暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

認知症の祖母、数か月で施設を転々としなければいけない悲哀
認知症の祖母を在宅で介護してきたライターの奥村シンゴ氏が、独自の切り口でその介護体験を紹介する。 祖母は認知症の症状が悪化し、昨年11月、ついに施設入居したのだが…。 * * * 私が30歳過ぎから6…
2019.03.19 06:00

デジタル時代の新しい終活 無料で使える「生前整理アプリ」
パソコンやスマートホン、デジタルカメラが普及した現代では、それらに取り込まれたデータや、ブログ、SNSに投稿した文章なども財産のようなもの。これらを自分の死後、どう扱うか? このほど、元気なうちに…
2019.03.15 11:00

養老孟司氏が語る“人生100年時代”「認知症になっても普通に暮らせる社会がいい」
人生100年時代が目標ではなく現実になりつつある昨今、キーワードとなるのが“健康長寿”だ。その健康を両輪となって支えるのが「頭」と「身体」。身体のほうは、最近話題の筋トレや「きくち体操」などで何とかキー…
2019.03.13 11:00

花粉を家にまき散らさない「万全対策7つ」
昨夏は全国的に猛暑のためスギやヒノキの雄花の生育がよく、今春の花粉の飛散量は全国平均で昨年の約2.7倍! 中でも、山陰地方は7~9倍になると予測されている。 こんな花粉対策、していませんか? □ コートを…
2019.03.02 16:00

声がけは2ステップで!親子で考える高齢ドライバーの運転免許返納
ブレーキとアクセルの踏み間違いや高速道路の逆走。高齢者の交通事故のニュースを見て、親の顔が浮かび、他人事ではないと思った人も多いのではないだろうか。 2月14日に発表された警察庁の集計によると、75歳…
2019.02.22 07:00

親のトリセツ【心理編】親が怒らない“話し合い方”のポイント6つ
誰しも、「自分がボケた後、死んだ後」のことなんて考えたくない。介護や相続、親のこれからのお金について、相談を持ちかけ、賛同を得る上では、得する制度や手続きを熟知することに加え、「心理面」の配慮が欠…
2019.02.21 07:00

【介護のお金】子供の持ち出しを少なくする公的支援サービス
老人ホーム入居を選ぶにせよ、自宅での生活を続けるにせよ、親が歳を重ねるほどに「介護」が必要になるリスクは増す。 親の介護は親の金で賄うのが理想 「子供が破産しないよう、親の介護は親の金で賄えるように…
2019.02.17 16:00

『CareTEX 2019』に潜入!記者が見つけた介護便利アイテム
2月6日~8日の日程で開催された『CareTEX 2019(ケアテックス)』(会場:東京ビッグサイト)。 今年で5回目を迎える介護関連の大型展示会だ。介護用品や施設ソリューションなどを展開する企業、約550社が集ま…
2019.02.16 16:00

【ペットの介護】老いた犬・猫の介助のポイント!最新情報
医療の進歩とともに長生きになったのは、人間だけじゃありません。人間同様、老いは足腰の衰えから始まり、床ずれや誤嚥も… わんこ・にゃんこの老いにいざという時、あわてないために、正しく向き合う方法を紹…
2019.02.11 07:00

【ペットの介護】犬・猫の介護度をチェック!老いは後ろ脚からやってくる
ペットフード協会の’18年調査によると、現在家庭で飼われている犬は890万匹、猫は960万匹にもおよぶ。同年の子供の数は1553万人(※1)のため、今や犬猫の飼育数は子供の数より多い。 愛犬愛猫を人生の伴侶とす…
2019.02.10 11:00

これから取る【資格】オススメは暮らしに役立つ介護関連
長く働ける、給料に直結する資格はもちろん人気。そんな中、最近は"学んだことが生活の役に立つ"日々の生活に密着した資格に注目が集まっている。暮らしを楽しく、人生を豊かにする資格とは── * * * 需…
2019.01.31 11:00

老後おひとりさまになったときの備え|今すぐすべきことと“もしも”の手続き【役立ち記事再配信】
50才まで結婚したことのない生涯未婚率は男性で23.37%、女性で14.06%にのぼり、過去最高を記録。高齢者のひとり暮らし人口は増加傾向にある。その点、私は大丈夫? いやいや、夫や子供がいても安心はできない…
2019.01.09 06:00

「見せかけの友人なんていりません」下重暁子さんが提案する新時代の生き方
「友達は財産」「人と人とのつながりを大切に」「みんな仲よく」──私たちは小さな頃からこんな言葉を耳にしてきた。しかし、今やそれは“呪い”となって私たちを縛りつけているようだ。 人と人とのつながりが希薄に…
2019.01.08 07:00

看護師が24時間、理学療法士も常勤!きめ細やかな対応をする介護付有料老人ホーム<前編>
カーサプラチナみなとみらい その名の通り、「プラチナ品質の暮らし」を提案する「カーサプラチナみなとみらい」。 機能的な価値と情緒的な価値が調和した質の高い暮らしを目指し、介護が必要となった人にメデ…
2019.01.05 06:00

寿命100年時代を生きるために~天皇陛下執刀医インタビュー「若い人に増える心臓疾患」
「平均寿命は年々延びているが、がんと心臓疾患による死亡数は、一向に減少の兆しが見えず、しかも、心臓病は高齢者だけではなく、20~30代の若い世代にも増えています」 こう語るのは、通算8000例以上の手術を担…
2019.01.02 06:00
最新記事

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康

《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし

「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし

「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース

60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし

週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載

高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康

「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし

猫が母になつきません 第442話「ひさしぶり」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.72「夫と父を失って想うこと」
ニュース

介護施設に広がる省エネ・創エネ|千葉松戸に新オープンした環境配慮型の「サービス付き⾼齢者向け住宅」
サービス

親世代の気持ちが上がる口紅!色選びのコツをMAKEUPプロデューサー・SHOKOさんが伝授!「白髪には華やかな色が似合う」「塗り方は指でトントンして」
暮らし
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。