最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
うめこ
2025-05-13
映画見ました。私の母と重なるところがあって最初から泣けてきました。薬飲まないところの場面は母とだぶって泣けました。お孫さん役の女の人も演技上手でした。研さんはインタビューで女優じゃないからと言ってましたがとても良かったのでこれからもドラマや映画に出て貰いたいです。
-
じゅんこ
2025-05-12
仕事の遅番で夜10時前後に帰宅する毎日で、レトルトや惣菜パン、外食に頼りきりでしたが、このレシピを見つけることができて、本当に助かっています。 具材のカットも大きいですし、煮る時間も短いし、一週間分の味変があって、作る時もスープを温めて煮ておいた野菜を入れるだけ。 夜遅くにしっかりと食べても胃がもたれないので安心して食べられます。 ありがとうございます。
-
こまぞう
2025-05-08
怖いですね。青菜は引っかかったというより、のどにひっついてしまったのではないでしょうか。つい先日、ぺらぺらの食べ物(わかめ)でそうなって救急車を呼んだ話を聞きました。お母様、ご無事で本当によかったです。自分も気をつけようと思います。役に立つ情報をありがとうございました。
-
ももりん3030
2025-05-07
私もお風呂の蓋を開けて絶句・・したことがあります。気を付けなくては!と思った1週間後にまたやってしまった時は、いよいよ来たのか?と自分の頭の中を疑いました(汗) それ以降はやってないので『大丈夫かな?』と思ったり (笑) あまり便利さに頼ると、人としての色々な機能が退化してしまうような気がしてます。「あったら便利は無くても平気」まさにその通りですねd('-^o)
-
大場喜代子
2025-05-07
脊柱菅狭窄症で手術しました。参考になりました。リハビリに頑張っています。
-
村上喜仁
2025-05-06
欲しいです
-
谷川瑛美
2025-05-05
おばあちゃんがお世話になってます
-
特養医師
2025-05-05
医師ならばエビデンスのように豊富な数の論文で、決めるのではなく論ずることから始めます。 発売後調査もあります。よって数件の論文で記事にするほどの騒ぎは起こせません。また起こしません。 因果関係とその仕組みが分かるまで、まず薬の流通に厚労省が警告またはストップをかけます。抗インフルエンザ薬が初めて世に出回った時がそうでした。 所詮は「イカやタコはコレステロールが高い」 「山菜や焦げたものは発がん性が高い」など50年前と変わらない、都市伝説はこれからも増えることでしょう。
-
花田加奈子
2025-05-04
毎日こまめに食事とってますが、バランスに不安を感じサプリメント飲んでます。気晴らし?としか、思えなくなり、食事頑張ってます。
-
さこち
2025-05-01
まなみこさん、尊敬します 私がまなみこさんの立場だっだたらどうしていただろうと、いつも考えながら読ませていただいています やっと特養に入れましたが、これからもまだまだ、まなみこさんのお話を読ませていただきたいです
-
野ばら
2025-04-29
「遠慮介護」造語でしょうか?共感出来る言葉です。介護は献身、愛情など美徳なイメージですが私には苦い思い出があります。母の介護をする為施設を退所し同居を始めた兄夫婦。母に会いに行っても、娘とはいえどう介護に介入して良いのかわからず遠慮していました。それが兄夫婦には気に入らなかったようで「娘のくせに親の介護をしない」と身内の前で罵倒され人権をも傷つけられました。程なくし母は又施設に入所することになり、私は誰に遠慮することもなく遠方から定期的に母に会いに行っています。 兄夫婦とはそれ以来会っていません。彼らの正義が自分本位のものだと思うし、私は今でも納得は行っていませんが今後関わらなければ良いと思ってます。親の介護をするのは当たり前というと美徳なイメージは置かれている立場、考え方、価値観は其々であることをもっと知る必要があると思います。 「遠慮介護」少し救われた気持ちです。
-
まりん
2025-04-28
各々のパスワードは同じじゃダメだというし、わかりにくいものにしてくれというし…管理は大変ですよね。 自分に万が一のことがあったら家族に対応してもらわないといけないのと覚えるのは無理なので、私は単語帳に一つずつ書いておいてあります。単語帳だと修正が必要な時は新しく書き直して古いものとの差し替えが簡単です。
-
ミント
2025-04-27
くらたまさん、結婚して何年も経っても夫への深い愛があって、叶井さんは、がんの向き合い方や生き方に自分の軸がしっかりあって、人ととして魅力的で…。子どもへは興味あっても、夫へは無関心っていうこと多いから、結婚しても男女でいられる関係は憧れます。愛が大きいぶん喪失感も大きいと思いますが、心から愛せる男性に出会える人生はすてきですね。最近、末期がんで母親を看取り喪失感は大きいですが、くらたまさんのように、思い出とともに、亡くなっても故人への愛情を育てていこうと思います。
-
夢見るひでこちゃん次女
2025-04-27
く、組長!?(・o・) そう言えば実家の食卓に、時々町会費の領収書が置いてありました。母が特養に入居して2年近く、誰も住んでいない実家の町会費はどうなっているのやら‥。都会で周りはビルばかり、昔からの住民はバブル以降どんどん減ってきています。でも、地域の祭りは欠かさずやっているので、町会費の代わりに近隣企業の協賛等があるのかもです。神輿担ぎもバイトが雇えるように、町会費も形を変えて残っていくのか、いずれ払う人がいなくなって無くなるのか?と、町会費を払ったことがない自分が考えてもしょうがないですね。
-
みれい
2025-04-27
先日、地域の祭りの寄付金の回収に見知らぬおじさん来られました。毎年、お金を入れる封筒がなかったり、千円札が足りなかったりで、後日で会館にお持ちして手ぬぐいを頂きます。後日、寄付者一覧の名前と金額が開館前に張り出されます。個人情報守秘義務の時代ですし、お金、手ぬぐい等、昭和で止まっている感じしますが、伝統の一環なのでしょう。正直、毎年寄付金持っていくのが億劫に感じていますが、世代交代もあり、あと5年ぐらいでキャッシュレスなどに変わる気がしています。なので、地域名入り手ぬぐいも使わず思い出用にしまっています。ぬらりんさま、町内会費ごくろうさまです。
最新記事
























シリーズ







