記事にコメントが付けられるようになりました!

みんなで考える、家族のこと、自分のこと

記事一覧

6823件(16-30件)

介護ポストセブンの全記事をご紹介しております。介護に関する住まい、食、マネー、サービス、ヘルスなどの役に立つ情報を日々更新しています。

玄米

2023.09.20食事

「パックの玄米ご飯」ランキング、食のプロが採…

 玄米食は体にいいものとわかっているが、浸水時間や炊飯に手間がかかるのでなかなか続けられない…なんて思っていませんか。パックご飯なら電子レンジで数分温めるだけで食べられるのでお手軽…

2023.09.20話題

「バナナは最強食品」と大谷翔平さんらメジャー…

 美肌効果、貧血予防、便秘解消…あらゆる効果が期待され、本誌特集でもこれまで何度も「最強食品」として紹介してきたバナナは、日本人が最も多く口にしている果物といわれる。実際、スポーツ…

【5】のどちんこを上げる

2023.09.19予防法

女性も要注意「いびき」の原因と対策「睡眠時無…

 事件は就寝中に起きている。ゆえに自分では気づきにくい“いびき”。「女性はそんなにかかないでしょ」と思ったら大間違い。いびきをかくかどうかは、性別も体形も年齢も関係ないんです。知ら…

ごはん

2023.09.19食事

「全国・ご当地パックご飯」BEST10を食のプロが…

「パックご飯」は高齢者のひとり暮らしや、ちょこっと食べたいときの強い味方。最近は、有名産地のブランド米を使ったものも人気が高い。そこで、お米にくわしい専門家が数ある「ご当地パック…

公的機関であれ、民間であれ、依頼するならプロが確実

2023.09.19知恵

「介護の大変さは十人十色だからこそ友人を頼っ…

 2025年には人口のボリュームゾーンである団塊世代の約800万人が75歳以上の後期高齢者になる日本。高齢者の介護を高齢者が行う老老介護も増えており、問題は深刻化している。介護は身体的・精…

パックご飯

2023.09.18食事

手軽でおいしい「パックご飯」ナンバー1決定戦「…

 介護で忙しいとき、ご飯を炊くのが億劫なとき、「パックご飯」は頼れるアイテム。すぐに食べられる手軽さとおいしさから「パックご飯」のニーズは、近年ますます広がっています。数あるライ…

大切な家族の体を預ける医師はこう選ぶ

2023.09.18知恵

いい病院や医師を見極める5つの条件、信頼できる…

 2023年1月〜6月の出生数が37万1052人と過去最少となり、少子高齢化に歯止めがかからない。介護サービスを利用する高齢者は年々増加傾向にあり、厚生労働省の介護給付費等実態統計によれば202…

2023.09.18シリーズ

週刊脳トレ|素早く正確に数えて空間認識機能を…

 脳が元気でないと、物忘れだけでなく日常生活でのミスも増え、事故につながることもあり得ます。「脳トレ」(認知症予防医・ひろかわクリニック院長の広川慶裕先生監修)で若々しい脳を維持…

2023.09.17予防法

いつも機嫌がいい人がしている小さな習慣とは?…

 いつもニコニコで怒っているところを見たことがない──きっと、あなたの周りにそんな人がひとりはいるだろう。その人たちに共通するのは、“ポジティブ習慣”を持っていること。それさえ知れば…

サービスを通じて高齢者の安否確認を行う民間業者も増えた

2023.09.17知恵

介護の困りごとを相談できる場所一覧|「地域包…

 厚生労働省の介護保険事業状況報告(令和3年度)によると、2022年3月末時点での要介護(要支援)認定者数は690万人となり年々増加傾向にある。元気に見えても親の介護は突然始まることもある…

2023.09.17シリーズ

猫が母になつきません 第373話「精神科ふたたび…

   整形外科で2度めの手術をしてから8日後、母は精神科の病院に戻ることになりました。整形外科に迎えにいくとさらにげっそり痩せていて顔色が悪い。表情もうつろで目が死んでいます。ミ…

釈由美子さん

2023.09.16知恵

温泉ソムリエの資格をもつ釈由美子さんが案内す…

  温泉愛が高じて「温泉ソムリエ」の資格を取得した釈由美子さん、西村友美さん、石黒彩さんの芸能人3人が、入れば力がみなぎる、とっておきのパワースポット温泉を案内してくれました。 釈由…

2023.09.16生き方

小柳ルミ子さん、夫婦漫才(ハート)さゆりさん”…

 ちょっとしたことでイライラしたり、常に不満を抱えて不機嫌でいると、健康にもよくないらしい。「いつもニコニコ、ご機嫌さん」とよばれる、夫婦漫才のかつみ(ハート)さゆりさん、小柳ル…

足を伸ばして遠くにある数字を踏むことがリハビリになる

2023.09.16知恵

お笑い芸人が開発!シート1枚でリハビリできる“…

 お笑い芸人のキャリアをもつ介護エンターティナー・石田竜生さん(40才)は、作業療法士として介護施設を巡り、リハビリ体操の指導をしている。「全国のリハビリ難民を救いたい!」と熱い想…

介護は家族だけでなく、第三者の力が必要になる。1人で背負い込まないように注意したい

2023.09.15知恵

介護福祉士・安藤なつさんら経験者が語る「介護…

 親の食事を用意し、トイレや入浴を介助し、話し相手にもなる―長らく“美談”とされてきた献身的な介護は、あなたも相手も身を滅ぼす危険性をはらんでいる。介護現場の厳しさと対策を経験者と専…

シリーズ

シリーズ一覧を見る