記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

記事一覧

6453件(1-15件)

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

おいなりさん弁当

2023.05.29レシピ

料理家・飛田和緒さん「料理の原点となった母の…

 人気料理家の飛田和緒さんは料理の原点について「私の料理のベースは母の味。うちのおいなりさんは大きいんですよ」という。そこで、おいなりさんが主役のお弁当レシピ3品を教えてくれました…

ふくらはぎ叩き【1】 ふくらはぎの側面を下から上へ叩く

2023.05.29予防法

高血圧でも薬に頼らない生活を送るために!手軽…

 病院が処方した血圧の薬を飲んでいる。という方も多いと思うが、理想なのは、薬に頼らない生活。それには、自然に血管を若返らせ、元気な血管を保つことが重要で、運動することが一番だとい…

2023.05.29シリーズ

まとめて脳トレ|数字や言葉を使った3つの問題に…

 今年は日によって気温の差が激しいことが多く、体調不良の方もいるでしょう。頭もぼんやりしがちかも知れませんが、週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)…

再び集まった3人(清野菜名、岸井ゆきの、生見愛瑠)は、翌日の朝まで思う存分遊ぶことにする『日曜の夜ぐらいは…』4話(イラスト/まつもとりえこ)

2023.05.28芸能人

ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』4話を考察。若葉(…

 ラジオ番組のバスツアーで出会って、いっしょに買った宝くじが当たった3人(清野菜名、岸井ゆきの、生見愛瑠)の山分けした賞金は、それぞれに不安な状況をもたらします。たまらず、「会いた…

2023.05.28話題

腫瘍内科医が伝えたい、がんになっても「幸せな…

「不幸」や「絶望」といったイメージがつきまとう“がん”に対する印象が変わる本が今、話題を呼んでいる。タイトルは『気持ちがラクになる がんとの向き合い方』。著者はがん研有明病院院長補…

血圧ガツンと下げレシピ_夜

2023.05.28レシピ

青魚に含まれる「DHA」と「EPA」で血管をしなや…

 女性で40代半ばから身体的、精神的に不調を感じ始める人の多くが女性ホルモンの減少に伴う更年期の病状であることがほとんどだ。女性の更年期は体調不良に加えて、血圧が不安定になり高血圧…

2023.05.28シリーズ

猫が母になつきません 第357話「かばん」

母はかばんに強いこだわりを持っています。スーパーに買い物に行くときなどお金は私が出すので母は手ぶらでもいいのですが、かならず自分のかばんを持って出ます。私が「かばんいらないから家…

混ぜずし

2023.05.27レシピ

人気料理家が母の思い出のお弁当を再現「晴れの…

 人気料理家の野口真紀さんの母の愛情がギュッと詰まったちょっと特別な日のお弁当を、舌の記憶をたどってレシピとともに再現してもらいました。料理のプロを育んだおいしさの工夫やワザ、エ…

血圧測定イメージ

2023.05.27予防法

「血圧が高い」の基準は?医者が教えない本当の…

 健康診断で高血圧と診断され、定期的に病院に通って薬をもらいながら食事の塩分量に気を使って生活する日々。年を重ねれば誰もがこの国民病から逃れることはできない。しかし、それは本当に…

血圧ガツンと下げレシピ_夜

2023.05.27レシピ

ルーよりカレー粉で塩分カット!血圧を下げる1週…

 40代になり、突然肩こりや頭痛に悩まされる女性も多い。その症状の原因はもしかすると更年期かも。更年期を迎えると女性ホルモンが減少して、気分が落ち込んだり血圧も上昇しやすくなる。管…

2023.05.26予防法

雛形あきこさんが30年間苦しんだ「気象病」気温…

 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こるなど、多くの人が悩まされている「気象病」。「立ち上がれない」「嘔吐する」「痛み止めが効かない」などのように、かつては重度の気象病…

血圧ガツンと下げレシピ_朝

2023.05.26レシピ

油や調味量の工夫で血管をしなやかに!血圧を下…

 40代半ばごろから始まるといわれている女性の更年期。女性ホルモンの減少により心身にさまざまな不調があらわれる人も多く、血圧も上昇しやすくなる。管理栄養士の吉川圭美さんに「減塩」や…

歯磨きをする女性の姿

2023.05.26シリーズ

認知症の母が歯を磨く姿に衝撃 息子が「やめて…

 岩手・盛岡で暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。要介護4の母は、日常生活の中でできないことが増えてきた。あるとき、母の歯磨きの様子に異変を感じ――。歯…

気の流れ

2023.05.25予防法

体を内側から整える「内臓風水」で運気アップ&…

「何となくだるい」。その不調は、内臓のエネルギーが弱っているせいかもしれません。東洋医学では、内臓が元気だと体に「気」が巡り、心も健やか、運気も上がるとされています。そこで、いま…

2023.05.25シリーズ

兄がボケました~若年性認知症の家族との日々【…

 ライターのツガエマナミコさんが一緒に暮らす兄は若年性認知症を患っています。発症からかれこれ7年、兄の症状は進行中。日常生活全般をサポートするマナミコさんの悩みの種は「排泄問題」で…

シリーズ

シリーズ一覧を見る