小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

悩むシニア男性の写真
70代高齢者の貧困を考える 実録ルポ「貯金がなくても楽しい暮らし実践する人々の知恵と工夫」
「老後ひとりの生活資金が不安」「貯金が底をつき生活が苦しい…」。年金は減少し、生活保護世帯における高齢世帯の割合が増える今、高齢者に忍び寄る「貧困」は他人事ではない。貧困をテーマに取材を続けている記者…
2021.10.28 07:00
Home nursing care, home medical care.
I take the hand of the old woman sitting and measure her pulse.
Aging society.
An elderly woman is sitting on the sofa at home.
自宅で最期を迎える4つの準備と心構え 終末期にかかる費用は在宅なら病院の5分の1
 コロナ禍は、病床ひっ迫や家族の面会禁止など、病院の脆さを浮き彫りにした。それにより、自宅で最期を迎えたいと考える人も増加傾向にある。では、実際に在宅医療を選んだ時にかかる費用はどのくらいかかるのだ…
2021.10.26 07:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第17回 三日坊主を返上するには】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第17回 三日坊主を返上するには】
継続のコツはね、楽しく省エネでやること。眠くても面倒でもついやりたくなる無理のない範囲にするの。  * * * “ゆるーく”が続けるコツ  おはようございます。精神科医のTomyです。食べ物が美味しい季節、つ…
2021.10.25 07:00
シニアの賃貸住宅難民問題、「社会問題としてもっと周知されるべき」と若い世代
シニアの賃貸住宅難民問題、「社会問題としてもっと周知されるべき」と若い世代
 シニア期の快適な住まいや終の棲家を考えるシリーズ、今回のテーマは前回に続いて「賃貸住宅」についてです。高齢者が賃貸住宅の入居を拒否されている実態を解決すべく新たなサービスを構築している企業の取り組…
2021.10.24 07:00
(写真/PIXTA)
安心して「自宅で最期」を迎える3ステップ ケアマネ・かかりつけ医の選び方、介護保険の使い方まで
 病院での感染リスク、病床ひっ迫、家族の面会禁止など、コロナ禍によって病院の脆さが浮き彫りになった。在宅医療が見直される中、人生の最期をどこで迎えるべきなのか考える人が増えている。「病院で死ぬのが当…
2021.10.21 07:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第16回 落ち込んでいる人への接し方】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第16回 落ち込んでいる人への接し方】
落ち込んでいる人がいたらただ話を聞いてあげて。意見も同調もいらないから落ち着いて話せる雰囲気を作ってあげてね。  * * * 無理に同調しなくていい  おはようございます。精神科医のTomyです。秋が深まり…
2021.10.18 07:00
豊かな老後と健康のために”生きがい”の見つけ方3か条「思いがけない偶然を大切に」
豊かな老後と健康のために”生きがい”の見つけ方3か条「思いがけない偶然を大切に」
 老後の暮らしを豊かに、健康に生きるために「生きがい」が大切だ。東京・小平市にあるオープンガーデンの美しい庭が人々を癒やしている。草花を育て、庭を訪れる人たちと交流することは”理想的な生きがい”だと、…
2021.10.16 07:00
評論家の樋口恵子さんと元千葉県知事の堂本暁子さん
堂本暁子さん×樋口恵子さん89才”同士”対談「コロナ禍“ひじタッチ”で再会」
「力強く道を切り開いてきたふたりのおしゃべりに励まされた」「笑顔とファッションがチャーミング!」―― こんな反響が続々と届いている89才、元千葉県知事・堂本暁子さんと評論家・樋口恵子さんによる、女ふたりの…
2021.10.15 07:00
88才現役料理家・小林まさるさんの生き方哲学「年寄りだからこそ、前へ前へ!」
88才現役料理家・小林まさるさんの生き方哲学「年寄りだからこそ、前へ前へ!」
 料理家としてテレビや雑誌で活躍する小林まさるさんは、現在88才。料理界の第一線で活躍するシニアの星だ。そんなまさるさんにシニアにおすすめの簡単レシピと、いきいきと暮らす健康・長生きの秘訣を聞きました…
2021.10.14 11:00
高齢者はなぜ賃貸住宅が借りにくいのか 入居を拒否される3つの理由
高齢者はなぜ賃貸住宅が借りにくいのか 入居を拒否される3つの理由
「シニア期の住まいをどうするかは、元気なうちから検討、準備した方がいい」と語る住宅ジャーナリストの中島早苗さんが、さまざまな事例を取材、紹介しながら、本当に快適な終の棲家とは何かを考えるシリーズ。今…
2021.10.13 07:00
評論家の樋口恵子さんと元千葉県知事の堂本暁子さん
堂本暁子さん✕樋口恵子さん 89才同級生対談「60才は新たなことのはじめどき」
“人生100年時代”といわれて久しいが実際に100才が近づいたとき、自分がどう生きているか想像できる人はほとんどいないだろう。そんな中で90才を目前にして、パワフルに、そしてチャーミングに活躍を続ける女性たち…
2021.10.12 07:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第15回 イライラの原因は?】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第15回 イライラの原因は?】
体調が先にあってそれに機嫌がついてくるすごくシンプルに健康管理がすべてなのよ  * * * ずっとご機嫌でいるために  おはようございます。精神科医のTomyです。よく眠ってしっかり起きられたかしら? ご機…
2021.10.11 07:00
線画で描かれた二人の人
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたのゆだね度をチェック!どこまで人にまかせることができる?
 コロナ禍で止まっていたことが動き出し、また世の中が少しずつ変わってきている予感。やらなければいけないことがすでに多い人も、これから増えてしまいそうな人もいるのでは? そんなとき、誰かに頼ったり、相…
2021.10.11 07:00
ブロガー ショコラさん
非日常を味わえるひとり旅をブロガー・ショコラさんが満喫 千葉県・佐原を散策
 誰にも気兼ねせず、好きなだけ温泉に入り、おいしいものをたっぷり食べる…。そんな大人女性のひとり旅が増えているという。「60代一人暮らし大切にしたいこと」で人気のブロガー、ショコラさんもそのひとり。「前…
2021.10.10 07:00
コロナ禍や東日本大震災を的中させた謎の予言者・松原照子さん 予言の直筆原稿を公開
コロナ禍や東日本大震災を的中させた謎の予言者・松原照子さん 予言の直筆原稿を公開
 長引くコロナ禍、不安定な政治、多発する災害…生活の基盤がぐらぐらと揺れた状況が続くいま、SNSやYouTubeなどでは、未来に起こることをまことしやかに語る人々に注目が集まっている。果たして未来は本当に予知で…
2021.10.08 16:00

最新記事

徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
排泄介助の負担を軽減するため介護家族のニーズを調査
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
イベント会場は東京・下北沢『本屋B&B』。2人の対談は会場が温かい笑いに包まれた場面も
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」 
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然 
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します