小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

連載

他の人はどんな介護をしているの?気になる親のこと、家族のこと、自分のこと…などを題材にした個性溢れるマンガやエッセイ、体験記を掲載。書評、映画評の紹介も。

猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
 手を近づけると自動でフタが開くゴミ箱を買ったのは、新型コロナウイルスが猛威をふるい始めたころだったから約5年前。まだ実家で母と暮らしていて、使っていたペダル式のゴミ箱のフタがあまりに頻繁に壊れるので…
2025.10.19 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
 50代で若年性認知症を発症した兄と8年間共に暮らしサポートしてきたライターのツガエマナミコさん。兄は、昨年、症状が急激に進んだことをきっかけに、現在は特別養護老人ホームに入所中で、マナミコさんは週1回…
2025.10.16 06:00
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
 秋はスポーツの秋、読書の秋、食欲の秋など色々いわれますが、もう一つ「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)に挑戦して、「頭脳の秋」はいかがでしょうか。  今回行うのは「思…
2025.10.13 06:00
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
 最後に墓参りに行ったのは母が20年前に死んだ父を毎日探しているさなか、お墓に行けば少しは納得するかと連れて行った時でした。その後母も亡くなり、なんとなく「行く気がしない」と思っていたらいつの間にか3年…
2025.10.12 06:00
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。最近の母の行動で気になるのが、棚や引き出しの整理整頓に集中しすぎること。棚や引き出しの中のものをすべて出し、何時間もか…
2025.10.10 07:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
 長く、そしてものすごく暑かった夏がようやく終わりました。秋到来。「天高く馬肥ゆる」季節です。若年性認知症を50代で発症した兄(現在は66才)を長らくサポートしてきたライターのツガエマナミコさん、兄が施…
2025.10.09 06:00
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
 漫画家のうえだのぶさんは山口県で慢性膵炎を抱える母とふたり暮らし。栄養士の資格をもつのぶさんは、母のために膵臓を労る脂質控えめ”NOオイル”な食生活を探求する日々。母は介護予防のためのデイサービスでリ…
2025.10.08 16:00
週刊脳トレ|集中して絵を比べてみましょう「間違い探し」
週刊脳トレ|集中して絵を比べてみましょう「間違い探し」
 10月になってようやく暑さも落ち着いてきたようです。心地よい秋風を漢字ながら「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、頭をリフレッシュしてみましょう。  今回の問題は「間…
2025.10.06 06:00
猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
猫が母になつきません 第465話「どうぶつびょういん」
 さびの腰のあたりに小さなおできができました。毎日ブラッシングするのでかなり小さくても感触でかさぶたやおできにはすぐに気がつきます。気になるので動物病院に行くことに。引っ越してから動物病院に行くのは…
2025.10.05 06:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第44回 不運が連鎖中」
 フリーランスでライターとして働くツガエマナミコさんは、若年性認知症を患う兄と8年間の2人暮らしを経験しました。症状が進んだ兄は、昨年夏から特別養護老人ホームに入所中。週1で欠かさず行く面会で、兄の様子…
2025.10.02 06:00
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
まとめて脳トレ|3種類の問題で頭のトレーニング 
 脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)では、毎月最終月曜日に過去問をおさらいとして出題します。タイプの違う問題を、一問ごとに頭を切り替えながら解いていきましょう。  日常あ…
2025.09.29 06:00
猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
猫が母になつきません 第464話「けおされる・つづき」
 2匹のガリガリの子猫が茶トラのごはんを奪った日、2メートルくらい離れた場所に一匹の猫が座っていました。その猫は目が金色で毛はグレーと白、2匹の母猫であることはひと目でわかりました。自分はごはんを食べよ…
2025.09.28 06:00
認知症の母がトイレと間違えてお尻がはまってしまった衝撃の場所「どうしよう…」焦った息子が取った対策
認知症の母がトイレと間違えてお尻がはまってしまった衝撃の場所「どうしよう…」焦った息子が取った対策
 作家でブロガーの工藤広伸さんは認知症の母を遠距離介護している。「最期まで自宅で暮らしたい」と願う母の希望もあり、見守りカメラなど便利な道具を駆使し、月に2度は実家に帰省。数日間滞在して母のケアを続け…
2025.09.26 07:00
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第43回 秋冬のプール」
 若年性認知症の兄と暮らしてきたライターのツガエマナミコさんが、日々感じること、思うことを綴るエッセイ。現在は特別養護老人ホームに入所した兄の面会に週1ペースで通うマナミコさんですが、ようやく自分自身…
2025.09.25 06:00
「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
「揚げナスは母に食わすな」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第58話
 山口県で慢性膵炎を抱える80代の母とふたり暮らしをしている漫画家のうえだのぶさん。栄養士の資格をいかし、母のためにすい臓を労る”脂質控え目”の食事を心がけている。最近の母は脚の不調も抱え、デイサービス…
2025.09.24 16:00

最新記事

【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
いつまでもお正月は楽しいイベントにしたい
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
腰痛も原因はさまざま。原因を探って適切なアプローチで改善を
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します