記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

記事一覧

6453件(16-30件)

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

血圧ガツンと下げレシピ_夜

2023.05.25レシピ

のりや豆腐など身近な食材で減塩!管理栄養士が…

 女性なら誰にでも訪れる更年期。症状のあらわれ方は人それぞれだが、女性ホルモンの減少により血圧が上昇しやすくなる。病院や薬に頼りすぎず、体調管理をしたいもの。管理栄養士の吉川圭美…

デザートをおいしそうに食べる菊田さん

2023.05.24介護施設

菊田あや子さんも「おいしい」と太鼓判!食事が…

【PR】  九段下駅徒歩3分、「食事がおいしい!」と評判の介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』。全国各地のおいしいものを食べ歩き、数々のグルメレポートをしてきた菊田あや子さんに、注…

俳優・武道家の藤岡弘、さん、女優・モデルの天翔天音さん

2023.05.24レシピ

藤岡弘、さんが娘で女優の天翔天音さんと我が家…

 俳優で武道家の藤岡弘、さん(77)は3女1男の父で、近年はファミリーでも活躍している。「食べ物を無駄にしないことがわが家の教えです」と、藤岡家では武道に加え食の大切さも伝えているそ…

2023.05.24予防法

的場浩司さん「激しい頭痛やめまい、10年続いた…

 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こる、晴れてもだるい…こうした天気の影響で体調を崩す人は多くいる。「立ち上がれない」「嘔吐する」「痛み止めが効かない」など、かつては重…

血圧ガツンと下げレシピ_昼

2023.05.24レシピ

血圧を下げる1週間レシピ【水曜日】切り干し大根…

 ホルモンバランスが変化する更年期。疲れやすい、体調がすぐれない、気分が落ち込むなど更年期を迎えた女性の多くが体調不良に悩んでいるという。この時期は血圧も上昇しやすいので注意が必…

2023.05.23予防法

肩のこり、めまい、腰痛、むくみ…「天気が悪いと…

 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こる、晴れてもだるい…こうした不調、実は“天気のせい”かもしれません。こうした変調を感じない人も自覚のある人も試してほしい、「いますぐや…

2023.05.23シリーズ

毒蝮三太夫が伝授「これが愛される年寄りになる…

 健康、お金、配偶者や子どもとの関係……。今日も高齢者は悩んでいる。我らが毒蝮三太夫が立ち上がった。大好評の「マムちゃんの毒入り相談室」をベースにした本『70歳からの人生相談』(文春…

血圧ガツンと下げレシピ_昼

2023.05.23レシピ

朝はミネラル豊富な「おかず汁」で血圧をコントロ…

 女性の高血圧は更年期を境に増加する傾向にある。理由は、血圧を下げる働きを持つ女性ホルモンのエストロゲンの低下だ。「薬」や「減塩」だけに頼らず、血圧をうまくコントロールしたいもの…

『天正十年安土御献立』

2023.05.22話題

織田信長が徳川家康に振る舞った祝い飯「天正十…

 織田信長が戦勝祝いに徳川家康に振る舞ったとされる『天正十年安土御献立』を復刻! 家康が勝利に酔いしれ、どんなものを食べていたのか見ていこう。また、そのなかの4品の再現レシピも紹介…

血圧ガツンと下げレシピ夕食

2023.05.22レシピ

専門家が考案!血圧を下げる1週間レシピ【月曜日…

 更年期になると女性ホルモンの減少に伴い女性の高血圧のリスクが急激に高まる。血圧を下げるためには減塩すればいいと思いがちだが、塩分の排出を促すには、カルシウム、カリウム、マグネシ…

2023.05.22シリーズ

週刊脳トレ|記憶力を鍛える30秒トレーニング「…

 脳を鍛える方法はいくつもありますが、文字を使った問題を解くことも非常に有効です。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)の中でも、漢字を使ったものに…

高血圧・のぼせ予防に「キウイフルーツ酒」

2023.05.21レシピ

不調に備える「漬け込み健康酒」の作り方|便秘…

 体の不調を感じた時、必ず飲んでいるのが手作りの「漬け込み健康酒」だと話してくれたのは、国際中医師の植木もも子さん。「漬け込むことで食材の薬効成分が溶け出し、お酒との相乗効果で食…

『日曜の夜ぐらいは…』3話(イラスト/まつもとりえこ)

2023.05.21芸能人

ドラマ『日曜の夜ぐらいは…』3話を考察。運に恵…

 ラジオ番組のバスツアーで出会った3人(清野菜名、岸井ゆきの、生見愛瑠)が一緒に買った宝くじのうち、サチ(清野菜名)の持って帰った1枚は、3千万円の一等当たりくじでした。約束通り山分…

車いすの女性とヘルパーさんの写真

2023.05.20知恵

母親の通院に付き添える人がいない!そこで初め…

 介護認定を受けることで介護度に応じてさまざまな公的な介護保険サービスを受けることができるが、いざというときに必要なサービスが使えないことも…。そこで90代の母親を通いで介護している…

シリーズ

シリーズ一覧を見る