記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

医療の記事

174件(1-15件)

さまざまな病気の原因、症状、治療法などを専門家が解説します。病院や医師の選び方などのアドバイスも満載。

嗅覚の低下や味覚障害が起こっている

公開日:2023.07.22医療

認知症の人が見ている世界「約束を忘れる、徘徊…

 認知症の人たちが何を思って行動しているのか、わからない。だから、その言動に振り回されてしまう。約束を忘れる、急にキレる、徘徊するetc.──私たちから見たら問題行動でも、きちんとした…

公開日:2023.07.03 / 更新日:2023.07.04医療

世界54か国以上で採用されている先進治療が日本…

【PR】  加齢や長年の姿勢の悪さなどに伴い椎間板の変性が生じ、それらが腰痛の原因となる。腰は身体の要。腰に痛みを抱えたままだと日々の暮らしに影響を与えかねない。  腰痛の根本原因治…

公開日:2023.02.18医療

痛みに効く薬のためになる話「アセトアミノフェ…

 慢性的な頭痛や肩こり、腰痛を「年齢のせい」「これくらいなら仕方ない」と諦めて、我慢していませんか? 痛みは適切に対処しないと、どんどんひどくなることも。薬局の棚にはさまざまな鎮…

胃を抑える女性

公開日:2022.08.03医療

急増するコロナ胃痛「機能性ディスペプシアの増…

 50才を過ぎたあたりから、「若い頃と同じように食べられなくなった」「胃がもたれる」「ゲップや膨満感がある」など胃に不快症状を感じることはないだろうか?長引くコロナ禍のストレスから…

難聴

公開日:2022.03.23医療

聴覚の衰えは50代から始まる|本当につらい難聴…

 今年1月、アイドルグループ「Hey! Say! JUMP」の八乙女光(31才)が突発性難聴により活動を休止した。同様の症状に悩む芸能人は多く、歌手のスガシカオやタレントの相田翔子らも闘病を告白…

がん手術のイメージ

公開日:2022.03.15医療

”大腸がん”を防ぐ6つの習慣「毎日スプーン1杯の…

 女性のがん死亡率1位は“大腸がん”で、年間2万4070人が命を失っているという(厚生労働省「2020年人口動態統計」より)。大腸がんのリスクを下げるためにどのようなことをすればよいのだろう…

痔を気にする女性

公開日:2022.03.13医療

「痔」に悩む女性がステイホームと更年期で急増…

 痔(じ)に悩む女性がコロナ禍で急増しているという。ステイホームの時間が増えて座る時間が増えたことや、運動不足による便秘などが要因のに挙げられる。もし痔ができてしまったら、とどの…

トイレでお腹を押さえる女性

公開日:2022.03.12医療

トイレで突然死も!便秘に潜む命にかかわる恐ろ…

 便秘に悩む人は年齢にかかわらず多くいる。長年の便秘が引き金となり、大病や突然死を招くケースもあるという。便秘にまつわる病についてくわしい医師が、危険なサインや事例を教えてくれた…

便秘に悩む女性

公開日:2022.03.10医療

“大腸がん”女性のがん死亡率1位!“便秘”との怖い…

「なんだか最近、便秘気味で…」こんなありふれた悩みが大きな病気の入り口かもしれない。実は乳がんよりも女性の死亡率が高い大腸がん。なぜ女性に多いのだろうか。その理由と、早期発見に導く…

公開日:2022.03.09医療

コロナ太りで急増中 生活習慣病を引き起こす「脂…

 「見た目は細めだから大丈夫」「お酒を飲まないから心配ない」―と安心しているあなた! 生活習慣病の引き金になる「脂肪肝」かどうかは、それだけじゃわからないんです。しかも無症状で進行…

薬を飲む女性の手元

公開日:2022.02.18医療

薬を減らすために今日からできる5つのこと 高血…

 普段の生活をするなかで、風邪薬や便秘薬、高血圧薬など薬に頼る場面は多い。特に、持病を抱えている人は、毎食のように多種類の薬をのんでいるだろう。しかし、薬を多く使用することで弊害…

頭痛をこらえる女性

公開日:2022.02.12医療

多剤併用の弊害が大きい薬の種類と減薬を医師が…

 頭痛薬や抗認知症薬、抗不安薬、睡眠薬など、症状が改善して気持ちが安定する薬は手放せないものと思っていませんか。他の薬剤などと併用することで、別の症状を引き起こしたり、大きな病の…

大量の薬

公開日:2022.02.10医療

高脂血症と糖尿病の治療は“一生もの”ではない …

 高脂血症や糖尿病は、「一生、治療し続けていくもの」と思っていませんか。実は、減薬や薬を飲み続けることなく、過ごすことも可能なんです。むしろ、服薬がほかの病を招くリスクもあるとい…

血圧を測るシニア女性の写真

公開日:2022.02.05医療

70才以上の女性の過半数が血圧の薬を服用してい…

 患者数は3人に1人といわれ、もはや「国民病」ともいえるほど多くの人が悩む高血圧。患者数に比例して薬を服用する割合も高く、厚生労働省の調査によれば70代以上の女性の過半数にもおよぶ。…

手のひらに大量の薬がのっている

公開日:2022.02.03医療

薬ののみすぎによる弊害を医師が指摘「75才以上…

 11人に1人――これは国際糖尿病連合が発表した全世界の糖尿病患者の割合。患者数は右肩上がりで増え、2030年にはその数は約6億人に届くと試算されている。背景には豊かな食生活や高齢化などが…

最新記事

きのこ料理

2023.09.23レシピ

きのこたっぷり!カロリー&糖質オフご飯&麺レシピ「焼…

乳酸菌の活性温度は24~30℃。いまが漬けどき

2023.09.22レシピ

85才のぬか漬け名人に学ぶ「乳酸発酵白菜漬」の作り方「…

ごはん

2023.09.22食事

糖質オフ・玄米入り”ヘルシー”に進化した注目の「パック…

2023.09.22予防法

最旬版!ながらエクササイズ15選「生きているだけでエネ…

麦ご飯

2023.09.21食事

日常食に手軽に取り入れたい「パック麦ごはん」ベスト8を…

【5】のどちんこを上げる

2023.09.19予防法

女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無呼吸症候…

ごはん

2023.09.19食事

「全国・ご当地パックご飯」BEST10を食のプロが判定!1位…

パックご飯

2023.09.18食事

手軽でおいしい「パックご飯」ナンバー1決定戦「最高の白…

2023.09.18シリーズ

週刊脳トレ|素早く正確に数えて空間認識機能をチェック…

2023.09.17予防法

いつも機嫌がいい人がしている小さな習慣とは?「朝のラ…

釈由美子さん

2023.09.16知恵

温泉ソムリエの資格をもつ釈由美子さんが案内するパワー…

2023.09.16生き方

小柳ルミ子さん、夫婦漫才(ハート)さゆりさん”いつもご…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る