記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

健康の記事

1156件(1-15件)

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

公開日:2023.09.25予防法

「毎朝5分の新習慣、3か月で体重3kg減!」掃除×…

 ダイエットや健康維持のために大事な運動。わかってはいるが、習慣化させるのは難しい。しかし、運動は習慣化できなくても、掃除は定期的にしている人は多いはず。そのやり方を少し変えるだ…

公開日:2023.09.22予防法

最旬版!ながらエクササイズ15選「生きているだ…

 ダイエットや健康維持には運動が大事だとわかっていても、習慣化させるのは難しいもの。でも大丈夫。わざわざジムに行かなくても、日常動作を“ちょこっと”工夫するだけで体を鍛えられるんで…

【5】のどちんこを上げる

公開日:2023.09.19予防法

女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無…

 事件は就寝中に起きている。ゆえに自分では気づきにくい“いびき”。「女性はそんなにかかないでしょ」と思ったら大間違い。いびきをかくかどうかは、性別も体形も年齢も関係ないんです。知ら…

公開日:2023.09.17予防法

いつも機嫌がいい人がしている小さな習慣とは?…

 いつもニコニコで怒っているところを見たことがない──きっと、あなたの周りにそんな人がひとりはいるだろう。その人たちに共通するのは、“ポジティブ習慣”を持っていること。それさえ知れば…

高齢になると夜中のトイレ回数が増える。「もう年だから…」とあきらめず対策をとろう!

公開日:2023.09.12予防法

60代の約8割が該当「夜間頻尿」改善すれば病のリ…

「なんだか夜中にトイレに起きる回数が増えた」と思っている人は要注意。夜間頻尿はあなたの生活を脅かし、最悪死に至る可能性がある危険な“病気”なのだ。水分をよく飲むいまの季節だからこそ…

公開日:2023.09.08予防法

”むくみ”をとる究極の習慣ランキングを12人の専…

 足や顔がパンパンになるなど、とくに女性を悩ませる「むくみ」。冷房が効いた室内で体が冷え、冷たいものを飲食する機会が増える夏は、代謝も低下してむくみやすくなる。そこで、むくみを取…

公開日:2023.09.08予防法

しつこい咳を止めたい!医師が教える30のシンプ…

 咳が出て止まらない……自分の体がつらいのはもちろん、それより気になるのが周囲から「ウイルスをまき散らさないで」という冷たい視線を浴びること。しかし、咳をピタッと止める簡単な方法が…

股関節から上体を起こすと…

公開日:2023.09.06予防法

家事や介護の動作が劇的にラクになる!【古武術…

 気象庁は2023年6~8月の全国の平均気温が1898年に統計を開始して以来最高だったと発表した。暑さのせいか「最近疲れやすい」 と体の不調を訴える人も増えているが、「ふだんの体の使い方」も…

しゃがみこみ、上半身を前傾させながら【1】に戻る。

公開日:2023.09.05 / 更新日:2023.09.06予防法

「肩甲骨と腕は一緒に動かせる?」疲れない・痛…

 202年の夏は35度を超える猛暑日が多く、全国各地で最高気温を更新した。暑い日が続くと運動不足になりがちで夏バテもしやすくなる。しかし、古武術的な体の使い方を学べば無理な筋トレをせず…

公開日:2023.09.04 / 更新日:2023.09.06予防法

10年来の腰痛が軽減した例も!体の歪みを整える…

 少し歩くだけでバテバテになるほど“地球沸騰”といわれる今年の夏。運動不足や長時間のデスクワークで肩こりや腰痛もマックスに…。そんな疲れた体をスッキリさせ、腰痛を軽減し、バランス力を…

公開日:2023.09.03予防法

バナナだけじゃない“むくみ”対策にいい食品のラ…

 夕方になると脚はパンパン、靴下のあとが目立つ。翌朝、鏡を見ると顔がまんまるに──。特に夏はむくみやすい季節だというが、女性を悩ませるむくみに、特効薬はない。むくみ知らずになる食品…

暑さで体力を消耗し、食欲が落ちる夏。

公開日:2023.09.02予防法

「めまいや耳鳴り、疲労感、猛暑の疲れかと思っ…

 全国的に厳しい暑さが続く日本。総務省消防庁は2023年に救急車で運ばれた熱中症患者が7万人を超えたと発表した(5月1日〜8月20日の速報値)。そんな中、食欲不振やめまい、倦怠感などといっ…

公開日:2023.08.31予防法

「1か月で4kgやせた母。暑さのせいだと思ったら……

 今年の夏は、10年に一度といわれるほど危険な暑さに見舞われ、体がだるい、やる気が出ないとこぼす人は多い。そのほとんどの人は「ただの夏バテだから少し休めばよくなるはず」と体調の異変…

戦地でマシンガンの音が鳴り響く状況でも”ストン”と即寝したという「漸進的筋弛緩法」

公開日:2023.08.30 / 更新日:2023.08.31予防法

2分以内に寝つける!米軍が採用した究極の睡眠法…

「早く寝たいのに、布団に入ってから1~2時間は寝られない!」おまけに暑くて寝苦しい日は夜中に何度も目が覚めて、日中は頭がボーっとしてしまう人も多いはず。そんなあなたに朗報!米軍兵士…

公開日:2023.08.29予防法

「ベジファースト」「よく噛む」「食後のながら…

 慢性的な運動不足、不規則になりがちな食習慣や甘い物の食べ過ぎなど血糖値が乱れやすい現代の日本。血糖値が急上昇すると血管や神経に悪い影響を及ぼし頑固で落ちにくい脂肪がつきやすくな…

最新記事

きのこ料理

2023.09.25レシピ

”きのこ”の作り置き&時短レシピ「みそやぽん酢漬、オリ…

2023.09.25予防法

「毎朝5分の新習慣、3か月で体重3kg減!」掃除×筋トレで…

2023.09.25シリーズ

まとめて脳トレ|1分半でできる頭の体操 月曜日の朝は脳…

きのこ料理

2023.09.24レシピ

減塩でもコクとうまみの最高のだしでおいしい!「きのこ…

きのこ料理

2023.09.23レシピ

きのこたっぷり!カロリー&糖質オフご飯&麺レシピ「焼…

乳酸菌の活性温度は24~30℃。いまが漬けどき

2023.09.22レシピ

85才のぬか漬け名人に学ぶ「乳酸発酵白菜漬」の作り方「…

ごはん

2023.09.22食事

糖質オフ・玄米入り”ヘルシー”に進化した注目の「パック…

2023.09.22予防法

最旬版!ながらエクササイズ15選「生きているだけでエネ…

麦ご飯

2023.09.21食事

日常食に手軽に取り入れたい「パック麦ごはん」ベスト8を…

【5】のどちんこを上げる

2023.09.19予防法

女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無呼吸症候…

ごはん

2023.09.19食事

「全国・ご当地パックご飯」BEST10を食のプロが判定!1位…

パックご飯

2023.09.18食事

手軽でおいしい「パックご飯」ナンバー1決定戦「最高の白…

2023.09.18シリーズ

週刊脳トレ|素早く正確に数えて空間認識機能をチェック…

2023.09.17予防法

いつも機嫌がいい人がしている小さな習慣とは?「朝のラ…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る