記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

予防法の記事

915件(1-15件)

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

ふくらはぎ叩き【1】 ふくらはぎの側面を下から上へ叩く

公開日:2023.05.29予防法

高血圧でも薬に頼らない生活を送るために!手軽…

 病院が処方した血圧の薬を飲んでいる。という方も多いと思うが、理想なのは、薬に頼らない生活。それには、自然に血管を若返らせ、元気な血管を保つことが重要で、運動することが一番だとい…

血圧測定イメージ

公開日:2023.05.27予防法

「血圧が高い」の基準は?医者が教えない本当の…

 健康診断で高血圧と診断され、定期的に病院に通って薬をもらいながら食事の塩分量に気を使って生活する日々。年を重ねれば誰もがこの国民病から逃れることはできない。しかし、それは本当に…

公開日:2023.05.26予防法

雛形あきこさんが30年間苦しんだ「気象病」気温…

 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こるなど、多くの人が悩まされている「気象病」。「立ち上がれない」「嘔吐する」「痛み止めが効かない」などのように、かつては重度の気象病…

気の流れ

公開日:2023.05.25予防法

体を内側から整える「内臓風水」で運気アップ&…

「何となくだるい」。その不調は、内臓のエネルギーが弱っているせいかもしれません。東洋医学では、内臓が元気だと体に「気」が巡り、心も健やか、運気も上がるとされています。そこで、いま…

公開日:2023.05.24予防法

的場浩司さん「激しい頭痛やめまい、10年続いた…

 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こる、晴れてもだるい…こうした天気の影響で体調を崩す人は多くいる。「立ち上がれない」「嘔吐する」「痛み止めが効かない」など、かつては重…

公開日:2023.05.23予防法

肩のこり、めまい、腰痛、むくみ…「天気が悪いと…

 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こる、晴れてもだるい…こうした不調、実は“天気のせい”かもしれません。こうした変調を感じない人も自覚のある人も試してほしい、「いますぐや…

ねこ背がピーン!

公開日:2023.05.20予防法

1回10秒でねこ背を解消「骨盤チェック&タイプ別…

 気合を入れてメイクやファッションをいくら頑張ってみても、「ねこ背」では老け見え必至。しかも、ねこ背はさまざまな体の不調につながるという。なんとか治したいものだが筋トレをしても矯…

アルコールはつまみが命

公開日:2023.05.19 / 更新日:2023.05.20予防法

専門医も実践!糖尿病予防のための「血糖値を下…

 日本で「糖尿病」の疑いがある人は約5人に1人と増え続けており、国民病と言われるほど誰でもかかる可能性がある。糖尿病になると血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がり、合併症を引き起…

血糖値をコントロールして糖尿病を防ごう

公開日:2023.05.18予防法

「血糖値スパイク」(食後高血糖)は糖尿病の“始…

 日本人の約5人に1人は糖尿病もしくは糖尿病予備軍とされ、いまや国民病になった「糖尿病」。特にこの2~3年、コロナ禍による生活環境の変化により、血糖値が高くなっている人が増えていると…

公開日:2023.05.17予防法

体温を1℃上げる「ぽかぽかスイッチ」をONにする1…

「万病のもと」で「美容の大敵」。昔から、冷えは体に害をなすものとして、さまざまな対策が取られてきた。長かった冬が終わったからといって、決して油断してはいけない。冬の寒さを忘れたと…

公開日:2023.05.16予防法

不調を招く”内蔵冷え”チェック「深部体温が1度下…

 梅雨入りを前に、30℃以上の真夏日を記録する地域も出て、例年以上に早く熱中症対策が叫ばれる季節が近づいてきている。だが、気温が高くなったからこそ暑さ対策と同等か、むしろそれ以上に「…

後頭部にある手を今度はほおに向かって移動させる

公開日:2023.05.15予防法

CAも実践する耳ケアで全身の不調対策を!5分で効…

 全身のツボが集中する耳は、温めてからもむことで全身の不調に働きかけられるという。「全身の不調を改善する作用のほか、耳の周りを刺激することで唾液の量が増え、口臭や嚥下障害の予防に…

耳のツボ

公開日:2023.05.13予防法

耳の万能のツボ「神門・しんもん」で不調をリセ…

 人間の体には361個のツボがあり、そのうち200以上のツボが耳にあるという。その中にある「神門(しんもん)」というツボは自律神経を整えるツボとして有名なんだとか。最近なんだかだるい、…

公開日:2023.05.06予防法

藤井聡太さんを支える「流動性知能」とは?脳を…

 年を重ねるほど、知能も年を取る。そのため記憶力が低下したり、怒りっぽくなり、気がつけば“老害脳”になっているかもしれない。しかし、進化を続ける若き天才・藤井聡太棋士を支える「流動…

中高年の睡眠は量より質を重視!

公開日:2023.04.30予防法

深い眠りを促す7つの生活習慣「死亡率が最も低い…

  親子3代、90年以上睡眠の研究に携わる、スリープドクターこと遠藤拓郎さん曰く、中高年に必要な睡眠は7時間がベストだという。とはいえ、なかなか寝つけない、夜中に起きてしまうというよう…

最新記事

おいなりさん弁当

2023.05.29レシピ

料理家・飛田和緒さん「料理の原点となった母の味は大き…

2023.05.29シリーズ

まとめて脳トレ|数字や言葉を使った3つの問題に挑戦しま…

混ぜずし

2023.05.27レシピ

人気料理家が母の思い出のお弁当を再現「晴れの日のごち…

血圧測定イメージ

2023.05.27予防法

「血圧が高い」の基準は?医者が教えない本当の正常値「…

2023.05.26予防法

雛形あきこさんが30年間苦しんだ「気象病」気温や気圧の…

気の流れ

2023.05.25予防法

体を内側から整える「内臓風水」で運気アップ&体スッキ…

俳優・武道家の藤岡弘、さん、女優・モデルの天翔天音さん

2023.05.24レシピ

藤岡弘、さんが娘で女優の天翔天音さんと我が家の味を再…

2023.05.24予防法

的場浩司さん「激しい頭痛やめまい、10年続いた苦痛は”気…

『天正十年安土御献立』

2023.05.22話題

織田信長が徳川家康に振る舞った祝い飯「天正十年安土御…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る