記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

シリーズの記事

1391件(1-15件)

マンガ、エッセイ、介護術などのシリーズ人気企画のが満載。

公開日:2023.09.25シリーズ

まとめて脳トレ|1分半でできる頭の体操 月曜日…

 ようやく秋の気配が感じられるようになりました。頭の体操にぴったりの季節到来です。毎週月曜連載の週刊脳トレ(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)から、過去の問…

公開日:2023.09.24シリーズ

猫が母になつきません 第374話「整形外科ふたた…

 脱臼で再び整形外科に入院した母。ところがその病院ではクラスターが発生していたため入院中は面会ができなくなっていました。とにかくここに入院している間に新しい受け入れ先を見つけよう…

公開日:2023.09.21シリーズ

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし…

 食事を一人で摂ることができなくなった若年性認知症の兄。一緒に暮らし生活全般をサポートするライターのツガエマナミコさんは、排せつの世話や片づけに加え、兄の食事介助もしなければいけ…

公開日:2023.09.20シリーズ

「うちの匂いがするね」と念願の自宅療養再開し…

 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。肺炎で入院していた父の体調が戻り、また家で過ごせる…

公開日:2023.09.18シリーズ

週刊脳トレ|素早く正確に数えて空間認識機能を…

 脳が元気でないと、物忘れだけでなく日常生活でのミスも増え、事故につながることもあり得ます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で若々しい脳を維持…

公開日:2023.09.17 / 更新日:2023.09.25シリーズ

猫が母になつきません 第373話「精神科ふたたび…

   整形外科で2度めの手術をしてから8日後、母は精神科の病院に戻ることになりました。整形外科に迎えにいくとさらにげっそり痩せていて顔色が悪い。表情もうつろで目が死んでいます。ミ…

車いすを利用する認知症の母

公開日:2023.09.15シリーズ

認知症の母に「最期まで自宅で暮らして欲しい」…

 認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。遠距離介護歴は10年を超え、できる限り在宅で介護を続けると決めている工藤さんだが、ある思いから、介護施設の見学をするこ…

公開日:2023.09.14 / 更新日:2023.09.22シリーズ

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし…

 ライターのツガエマナミコさんの家は、兄妹の2人暮らし。ずっとそれぞれ別の場所で生活していたのですが、数年前、父母の元に再集合したのです。その後、父母が旅立ち、今や若年性認知症を発…

NO老いる5回目アイキャッチ

公開日:2023.09.13シリーズ

「コンビニスイーツは脂肪分が高いからダメ! ダ…

 80才の母と山口県でふたり暮らしをする漫画家で栄養士のうえだのぶさん。原因不明の「慢性膵炎」を抱える母は、食事で脂質制限が必要に…。医師からの指示「1食・脂質5g以下」を目指し、”NOオ…

公開日:2023.09.11シリーズ

週刊脳トレ|語彙力も駆使して脳の元気を後押し…

 他人とのコミュニケーションは、脳の機能低下を予防するために最適です。でも、年を重ねると固有名詞が思い出せず困った…なんてことが増えてきます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリ…

公開日:2023.09.10 / 更新日:2023.09.19シリーズ

猫が母になつきません 第372話「右大腿部骨折」

 ふたたびの整形外科入院。前回の左大腿骨骨折の時と同じ手術を右でもすることに。術前に看護師の方からいろいろ説明を受けている中で「術後2日後の退院になります」という言葉が。「はい…え…

公開日:2023.09.07 / 更新日:2023.09.15シリーズ

兄がボケました~若年性認知症の家族との暮らし…

 若年性認知症の兄の症状が進み、在宅での介護に限界が見えてきた妹でライターのツガエマナミコさん。施設入居へ向けて動き始めたものの、本当にそれでいいのかと自問自答中でした。そんな中…

公開日:2023.09.06 / 更新日:2023.09.19シリーズ

がんを患う父、肺炎での入院から自宅へ…。在宅介…

 80才になる父は、がん・認知症・統合失調症と診断され、母が在宅介護をしています。美容ライターの私は、たまに実家を手伝っています。父の退院が決まり、なんとまた自宅に戻れることになり…

公開日:2023.09.04シリーズ

週刊脳トレ|デュアルタスク機能を鍛える「色違…

 一度にいくつもの作業を行うことは多いと思います。パソコンを打ちながら誰かと会話するような作業も元気な脳があればこそ。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先…

公開日:2023.09.03 / 更新日:2023.09.13シリーズ

猫が母になつきません 第371話「精神科」

 精神科です。エレベーターを降りたら鍵のかかった扉が。インターホンでスタッフの人を呼び鍵を開けてもらいます。そこは《精神科急性期治療病棟》という「精神症状が悪化して集中的な治療が…

最新記事

2023.09.25予防法

「毎朝5分の新習慣、3か月で体重3kg減!」掃除×筋トレで…

2023.09.25シリーズ

まとめて脳トレ|1分半でできる頭の体操 月曜日の朝は脳…

きのこ料理

2023.09.24レシピ

減塩でもコクとうまみの最高のだしでおいしい!「きのこ…

きのこ料理

2023.09.23レシピ

きのこたっぷり!カロリー&糖質オフご飯&麺レシピ「焼…

乳酸菌の活性温度は24~30℃。いまが漬けどき

2023.09.22レシピ

85才のぬか漬け名人に学ぶ「乳酸発酵白菜漬」の作り方「…

ごはん

2023.09.22食事

糖質オフ・玄米入り”ヘルシー”に進化した注目の「パック…

2023.09.22予防法

最旬版!ながらエクササイズ15選「生きているだけでエネ…

麦ご飯

2023.09.21食事

日常食に手軽に取り入れたい「パック麦ごはん」ベスト8を…

【5】のどちんこを上げる

2023.09.19予防法

女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無呼吸症候…

ごはん

2023.09.19食事

「全国・ご当地パックご飯」BEST10を食のプロが判定!1位…

パックご飯

2023.09.18食事

手軽でおいしい「パックご飯」ナンバー1決定戦「最高の白…

2023.09.18シリーズ

週刊脳トレ|素早く正確に数えて空間認識機能をチェック…

2023.09.17予防法

いつも機嫌がいい人がしている小さな習慣とは?「朝のラ…

最新記事をさらに見る

シリーズ

シリーズ一覧を見る