知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。
 
                GWは「大掃除」におすすめな時期!黄砂や梅雨前のカビ対策など5つのポイント
                
                  「大掃除をするなら、実はゴールデンウィークが最適なシーズンです」と語るのは、家事アドバイザーの矢野きくのさん。気温が上がるこの時期は汚れが緩み、落としやすい季節でもあるという。カビが発生しやすい梅雨…                
                2023.05.02  07:00
                                   
                おひとりさまの「終活」失敗事例から学ぶまずやるべきこと・死後の手続きチェックリスト
                
                   死後はもちろん、認知症や意識不明の状態になるなどして、自分では何も決められなくなったとき、家族がいない“おひとりさま”はどうなるのか――“おひとりさま”だけではない。家族がいても迷惑をかけたくない人、遠…                
                2023.05.01  11:00
                                   
                まるでおしゃれな布ショーツ!?進化系紙パンツ:パッドを写真付きで紹介 快適アイテムで排泄の悩みを解消【専門家解説】
                
                   本格的な介護までは必要なくても、「外出時などトイレが間に合わない」「ちょっとしたモレが気になり始めた」といった排泄の悩みを感じているなら、紙パンツやパッドを試してみてはいかがだろうか。拡大する紙パ…                
                2023.05.01  07:00
                                   
                うさぎ・ヘビ・メンフクロウ・カメと触れ合おう!親子で学びたい「小動物の正しい抱き方」【専門家監修】
                
                   行楽シーズンが到来!動物園や公園などで動物と触れ合う機会も増えてくるはず。小動物は犬や猫と違って抱っこに不慣れなので、不注意な抱き方で死んでしまうことも。小動物専門の獣医師・山崎貫太さんに、うさぎ…                
                2023.04.30  07:00
                                   
                離れて暮らす親の介護や見守りを円滑にする4つのヒント「GWなど帰省時に準備すべきこと」
                
                   ひとり暮らしの高齢の親が心配になったとき「同居したほうがいいのか?」と悩む人もいるのではないだろうか? 離れて暮らす親の介護をするときにどうやって見守り、ケアをすればいいのか? 注意すべきポイントや対…                
                2023.04.29  11:00
                                   
                犬・猫の正しい抱き方「こんな抱っこの仕方は間違っている!」4つのNG事例【専門家監修】
                
                   家族同様の犬や猫といったペット。愛するがゆえに抱っこし、抱きしめたせいで寿命を縮める原因を作ってしまうとは皮肉なこと。でも、動物の抱き方って、誰からも教えてもらえていないと思いませんか?飼い主なら…                
                2023.04.29  07:00
                                   
                大人用紙オムツ・紙パンツとの違い 種類や失敗しない使い方のポイントを専門家が徹底解説
                
                   介護生活の必需品である紙オムツ。そもそも紙パンツと紙オムツは何が違うのか?種類や呼び名が複数あり、選び方もわかりにくい。そこでYouTube「はぴなぴチャンネル」で紙オムツや紙パンツの使い方などの情報を発…                
                2023.04.29  07:00
                                   
                「自分が正しいと言い張る、ひがみっぽくなる…」実例イラストで解説!老いた親と円滑にコミュニケーションするコツ【専門家監修】
                
                   人生の最期を迎えるにあたり、さまざまな準備を行う「終活」。デリケートな内容を含むため、親に終活の話を切り出しにくいと感じている人も多いはず。最初の一歩は会話から。関係性を深める「親の言動」の対処方…                
                2023.04.26  11:00
                                   
                「紙オムツを拒否する」介護の悩みをプロが回答!はいてもらうための工夫や声のかけ方
                
                   シニア世代に向けた紙オムツや紙パンツ、尿モレパッドなど、さまざまなアイテムが登場している。排泄トラブルがあっても「まだいいわ」「使いたくない」と抵抗を感じる人も多いようだ。そこでYouTubeで紙オムツの…                
                2023.04.26  07:00
                                   
                入院生活に必要&あると便利なアイテム10選 ダイソーの100円グッズも活用して準備を!
                
