記事一覧
介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。
《がんリスクも》「座り時間の長さは寿命にも影響する」国際治療家・木谷将志さんが解説する数々…
デスクワーク、テレビ視聴、食事の時間……。気づけば1日の大半を座って過ごしている。そんな現代人の生活習慣が、実は健康寿命を縮める大きなリスクになっていることをご存じだろうか。 世…
2025.11.23 16:00
健康
92歳現役料理研究家・小林まさるさんが教える話題の《脳トレスープ》作り方のポイント5つ【レシピ…
92歳の料理研究家、小林まさるさんの朝の習慣のひとつは「スープを作ること」。冷蔵庫を開けてその日に使える具材を選び、煮ている間には拭き掃除もこなす。「こうした行程はすべて脳トレに…
2025.11.23 11:00
ニュース
《骨粗しょう症が原因に》閉経後の女性に急増する「いつの間にか骨折」 床やいす・ベッドもリス…
「背中の老い」の悩みで受診する女性患者が多いと話すのは、医師で『人は背中から老いていく 丸まった背中の改善が、「動ける体」のはじまり』(アスコム)の著者でもある野尻英俊さん。そこで…
2025.11.23 07:00
健康
猫が母になつきません 第471話「よゆう」
ノラ時代、2匹は1日に4回ほどベランダに現れてごはんを食べていました。ところがある日の夜、ぐれだけがやって来て隊長が姿を見せません。そんなことは初めてでした。待てど暮らせど現れない…
2025.11.23 06:00
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.97「これからの身の振り方」
漫画家の倉田真由美さんは現在54才。すい臓がんで他界した夫の叶井俊太郎さんが、がん告知された年齢が54才だった。夫が旅立ってから1年以上の時が流れ「これからの身の振り方」について思い…
2025.11.22 18:00
ニュース
「関節がスムーズに動けば、身体に不調が出ることはない」のはなぜか?世界のトップアスリートが…
年を重ねるごとに「疲れが取れない」「朝起きても体が重い」。マッサージやストレッチで対処しても、しばらくするとまた同じ症状がぶり返してしまう──。 「本当の原因は別のところにある」と…
2025.11.22 16:00
健康
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳…
小林まさるさんは、息子の妻(小林まさみさん)のアシスタントとして料理の世界に飛び込み、92歳の今も現役の料理研究家として活躍。老い知らずの理由は、まさるさんにとって「料理が脳トレ…
2025.11.22 11:00
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因とな…
排泄にまつわる悩みを抱えている人は多い。在宅介護や介護施設、病院などで使用される紙おむつに関しても、まだまだ情報が届きにくく、適切な使用がされていない場合も多いという。なかなか…
2025.11.22 07:00
暮らし
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の…
実際の年齢よりも歳上に見られるという悩みには、姿勢の悪さが関係している可能性がある。医師の野尻英俊さんは、著書の『人は背中から老いていく 丸まった背中の改善が、「動ける体」のはじ…
2025.11.22 07:00
健康
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ご…
前向きに考えよう、ポジティブに捉えよう──。そう努力しているのに、なんだか疲れてしまうという人もいる。ポジティブシンキングとは違う、感情に振りまわされない「ごきげん道」という生き…
2025.11.21 16:00
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実…
岩手・盛岡で暮らす認知症の母の遠距離介護を続けている作家でブロガーの工藤広伸さん。実家に帰省した際、母の口腔ケアや治療のために歯科通院を続けているのだが、入れ歯の不具合が重なっ…
2025.11.21 07:00
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリス…
背中が丸まってしまうのは、“加齢のせいで仕方がないこと”だとあきらめていないだろうか?『人は背中から老いていく 丸まった背中の改善が、「動ける体」のはじまり』(アスコム)の著者で医…
2025.11.21 07:00
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医…
夫を自宅で看取った経緯を綴った著書『夫が「家で死ぬ」と決めた日 すい臓がんで「余命6か月」の夫を自宅で看取るまで』が話題の漫画家・倉田真由美さんが、医師の山中光茂さんが院長を務め…
2025.11.20 18:00
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り…
雨の日に憂鬱になったり、些細なことでイライラしたり。日常の出来事に振りまわされてしまったり──。人がネガティブになってしまう背景には、人間の脳の働きが関係している。スポーツドクタ…
2025.11.20 16:00
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
認知症の兄と暮らし、サポートを続けてきたライターのツガエマナミコさんが、自身の体験を通して介護と認知症を考える連載エッセイ。兄が特別養護老人ホームに入所し、一人暮らしになってか…
2025.11.20 06:00
連載
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します