記事一覧
介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実…
岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護を続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。実家に帰省した際、母の口腔ケアや治療のために歯科通院を続けているのだが、入れ歯の不具合が重なっ…
2025.11.21 07:00
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリス…
背中が丸まってしまうのは、“加齢のせいで仕方がないこと”だとあきらめていないだろうか?『人は背中から老いていく 丸まった背中の改善が、「動ける体」のはじまり』(アスコム)の著者で医…
2025.11.21 07:00
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医…
夫を自宅で看取った経緯を綴った著書『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』が話題の漫画家・倉田真由美さんが、医師の山中光茂さんが院長を務め…
2025.11.20 18:00
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り…
雨の日に憂鬱になったり、些細なことでイライラしたり。日常の出来事に振りまわされてしまったり──。人がネガティブになってしまう背景には、人間の脳の働きが関係している。スポーツドクタ…
2025.11.20 16:00
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
認知症の兄と暮らし、サポートを続けてきたライターのツガエマナミコさんが、自身の体験を通して介護と認知症を考える連載エッセイ。兄が特別養護老人ホームに入所し、一人暮らしになってか…
2025.11.20 06:00
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~…
慢性膵炎を抱える80代の母と暮らす漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさん。母は脚の不調から介護予防のリハビリに通い始めた。温かいおでんがおいしい季節、秋も深まったある日、母が肩…
2025.11.19 16:00
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供し…
人間の気分は常に揺れ動いている。歳をとってもイライラしたり、不安になったり。感情に振りまわされて周囲に当たってしまい、自己嫌悪に陥ったり、知らず知らずのうちに対人関係が悪くなっ…
2025.11.19 16:00
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を…
作家で介護ブロガーの工藤広伸さんは、認知症の母の遠距離介護を始めて13年。その集大成ともいえる最新著は、離れて暮らす親のサポートに必要なことが網羅された実用書となっている。同居せ…
2025.11.19 11:00
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
「まだまだ働きたい」「体を動かしていたい」そんなシニアが増えている。スキマ時間に働ける「タイミー」では、60才以上の登録者が前年比約2倍になったという。年齢を理由に諦めない新しい“シ…
2025.11.18 11:00
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
介護のなかま会員限定記事です。記事を読むには小学館ID登録、介護のなかまユーザー情報登録が必要です。
2025.11.18 07:00
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
日常あまり行わないような問題を解くことが、脳の健康な状態の維持につながるそうです。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で、そんな問題を解いていき…
2025.11.17 06:00
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える…
ヤングケアラーとして講演や執筆活動をするたろべえさんこと高橋唯さん。障害のある母の施設入居を決意し、本契約をすることになった。しかし母は「家に帰りたい」と言い続けている。親の施…
2025.11.16 16:00
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
今、こんな感じです。母猫と2匹のガリガリとの衝撃の出会いから二ヶ月半で。 最初はベランダでごはんを食べさせていたのですが、とにかくごはんまっしぐらでサッシを開けると家の中に飛び…
2025.11.16 06:00
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
漫画家の倉田真由美さんが夫を家で看取った経緯を著書『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』にまとめた。その中でも綴られているが「最期まで家…
2025.11.15 18:00
ニュース
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステー…
自宅マンションが火事にあった林家ペー・パー子夫妻を応援するイベントが11月4日、開催された。2人は多くの人に勇気づけられ、生活を立て直すために前を向き始めている。今回の火事があって…
2025.11.15 11:00
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します