                   高齢の親や介護が気になるシニア世代にとって「入院」はいつ訪れるかわからないもの。家事・節約アドバイザーの矢野きくのさんが、リーズナブルに揃えられる「入院生活」に役立つアイテムを厳選。いざというとき…                
                2023.04.24  07:00
                                   
                エンディングノートを親子で記入するときの尋ね方例 子が「親との終活準備」をする際の上手な話し方【専門家監修】
                
                   子供世代は終活を終わらせているのに、本来先にやるべき70~80代の親が手つかずという家が増えている。介護、墓、相続…決めておかないと困るのは後処理をする子供世代。終活問題に詳しい税理士の羽田リラさんに解…                
                2023.04.23  07:00
                                   
                「食べこぼしが増えた、ニオイが気になる…」介護の困ったお悩み9例に介護福祉士・認知症ケア専門士が回答
                
                   親の介護が始まると、買い物、食事や入浴など 、生活の中で困ったことが増えてくる。90代の母を通いで介護中の記者(61才)の周りの介護世代の悩みを聞いてみると、日常の中で小さな問題をたくさん抱えている。長…                
                2023.04.22  07:00
                                   
                日用品を再利用法して介護生活に役立てる デイサービスが実践するSDGs事例をレポート!
                
                   介護生活は長距離走に似ていて10年、20年と続く場合もある。物価高騰が続く折り、金銭的にも息切れしないように、なるべく出費は抑えていきたいもの。日用品を再利用してコストを抑える知恵をデイサービスの管理…                
                2023.04.21  16:00
                                   
                「甘いものは別腹ってホント?」「しゃっくりを止める方法がある」体の不思議を専門家が解説
                
                   年齢を重ねると体が思うように動かなくなったり、体のあちこちにトラブルが出やすくなるもの。普段は意識することのない体の変化も、調べてみると老化のせいだけではなく、もともと体に備わっていた機能だったな…                
                2023.04.18  11:00
                                   
                右の鼻が詰まったら左のわきにペットボトルをはさむ…体験しながら学ぶ「体の不思議」チャレンジ4選【専門家監修】
                
                   同じ料理を食べているのに、日によって美味しい、美味しくないと違う味に感じた経験をした人もいるはず。私たち人間の体は無意識のうちに色んな現象が起きている。解剖学者の樋口桂(かつら)さんに聞いた「知っ…                
                2023.04.17  16:00
                                  最新記事
 
                        「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
                        ニュース
                         
                        治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
                        健康
                         
                        最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
                        暮らし
                         
                        兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
                        連載
                         
                        フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
                        暮らし
                         
                        1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
                        健康
                         
                        訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
                        サービス
                         
                        50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
                        暮らし
                         
                        こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
                        健康
                         
                        視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
                        健康
                         
                        年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
                        暮らし
                         
                        介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
                        暮らし
                         
                        元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
                        暮らし
                         
                        年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
                        暮らし
                         
                        まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
                        連載
                         
                        高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
                        暮らし
                         
                        「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
                        ニュース
                         
                        猫が母になつきません 第468話「とどかない」
                        連載
                         
                        首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
                        健康
                         
                        中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
                        暮らし
                         
                        夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
                        ニュース
                         
                        認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
                        連載
                         
                        「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
                        サービス
                         
                        「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
                        ニュース
                        シリーズ
 
                        新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
                        
                            老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!                        
                     
                        【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
                        
                            うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。                        
                     
                        介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
                        
                            神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。                        
                     
                        「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
                        
                            介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。                        
                     
                        「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
                        
                            話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。                        
                     
                        「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
                        
                            話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。                        
                     
                        切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
                        
                            数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!                        
                     
                        「聞こえ」を考える
                        
                            聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します