気になる施設を徹底取材
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
五感を刺激する<絶景&天然温泉が魅力の高齢者ホーム12選>介護が必要になっても自分らしく暮らす「終の住処」をプロが厳選
人生で最期に暮らす住まい探しは、介護が必要な場合もあり簡単ではない。それでも、人生後半戦は自分らしく過ごしたいもの。今回は、手厚く質の高い介護だけでなく、素晴らしい景色や天然温泉など贅を尽くした、…
2024.08.29 11:00
高級旅館のような絶景やサービスが自慢の老人ホーム7選!「アクティバ琵琶」「アイムス旭山公園」「サザンブルー鹿児島」「パークウェルステイト鴨川」「トラストグレイス御影」「サンカルナ久留米」「鎌倉碧邸」
人生100年時代に安心して暮らすための終のすみか探しは、老後の暮らしを左右する大事なポイントだ。眼前に広がる富士山、太平洋、桜島ーー人生の円熟期を過ごすならこんな場所がいい。誰もが羨ましいと思える、絶…
2024.07.05 16:00
保護犬と暮らせるグループホームに潜入「地域社会のペットも障害をもつ人も安心できる居場所」
高次脳機能障害の母のケアを幼いころから続けてきた元ヤングケアラーのたろべえさんこと高橋唯さん。いま気になっているのがペットと暮らせる施設だという。母が暮らせる施設を探す中で出会った、ある障害者グル…
2024.05.17 16:00
長~い52間の縁側がある千葉のデイサービスがグッドデザイン大賞に!「赤ちゃんから高齢者まで誰でもウェルカムな場所」
千葉・八千代市のデイサービス『52間の縁側』が2023年度のグッドデザイン大賞に輝いた。厚生労働省の調査によると、要介護(要支援)と認定された人は、2023年11月時点で約707万人となり、増加傾向にある。人はい…
2024.03.05 16:00
魅力的な高齢者施設8選|“源泉かけ流し”の露天風呂!「フレイル予防食」「エイジングケアメニュー」など
「老後はゆったり落ち着いて暮らしたい…」「少しでも贅沢な気分が味わえる生活を送りたい…」。そんな願望をお持ちの方は「効能豊かな温泉&大浴場」と「シェフこだわりのおいしい食事」が魅力的な老人ホームを「終…
2024.01.14 07:00
最旬版!最高の食事が味わえる高齢者ホーム5選「国産ブランド肉や伊勢エビ、まつたけなど高級食材のグルメフェアも」
腕の確かな料理人が作る目にも楽しく食べても大満足の食事は、健康長寿はもちろん生きるモチベーションにもつながる。安心・安全な老後を過ごしたいと考える高齢者にとっては介護や医療設備の充実だけでなく、“食…
2024.01.13 16:00
最新版!リハビリが充実した「介護付有料老人ホーム」をプロが厳選 入居者に寄り添うケアが自慢
1947~1949年生まれの「団塊の世代」が2025年に75才以上の後期高齢者となり、日本の高齢者人口が約3500万人に達するといわれている。年を重ねても自分らしい暮らしを人生最後まで続けたいもの。いつまでも元気で…
2023.08.12 07:00
最旬!有料老人ホーム4選「ターミナルケアが充実!24時間看護・後悔しない看取りも支援」
厚生労働省は2022年の日本人の平均寿命は女性が87.09歳、男性が81.05歳と発表した。「人はいつか死ぬ」と覚悟しつつも、最期まで楽しく、幸せに生きたいもの。人生の最終段階において生活の質(QOL)を支える介護…
2023.08.11 07:00
天然温泉やスポーツジムが充実!最高の高齢者ホーム3選「20種類の温浴メニューが楽しめる施設も」
日常生活を支障なく送ることができる健康寿命が伸び、心豊かに暮らせる“老後の住まい”を検討する人が増えている。そんな中、注目を集めているのが豪華な設備とサポート体制が充実した「高齢者ホーム」だ。温泉・…
2023.05.09 11:00
食事にこだわる高齢者施設3選|まるで高級レストラン!?ライブキッチンや施設内菜園で収穫も
結婚、出産、子供の巣立ち、夫の定年などライフステージが変わるごとに住まいには変化がある。だとするならば「人生の最期」が見え始めたとき、理想の住まいとはどのような場所だろうか――。「食べること」は人生…
2023.05.08 16:00
最新記事
猫が母になつきません 第469話「はれる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.95「夫亡き後、共に暮らす姪っ子のこと」
ニュース
世界的な長寿研究の第一人者が指南する歳をとっても頭を元気に保つための方法「いつまでも挑戦を続ける」「ボランティアへの参加」
暮らし
「介護未満、健康以下」人気ブロガー・カータンさんほか介護のプロが教える高齢の親の異変に気付くサインとは?
暮らし
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
暮らし
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後に「支える関係」を築く方法
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
連載
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“社会的つながり”が“身体”に与える影響
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
健康
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンが共同調査
レポート
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します