小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

記事一覧/2ページ

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」
「我が母ながらカッコよかった」大人力を発信するコラムニストが綴る母の介護と看取りまでの物語…
 コラムニスト・石原壮一郎さんの母(享年83)が旅立ったのは、2025年7月2日のことだ。母の病気発覚から最期のときまで、寄り添い、見守った家族の記録を「たいへん個人的な話で恐縮ですが・・・…
2025.11.07 16:00
暮らし
(写真/PIXTA)
《家族のつながりが減るなかでは“きょうだい”が重要》世界的な長寿研究の第一人者が指南する老後…
 親の介護が必要になったとき、きょうだいと協力できるだろうか。自分が高齢になったとき、誰が支えてくれるのだろう──。家族は小さくなり、頼れる人が減っている。親の老後も、自分の老後も…
2025.11.07 16:00
暮らし
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄則8選【1週間献立付き】
血圧と血糖値を同時に下げるメソッドを医師が解説「起床後に飲んではいけないもの」ほか食事の鉄…
 多くの人が悩む血圧と血糖値の改善方法は、これまで別々のアプローチで語られてきた。だが、「2つの数値は連環しており、同時に下げることは可能」と断言する生活習慣病の名医がいる。薬に頼…
2025.11.07 11:00
暮らし
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防にも」
認知症の遠距離介護を“照明の使い方“でスムーズにする6つの工夫と対策「転倒や場所の勘違い予防に…
 岩手・盛岡に暮らす認知症の母を遠距離介護している作家でブロガーの工藤広伸さん。最期まで自宅で暮らしたいと願う母のために、便利な道具を駆使して、遠距離介護を続けている。中でも「照…
2025.11.07 07:00
連載
(写真/イメージマート)
「ストレスがウイルスを増やす」「孤独が老化を促進する」世界的な長寿研究の第一人者が指摘する“…
 孤独を感じると、身体が変化する。免疫系が変わり、老化が加速し、病気の進行も速まる。一方、社会的ネットワークは認知症の発症を遅らせる可能性もある。孤独と社会的つながりは、どのよう…
2025.11.06 16:00
健康
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
繰り返すこむら返りは病気の予兆の可能性も 「脊柱管狭窄症」や「糖尿病」との関連を医師が解説
 単なる足のつりかと思いきや、実は病気の前兆だったというケースがあると話すのは、整形外科医で『足の名医がついにたどりついたこむら返りと手足のつりリセット法』(アスコム)の著者・北…
2025.11.06 16:00
健康
Parent and child looking at the passbook
介護開始後の消費動向の変化と終活への備えについてデロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイ…
 介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブンは、デロイト トーマツ ファイナンシャルアドバイザリー合同会社と共同で、介護やサポートが必要な家族の有無別に、介護への備えや介護の開始…
2025.11.06 14:00
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続…
 電気ポットで親の安否を確認――2001年に登場し、見守り家電の市場に大きな変革を起こした象印マホービンの『みまもりほっとライン』。いくつもの壁にぶつかりながらも、24年に渡りサービスを…
2025.11.06 07:00
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
 兄が認知症を発症してからずっと共に暮らし生活全般をサポートしてきたライターのツガエマナミコさん。昨年夏から兄が特別養護老人ホームに入所し、いまはようやく自分のための時間を持てる…
2025.11.06 06:00
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
 漫画家で栄養士の資格をもつうえだのぶさんは、山口県で母と二人暮らし。慢性膵炎を抱える母のための食事や栄養について試行錯誤の日々。介護予防のリハビリを始めた母だが、ある日お米から…
2025.11.05 16:00
連載
(写真/PIXTA)
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”…
 ほとんどの人にとって、家族と友人は人生を価値あるものにしてくれる。その社会的な絆の強さは認知機能や病気のリスク、長寿にも結びついている。人間はなぜ「つながり」を必要とするのか。 …
2025.11.05 16:00
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
 こむら返りを予防するには、食事や水分補給の方法も大切だ。「体内の電解質バランスを保つこと」がポイントだと話すのは、『足の名医がついにたどりついたこむら返りと手足のつりリセット法…
2025.11.05 16:00
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動…
 離れて暮らす親がポットでお茶を入れると子どもにメールが届く象印マホービンの『みまもりほっとライン』。見守り家電の先駆けとして誕生して24年。IoTを活用した見守り家電やサービスの市場…
2025.11.05 12:00
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
 人気YouTube「すみちゃんねる ~シニア夫婦~」を運営する66才主婦・久美子さん。10万再生を超える数々の動画では、夫婦の仲睦まじい様子も投稿され人気を集めている。パートナーと過ごす何…
2025.11.05 07:00
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス…
 性格は十人十色。そして、たとえ嫌でも、変えるのは難しい。ただ、自分では「短所」だと思っている特徴も、見方を変えれば「長所」になってくれる。性格そのものは変えられなくても、印象を…
2025.11.04 20:00
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します