小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

(写真/Getty Images)
大人になってから「友達」は必要か?健康寿命と友達の関係性
 子供のときや学生時代、「友達」と楽しく過ごした時間はかけがえのない思い出になっているはず。やがて、仕事、結婚、子育て、家族との死別など、人生に思いがけない転機が訪れるとともに、「友達」の存在はどこ…
2021.04.10 07:00
カラフルな球体
【3問で答えがわかる心理テスト】今のあなたをサポートする色は?メンタルに効くカラーを提案
 今のあなたはどんな気分? 深層心理から探ったメンタルの状態に合わせて、癒しやパワーをくれる色など、今のあなたをサポートしてくれる色を提案。おすすめのカラーを生活の中に取り入れてみて。 Q1 あなたはど…
2021.03.22 07:00
『打たれ弱いタイプ』のイラスト
前向きな心を手に入れる4つのヒント|自己肯定感を高めるには?
 コロナ禍のいま、さまざまな不安に悩んでいる人も多い。ストレスが溜まっても上手く解消できず、ついついネガティブな思考になりがち。こんな時期でも、自然と前向きになれる方法があればいいですよね。  そこで…
2021.03.15 07:00
『他人の言葉に傷つきやすいタイプ』のイラスト
ネガティブ思考の人、気疲れしやすい人…タイプ別・心の弱点克服法|精神科医監修
 誰にだって落ち込むことはある。ちょっとした失敗に大きく後悔したり、普段明るく振舞っていても心がモヤモヤしたりすることも。落ち込んで不安になることはあっても対処法がわかっていれば、少しは気持ちがラク…
2021.03.14 07:00
マスクをして不安そうに外を眺める女性
ネガティブ思考をやめて前向きに生きるメソッド・心を強くする7つの習慣
 テレビをつければ、不安が増すニュースばかりが流れ、気分転換にスマホでSNSを見れば、目を覆いたくなるような悪口の嵐…。兎角に人の世は住みにくい…なんて落ち込んでいても仕方がない!  暗いニュースニモマケ…
2021.03.11 16:00
生き生きと笑っているシニア女性
60才から「女性のおひとりさま暮らし」を楽しむための7つのルール
 令和の時代は「女のおひとりさま」が増えていく。2040年には65才以上の女性の4人に1人がひとり暮らしになるという推計も。そこで暮らしや医療、マネーの達人たちに、60才からのひとり暮らしを成功させるためのル…
2021.03.10 07:00
ブタの貯金箱とコイン
【3問で答えがわかる心理テスト】つきないお金の悩み!ピッタリの蓄財法は?
 これからのことを考えると、尽きないのがお金の悩み。そこで、3つの質問であなたの深層心理を探って、タイプ別におすすめの著財法を提案! アドバイスを参考に、財テク方法をチェックしてみて。 Q1 目の前にル…
2021.03.08 07:00
夫とソファーにすわっているシニア夫婦
自由で幸せな老後のために夫にしてほしい大切な5つのこと
 亭主元気で、留守がいい――コロナ禍でこんな“小さな理想”が崩れたと嘆く妻は多い。しかし遅かれ早かれ、夫が家に帰ってくる「Xデー」はやってくる。夫の定年後、妻が自由で幸せに暮らすために、準備しておくべき…
2021.03.02 11:00
白髪染めをする老婦人の写真
70才を過ぎたらやめたほうがいい11のこと|離婚、孫への贈り物、格安スマホなど
 還暦から10年、70才を過ぎたたらいままでのこだわりや暮らしを見直し、何かを手放すことを考えるべき――美容や医療、マネーのプロたちが語る”、70代以上の女性が”やめたほうがいい”こととは。 70才を超えてから離…
2021.02.23 07:00
化鏡を見る女性
50才を過ぎたらやめるべき10のこと|朝食作り、深夜までの作業、明るめファンデーション…
 継続することは、必ず将来の自分にとって力となる。子供のときから教わってきたが、それは、若い頃に限った話かもしれない。更年期を迎え、女性の体が変わる節目となる50才を過ぎたらやめたほうがいいことを専門…
2021.02.18 11:00
疲れてると同僚に聞く女性のイラスト
人に好かれる会話術|不快表現を言い換えて好感度アップする実例12
「人間関係がうまくいかない」「なぜか会話が続かない」「いつの間にか仲の良かった人が離れてしまっている…」と、人付き合いに悩みを抱えていませんか?実はそれ、無意識に『不快ワード』を発しているからかもしれ…
2021.02.15 11:00
良好な関係でアドバイスをしている女性と同僚
その”大丈夫”誤解されているかも!|人間関係を好転させる話し方をマナー講師が指南!
「話しているうちに家族が不機嫌に」「同僚と会話がかみ合わない」「気づいたら友達がムッとしていた」etc.――悪気なく話していたつもりが、相手を不快にしていた、そんな経験はありませんか? 「人間関係は、いつも…
2021.02.12 11:00
流氷の上でサメに囲まれる人
【3問で答えがわかる心理テスト】ピンチのときに発揮されるあなたの隠れ能力は?
 自分では気づいていない、ピンチを切り抜ける力があなたの中に眠っているかも。いったいどんな能力が隠されているのか、深層心理を探る質問に答えてチェックしてみて。 Q1 時限爆弾を前に、赤青2本の線のどちら…
2021.02.08 06:00
銀髪に真っ赤な口紅をさす鈴木登紀子さん
「死ぬまで笑って現役」を貫いた、ばぁばの美学とおひとり様ごはん
 料理家として生涯現役を貫いた“ばぁば”こと鈴木登紀子さん(享年96)は、昨年12月28日に息を引き取った。鈴木先生の担当編集者として18年、多くの料理記事を共に作り上げてきた編集者の神史子(ジン・フミコ)さ…
2021.02.02 11:00
ハートを飛ばす鳥のイラスト
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたが得意な愛情表現は?
 素直に気持ちを伝えられずにすれ違ったり、ケンカになったり、という経験がある人もいるのでは? そこで、心理テストに答えて、あなたが得意とする愛情表現の方法を探ってみて。自分の得意な方法なら、思いをし…
2021.01.25 07:00

最新記事

冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。