小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

食事

健康対策、介護予防に役立つ食品、食材、食べ方の最新情報を紹介します。

話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
話題の古米や古古米「やわらかく仕上げて介護食にアレンジ」おいしく食べる方法&炊き方のコツ7選【管理栄養士提案】【管理栄養士提案】
 備蓄米が放出され古米の味が話題になっている。「米は収穫から時間が経つと水分料が減り、風味も変化しますが、炊き方やアレンジ方法によって古米でもおいしく食べられます」と管理栄養士で高齢者の栄養相談も実…
2025.06.23 11:00
「昔からこうしていたから大丈夫」と自己流の判断で食中毒に!高齢の親の家に食品を買い置きするときの注意点と選び方「一度開けてしまった食品は期限に関係なく早めに」【管理栄養士解説】
「昔からこうしていたから大丈夫」と自己流の判断で食中毒に!高齢の親の家に食品を買い置きするときの注意点と選び方「一度開けてしまった食品は期限に関係なく早めに」【管理栄養士解説】
 高齢の親に介護が必要になり買い物に1人で行けない場合、食品の買い置きをすることもあるのではないだろうか。生鮮食品が少なくなると栄養面も心配だ。どんなものを選べばいいのか、高齢者の栄養相談を行っている…
2025.05.29 11:00
「消費期限」と「賞味期限」の違いを説明できますか?高齢者は注意したい「宅配弁当の保存法や食べ方」【管理栄養士解説】
「消費期限」と「賞味期限」の違いを説明できますか?高齢者は注意したい「宅配弁当の保存法や食べ方」【管理栄養士解説】
「期限が過ぎているけどもったいないから」と食品を捨てられない人もいるのではないだろうか。食中毒は高齢者ほど重症化しやすいため、食品の期限切れには注意が必要だという。「賞味期限」と「消費期限」の違いに…
2025.05.28 11:00
「一度にたくさん食べられない…」高齢者の食事に”ちょい足し”で栄養アップする簡単テク12選【管理栄養士提案】
「一度にたくさん食べられない…」高齢者の食事に”ちょい足し”で栄養アップする簡単テク12選【管理栄養士提案】
 高齢の親が「以前より食事の量が減ってきている」「介護中の家族がしっかり栄養が摂れているか心配」。そんな食事の悩みを抱えている場合、管理栄養士の川鍋仁美さんは、「一度でたくさん食べられない場合には、…
2025.05.03 11:00
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
 米不足対策で国の備蓄米が放出された。農林水産省※によると今回放出される21万トンの備蓄米には、去年と一昨年の米が含まれる。一般的に収穫後1年を超える米は「古米」とされ、お米の劣化や味が心配という声も…。…
2025.04.04 07:00
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【役立つプレゼントあり】《飲み込む力》の衰えに気づいていますか?「水やお茶でむせることが増えた、薬が飲みにくそう」と感じたら早めの対策が肝心
【PR】  年を重ねると知らず知らずのうちに噛む力や飲み込む力が低下し、様々な健康リスクに繋がる恐れも。「飲み込む力の衰えに気がついていない人は意外と多いんですよ」と、訪問栄養指導を行っている管理栄養士…
2025.03.28 16:00
PR
腎臓を労る食生活のコツ「高齢者は積極的なたんぱく質摂取がNGの場合もあるので注意を」【管理栄養士解説】
腎臓を労る食生活のコツ「高齢者は積極的なたんぱく質摂取がNGの場合もあるので注意を」【管理栄養士解説】
「高齢になると肉や魚などたんぱく質をたっぷり摂るべき」と言われるが、「摂りすぎてはいけない人もいます」と、管理栄養士の川鍋仁美さん。75才以上の3人に1人が慢性腎臓病を抱えているという調査結果も。高齢者…
2025.03.04 16:00
80代の父親が漬け物から「ごぼうのごま油漬け」に切り替えたらお腹の調子が良い!価格安定、減塩にも役立つ《ごま油活用法》を料理研究家が指南
80代の父親が漬け物から「ごぼうのごま油漬け」に切り替えたらお腹の調子が良い!価格安定、減塩にも役立つ《ごま油活用法》を料理研究家が指南
 物価高騰する中、「ごま油」は比較的価格が安定している。中華料理のイメージが強いごま油だが、ごまから摂れるヘルシーな油は、ジャンルを選ばず普段の料理に積極的に取り入れられるという。そこで、料理研究家…
