小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

88才現役料理家・小林まさるさんの生き方哲学「年寄りだからこそ、前へ前へ!」
88才現役料理家・小林まさるさんの生き方哲学「年寄りだからこそ、前へ前へ!」
 料理家としてテレビや雑誌で活躍する小林まさるさんは、現在88才。料理界の第一線で活躍するシニアの星だ。そんなまさるさんにシニアにおすすめの簡単レシピと、いきいきと暮らす健康・長生きの秘訣を聞きました…
2021.10.14 11:00
高齢者はなぜ賃貸住宅が借りにくいのか 入居を拒否される3つの理由
高齢者はなぜ賃貸住宅が借りにくいのか 入居を拒否される3つの理由
「シニア期の住まいをどうするかは、元気なうちから検討、準備した方がいい」と語る住宅ジャーナリストの中島早苗さんが、さまざまな事例を取材、紹介しながら、本当に快適な終の棲家とは何かを考えるシリーズ。今…
2021.10.13 07:00
評論家の樋口恵子さんと元千葉県知事の堂本暁子さん
堂本暁子さん✕樋口恵子さん 89才同級生対談「60才は新たなことのはじめどき」
“人生100年時代”といわれて久しいが実際に100才が近づいたとき、自分がどう生きているか想像できる人はほとんどいないだろう。そんな中で90才を目前にして、パワフルに、そしてチャーミングに活躍を続ける女性たち…
2021.10.12 07:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第15回 イライラの原因は?】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第15回 イライラの原因は?】
体調が先にあってそれに機嫌がついてくるすごくシンプルに健康管理がすべてなのよ  * * * ずっとご機嫌でいるために  おはようございます。精神科医のTomyです。よく眠ってしっかり起きられたかしら? ご機…
2021.10.11 07:00
線画で描かれた二人の人
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたのゆだね度をチェック!どこまで人にまかせることができる?
 コロナ禍で止まっていたことが動き出し、また世の中が少しずつ変わってきている予感。やらなければいけないことがすでに多い人も、これから増えてしまいそうな人もいるのでは? そんなとき、誰かに頼ったり、相…
2021.10.11 07:00
ブロガー ショコラさん
非日常を味わえるひとり旅をブロガー・ショコラさんが満喫 千葉県・佐原を散策
 誰にも気兼ねせず、好きなだけ温泉に入り、おいしいものをたっぷり食べる…。そんな大人女性のひとり旅が増えているという。「60代一人暮らし大切にしたいこと」で人気のブロガー、ショコラさんもそのひとり。「前…
2021.10.10 07:00
コロナ禍や東日本大震災を的中させた謎の予言者・松原照子さん 予言の直筆原稿を公開
コロナ禍や東日本大震災を的中させた謎の予言者・松原照子さん 予言の直筆原稿を公開
 長引くコロナ禍、不安定な政治、多発する災害…生活の基盤がぐらぐらと揺れた状況が続くいま、SNSやYouTubeなどでは、未来に起こることをまことしやかに語る人々に注目が集まっている。果たして未来は本当に予知で…
2021.10.08 16:00
「著名人」はAチーム、「芸能人」はBチーム では「レコード大賞」はAとBどっち? 二択クイズほか 最強の脳トレ!
「著名人」はAチーム、「芸能人」はBチーム では「レコード大賞」はAとBどっち? 二択クイズほか 最強の脳トレ!
 人間の頭はボーッとしていると脳みそは退化し、顔の表情が消え、老け込むという。脳みそがツルツル、顔シワシワになる前に、最強の脳トレ! で脳を活性化させましょう!!  二択クイズ|難易度:★★★☆☆ 【問題1】…
2021.10.06 16:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第14回 夢を叶える方法】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第14回 夢を叶える方法】
ちょっとした夢があるなら小さな目標に分解して。毎日にハリが出る程度に楽しむとうまくいくわ。  * * * 夢を小さな目標に分解してみましょう  おはようございます。Tomyです。今日から1週間、爽やかな気分…
2021.10.04 07:00
女性がマップを見ながら歩いているイラスト
写経、ファスティングなどひとり旅で自分時間を堪能できる宿4選
 ひとり旅を経験した事はありますか? 最近では自分のペースでゆっくり楽しめるからと、ひとりで旅をする人が増えているんだとか。「ひとりで旅するなら目的を作っていくと楽しみが倍増する」と上級者の皆さんは…
2021.10.03 07:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第13回 本当にやりたいこと、気づいてますか?】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第13回 本当にやりたいこと、気づいてますか?】
やりたいことは金平糖のようなもの。ゆっくり大きくなるから心を観察して見つけましょ。  * * * 自分の心を観察するクセをつけましょう  おはようございます。精神科医のTomyです。すっかり秋めいて、気分も…
2021.09.27 07:00
青い背景とスイッチに伸びる手
【3問で答えがわかる心理テスト】ダラダラ時間をリセット!やる気スイッチを押す儀式を診断
 なかなか外出ができない今、ずっと家にこもっているメリハリのない日々でついダラダラと過ごして、気づけばやるべきことが終わっていない!なんてこともあるのでは?そこで、あなたの深層心理から、気分を切り替…
2021.09.27 07:00
断捨離後の仕事場で
人気イラストレーターが「いらないもの8割捨てられた」 すぐできる”断捨離”の心得5つ 
 イラストレーターのなとみみわさんが1か月で挑んだ「断捨離」の挫折と成功を綴ったコミックエッセイが発売後たちまち重版され、話題を呼んでいる。「断捨離」提唱者やましたひでこさんの指導を受けながら実践した…
2021.09.25 11:00
精神科医Tomyの元気の出る金言【第12回 頑張りすぎていませんか?】
精神科医Tomyの元気の出る金言【第12回 頑張りすぎていませんか?】
自分の代わりはいるの。休んで迷惑かけてもたかが知れてるわ。ちゃんと地球は回るから自分を大切にね。  * * * 人の手を借りることをためらわないで  おはようございます。精神科医のTomyです。最近ちょっと…
2021.09.20 07:00
なとみみわさんと愛犬りk
人気イラストレーターが”断捨離”に挫折!? 捨てられない、片付けられない4つの理由
 人生初の「断捨離」に取り組んだ様子を描いたコミックエッセイが話題のなとみみわさん。いざ片付けを始めようとしても、なかなか進まずに挫折を繰り返したという。物が捨てられない理由とは…。「断捨離」を終えた…
2021.09.18 07:00

最新記事

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いを専門家が解説
リハビリ特化型デイサービスとデイケアの違いとは? 費用・サービス・選び方 医療保険デイケアとの違いも|専門家が解説
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。