暮らし
人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。
「絵手紙」優秀作品発表!コロナ禍に描かれた作品を花城祐子先生が厳選
女性セブン2020年6月18日号で掲載した『心穏やかに絵手紙を』で告知をした「絵手紙募集」にたくさんのご応募をいただいた。 新型コロナ感染症への思いや季節を感じる絵手紙の中から、人気絵手紙作家の花城祐子…
2020.08.06 07:00
皮がパリッ!こがさない!魚の焼き方|下準備からコツまでグリルでもオーブンでもフライパンでも失敗しない方法
どんな種類の魚であっても、ひと味違ったおいしさになる焼き魚。調理は簡単なようですが、皮が網について破れてしまったり、身くずれしたり…ときれいに焼き上げるのは案外難しいもの。そこで、家庭でも人気のあじ…
2020.08.03 11:00
親の病院に付きそうとき、医師の話の賢い聞き方は?|700人以上看取った看護師がアドバイス
親を病院に連れていくとなると、自分が患者として行くときとは違った必要がいろいろと出てくる。親の話す力や聞いて理解する力が、思ったより落ちていることも少なくない。看護師として700人以上を看取り、自身の…
2020.08.01 07:00
SNSで話題の再生野菜「リボベジ」って?簡単で楽しい栽培のコツを写真で解説
いまインスタなどSNSで話題の「リボベジ」(リボーンベジタブル、再生野菜)。キッチンで野菜を育てるリボベジにおすすめの野菜や上手な育て方を、ガーデニング・カウンセラーの岡井路子さんが指南。ぐんぐん育つ…
2020.07.29 11:00
大地震が起きたら…足腰の悪い高齢の親と2人暮らし。どうやって避難する?
いつ起こるかわからない地震。発生を予測することは、なかなか難しいが、心構えはしておきたいものだ。特に高齢の親と暮らしているときは、避難の仕方も気を配りたいものだ。いざというときに迷わないためのノウ…
2020.07.27 11:00
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたのウィークポイントは何?苦手を知ってよりよい介護を
自分の性格はわかっているようで実は気づいていないことも多いもの。そこで介護をするうえで支障が出そうなあなたのウィークポイントを心理テストで診断。自分の苦手分野を知って対策することで、介護でのつまず…
2020.07.27 07:00
初めての看取り【介護士ブロガーの実体験】100歳のお婆さんの看取りケア
初めて看取りに直面したとき、どんな思いなのか? どう対処するのが正解なのか――介護士ブロガーのたんたんさんこと深井竜次さんが、介護施設で実際に体験した“看取りケア”についてのエピソード。特養で出会った10…
2020.07.26 07:00
親はもう回復しない!?医師に相談しても親身になってもらえないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親は高齢になって弱ってくる。もう回復が見込めないと言われると、子どもは動揺してしまう。しかしどうしたらいいかと医師に相談し頼ろうとしても、親身になってもらえなかったり、つれなくされたように感じたり…
2020.07.25 07:00
猫の熱中症の予防と対策|猫が肉球に汗をかいていたら危険!?
気温や湿度が高くなる季節は、猫の「熱中症」に注意が必要だ。人間と同じように猫や犬などのペットも熱中症にかかるので夏場の対策は必須。猫の熱中症の症状や予防策、熱中性にかかりやすい猫の種類などについて…
2020.07.23 07:00
長寿祝いの年齢や読み方|還暦 古希 喜寿…傘寿は何と読む?色やおすすめギフトは?
長寿大国の日本では身近な記念日である長寿祝い。60才は還暦、70才は古希、80才の「傘寿」は何と読む? 長寿祝いの読み方や由来、長寿祝いにふさわしいギフトまで、マナーの達人に聞いた。 喜寿、傘寿…長寿祝いの…
2020.07.22 07:00
親の担当医とうまくコミュニケーションできないときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親が病院にかかったり入院したりしたときに、どうも医師とうまくやり取りできないことがある…。そんな悩みを抱える人に、看護師として700人以上を看取り、今は訪問看護の仕事をしている宮子あずささんから、医療…
2020.07.18 07:00
冷蔵庫の収納術|どこに何が入っているか一目瞭然にする!場所別収納アイディア
きれいに整えたつもりでも、少し気を抜くと雑然としてしまう冷蔵庫内。何でもかんでも冷蔵庫にしまい、いざ使おうと思ったときに見つからない…。奥にしまって、存在を忘れて消費期限切れ…。そんな経験は誰にでも…
2020.07.17 11:00
大地震がきたら…今すぐ備えたいこと、災害時の心構え【まとめ】
もしも大地震が発生したら…。家族や、自分自身の命を守るためにどうすればいいのか――。今から備えておけること、地震発生直後の対処法などをまとめた。 地震発生の前に用意すべき5つの備え 地震など自然災害は…
2020.07.15 07:00
首都直下地震が起きたらエレベーターに1万7千人が閉じ込められる!?もし閉じ込められたらどうするか
東日本大震災の際、エレベーターに人が閉じ込められた件数は210件。さらに、2018年6月の大阪府北部地震では、それを上回る339件の閉じ込めが発生した(※)。 内閣府の試算では、首都直下地震が発生した場合…
2020.07.13 07:00
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたの共感力の高さは?ほどよい心理的距離で介護に向き合うアドバイスも
被介護者と密に過ごすことになる介護。共感力は介護をする上で相手の気持ちを組むのに必要な一方で、高すぎると自分の方が疲れてしまうかも…。そこで、質問に答えてあなたの共感力の高さを診断。ほどよい心理的距…
2020.07.13 06:00
最新記事
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
健康
東国原英夫さん、10年の母親介護で痛感した後悔「妻子に自分の介護はさせない」と終活や生前整理を始める 高市首相の介護職に関する方針については「報酬だけではなく、働く環境などの是正も必要」
ニュース
《東国原英夫さんが告白》「あんたは誰だ!」実母に殴られ、両手足を縛って病院へ「妻に丸投げ」「介護のために結婚したのか」とブーイングも…“綺麗事では済まない”認知症の介護事情
ニュース
東国原英夫さんが明かす“両親の介護と最期” オレオレ詐欺の男を家に入れていた認知症の母親、父親の死から2か月、後を追うように旅立った「最期までおしどり夫婦だった」
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します