2025.02.16 11:00
冬こそ摂りたい《たんぱく質たっぷりスープ》で体を内側から温めよう「介護食にもおすすめ」【管理栄養士提案】
冬こそ摂りたい《たんぱく質たっぷりスープ》で体を内側から温めよう「介護食にもおすすめ」【管理栄養士提案】
 高齢者に摂って欲しい栄養素のひとつ「たんぱく質」は、「体の熱量を上げるのにおすすめの食材です」と管理栄養士の川鍋仁美さん。噛む力・飲み込む力が弱くなってきた高齢者にもおすすめなのが、体を内側から温…
2025.02.01 11:00
若い人の指摘を謙虚に受け止める(写真/イメージマート)
「肉は控えめ“野菜”たっぷり」は高齢者には間違い?「高齢者こそたんぱく質を!」効果的な摂り方を管理栄養士が指南
 介護施設などで高齢者向けの栄養サポートや栄養相談を行っている管理栄養士の川鍋仁美さんによると、「野菜をたっぷり摂っているが、お肉は食べ過ぎないようにしている」という高齢者が多いという。正しい栄養の…
2025.01.31 11:00
今日から出来る野菜を新鮮に長持ちさせる方法
野菜高騰に負けない!「野菜を長持ちさせるコツ」を家事&節約アドバイザーが指南「100円グッズを活用して賢く保存」
 スーパーに買い物に行くと、野菜の高さに驚きます。とはいえ、毎日の食生活の中で野菜は欠かせない。年金生活のシニア世帯は少しでも節約したいもの。そこで、100円グッズの便利アイテムなどを使って、野菜の鮮度…
2025.01.25 11:00
シニア世代におすすめ!お粥をおいしくする100円ショップのちょい足し食材と活用法を節約アドバイザーが指南
シニア世代におすすめ!お粥をおいしくする100円ショップのちょい足し食材と活用法を節約アドバイザーが指南
 高齢者や介護が必要な人は、お粥を食べるシーンも多いだろう。白粥だけだと味気なく、毎日食べていると飽きてしまう。そんなときにおすすめしたいのが100円ショップのちょい足し食材。節約・家事アドバイザーの矢…
2025.01.03 07:00
高齢者がお餅を食べるときに確認すべきこと「去年より嚥下機能が低下している可能性を考えて」4つの対策を紹介【管理栄養士解説】
高齢者がお餅を食べるときに確認すべきこと「去年より嚥下機能が低下している可能性を考えて」4つの対策を紹介【管理栄養士解説】
 お正月に食べるお餅は、高齢者や介護中の人にとって注意すべき食材だ。政府広報オンライン※によると、お餅を喉に詰まらせる窒息事故は、お正月の三が日に最も多く、とくに高齢者の餅による年間の死亡事故の半数は…
2024.12.28 11:00
介護食<きのこ>活用時の注意ポイント「なめこのぬめりをとろみ剤がわりに」管理栄養士が教える簡単レシピ
介護食<きのこ>活用時の注意ポイント「なめこのぬめりをとろみ剤がわりに」管理栄養士が教える簡単レシピ
 しいたけやまいたけ、えのき、なめこなど「きのこ」類は、通年スーパーに並部栄養豊富な食材。猛暑の影響で高騰しがちな野菜などと異なり、比較的価格も安定している家計にも優しい食材だ。管理栄養士の川鍋仁美…
2024.12.01 11:00
ニチレイフーズ『XO醤とオイスターのコク!具材たっぷり!五目炒飯』
ますますおいしく進化中『冷凍炒飯・ピラフ』でラクして節約<全6部門>本当に旨いランキング
 いま米の価格が倍近くまで跳ね上がる高値が続いている。お米をたっぷり使った料理を食べたい人におすすめなのが、『冷凍食品』の“炒飯&ピラフ”だ。価格の安さもさることながら、想像以上にクオリティが高く、具…
2024.11.03 11:00

最新記事

認知症予防専門「ひろかわクリニック」院長・広川慶裕医師
認知症予防専門クリニックが考案!たのしくできる認知症自己診断テスト|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
“介護中にもメイクは欠かせない”母親の介護を10年続ける女性が気づいた「人生は私が主役」、その後、母親に訪れた変化
暮らし
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
「家を子どもに残したくない」が約5割 「家を残すことが必ずしも子どものためにならない」という認識広がる【子どもを持つ親500人アンケート】
ニュース
病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康
荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。