知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

光熱費を節約しながら暖かく!“寒さ対策”の工夫と便利アイテムを家事アドバイザーが指南
電気代やガス代が値上がりして、冬の暖房を節約しなければと考えている人も多いだろう。しかし、シニア世代にとって寒さを我慢しすぎて体が冷えてしまうのも危険。そこで、節約・家事アドバイザーの矢野きくのさ…
2023.02.20 16:00

夫を動かす魔法の声がけ6選!「靴下を丸めて出す」「トイレの蓋を閉めない」など夫が増やす“名もなき家事“を減らす
夫に家事を手伝って欲しいけれど、なかなか伝わらないばかりか、余計な作業ばかり増えてしまう…。そんな妻が抱える家事のストレスは、「男性の習性がわかると、悩みは減ります」とは、夫婦カウンセラーの木村泰之…
2023.02.13 07:00

「片づけ」「日常生活」に潜む”名もなき家事”の解消法をプロ&読者の知恵から学ぶ
家の中には名もなき家事があふれている。毎日少しでも気を抜くと「部屋がぐちゃぐちゃで散らかり放題」「ストック品などものがあふれてしまう」など、お悩みが噴出してくる。そこで、家事の家事の専門家や女性セ…
2023.02.12 11:00

洗濯&掃除の裏に潜む”名もなき家事”をラクにする裏技10選「洗濯物は畳まずにしまう」
洗濯や掃除は家事のなかでも、手のかかる工程が多くて面倒なもの。そこで、家事代行マッチングサービスの「タスカジ」や知的家事プロデューサーの本間朝子さん、女性セブンの読者が面倒な家事をラクにする裏技を…
2023.02.11 07:00

料理にまつわる「名もなき家事」はこう減らす!専門家&読者の知恵19選
毎日の家事で大きなウエイトを占める「料理」。買い物・献立・下ごしらえ・調理・配膳・洗い物など、「料理」の裏にある”名もなき家事”は、数えればきりがない。そんな”名もなき家事”の負担を減らし、効率よく料…
2023.02.09 07:00

読者が選ぶ嫌いな家事1位「ゴミ出し」の裏に潜む”名もなき家事”を知ってますか?それらを解消する裏技14選
2000名を超える読者が選んだ「嫌いな家事」1位は「ゴミ出し」でした! ゴミ集積所にゴミを持って行くだけで「おれは家事をしている」と胸を張る夫たちもいるようで…。しかし、それは「ゴミ出し」の一部に過ぎな…
2023.02.07 07:00

60才から家事をやめてストレスを減らす3つのコツ|全日本ズボラ主婦連盟・ひさりんさん
女性セブン倶楽部の調査によると、減らしたい時間の1位は「家事」。子育てが一段落した60代以降は、家事自体をやめる「やめ家事」という選択肢もある。面倒な家事の時間を減らし、楽しく生活する極意を全日本ズボ…
2023.02.02 07:00

在宅介護していた親が介護施設に入所「別居しても扶養控除の対象になる?」相談実例【FP解説】
高齢の親を扶養している場合、「扶養控除」を受けることができ、税金が安くなる。しかし、在宅介護が難しくなり、施設に入所した場合はどうなるのだろうか?同居・別居の場合、扶養控除額は変わるのか?ファイナ…
2023.01.31 16:00

時が過ぎるのが早く感じる理由「記憶に残る1日の過ごし方」を専門家が解説
日本人の平均寿命は男女ともに80才を超え、第2の人生をどうやって豊かに暮らすかが課題となっている。人間に与えられた時間は1日24時間。時間とのつきあい方を変えれば、余裕を持った幸せな生活を送ることができ…
2023.01.31 07:00

水回りの掃除をラクに!「ヌメリや雑菌がつきにくい」優秀アイテム5選|矢野きくのさん
排水口や水切りかごなど、キッチンの水回りアイテムには、ヌメリや雑菌がつきやすく掃除も大変…。今まで使っていたアイテムや家事をやめることで、掃除や家事がグンとラクになると、家事アドバイザーの矢野きくの…
2023.01.29 07:00

人生を輝かせる「手帳」の書き方・使い方6つのルールを時間管理のプロが指南
新年の目標を立てたのに早くも挫折している人も多いのでは?そんな人に「時間の見える化」をすすめるのは、手帳ブームの火付け役で、時間管理の第一人者である佐々木かをりさんだ。時間を可視化し、「自分を予約…
2023.01.27 07:00

シニア世代の家事をラクにする”やめ家事” 調理が安全でラクになる便利アイテムとテクニック
家事のなかで「やめてもいい」ことを見直す“やめ家事”を提案する家事・節約アドバイザーの矢野きくのさん。キッチンや調理にまつわる家事の中で、やめることで家事が安全でラクになる5つの便利アイテムとテクニッ…
2023.01.25 11:00

「親の介護で自分の時間がない!」タイパ時代の時間管理術・手帳の書き方を専門家が指南
2022年は時間的な効率のよさを表す“タイパ(タイムパフォーマンス)”という言葉を重視する人が増えた。しかし、自分がやりたいことができる時間は思いの外、少ないかもしれない。そこで、女性セブンのメールマガ…
2023.01.24 07:00

女優・紫吹淳さんが語る生活スタイルの変化「やむを得ず始めた料理、才能あったみたい」
50才を過ぎると日々の生活がマンネリ化してしまい、新しい発見や変化が起きづらいもの。人生を輝かせるためには1日のスケジュールを見直す必要がある。生活スタイルを大きく変えたことで、自分自身の体と向き合う…
2023.01.21 07:00

【介護福祉士】国家試験間近!合格者の声をリサーチして判明した必勝法と実務者研修の壁
第35回介護福祉士国家試験が2023年1月29日に実施される。そこで、介護ブロガーのたんたんさんこと深井竜次さんが、介護福祉士試験の経験者たちに勉強法や必勝法をリサーチ!さらに試験の必須条件「実務者研修」に…
2023.01.21 07:00
最新記事

母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載

書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース

63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし

視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース

小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス

《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も
サービス

《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし

両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし

週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載

《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース

《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース

猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載

《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。