小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

暮らし

人生100年時代を迎えるにあたり、専門家や人生の先輩がこれからの仕事や暮らしに役立つアドバイスをします。介護やシニア関連での企業の取り組みも取材、紹介します。

親にうんざり、悪感情を抱いてしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親にうんざり、悪感情を抱いてしまったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 介護で顔をつきあわせていることが長引くと、親に対して悪感情がたまってきてしまうことがある。うんざりし、顔も見たくないと思い、憎らしいと思い、いちいち腹が立つ…。宮子あずささんは、看護師として700人を…
2020.05.02 11:00
母の日花をもらう高齢者
母の日のプレゼント選び|介護施設の母に花はOK?コロナの今贈るなら…
 母の日は、毎年5月の第2日曜日(2021年は5月9日)。今年は新型コロナの影響で離れて暮らす母親に会えないという人も…。母の日に実家の母や介護施設・老人ホームの母に贈るなら花や食べ物はOK? みんなは母の日に何…
2020.05.01 13:00
鯉のぼりと兜の飾り
端午の節句を家や介護施設で楽しむ豆知識|鯉のぼりや兜の飾り方実例
 端午の節句(5月5日)は、子供だけでなく実は大人にとっても大事な季節の行事。鯉のぼり、柏餅(かしわもち)や粽(ちまき)など端午の節句の意味や習わしをマナー講師の井垣利英(いがきとしえ)さんが解説。高…
2020.04.29 16:00
デスクで電話しながら食事をする男性
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたが介護と仕事を両立できる度は?
 自宅での介護が始まると、生活リズムも変化するし、仕事にも影響が…。そこで、深層心理探って、あなたが介護と仕事を両立できる度を診断。アドバイスもチェックして、介護に向き合うときの参考に。 Q1 自粛ムー…
2020.04.27 07:00
Sad young woman , grey background
ずっと家族と顔をつき合わせうんざりしているときは…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 元気な家族でも、何日も顔をつきあわせ続けていれば、もめごとが起きる。まして、身体の自由がきかず気難しくなった親との生活では、もう限界だと悲鳴をあげることになる。病院の看護師として700人以上を看取り、…
2020.04.25 11:00
品薄のアルコール剤の代わりに!プロが教える除菌液の作り方&正しい除菌方法
品薄のアルコール剤の代わりに!プロが教える除菌液の作り方&正しい除菌方法
 新型コロナウイルスが猛威を振るういま、手洗い、うがいに加え、室内の消毒も大切。今回は、品薄のアルコール剤や除菌用品に代わる除菌液の作り方、日常的に行いたい除菌方法を紹介します。 自作の除菌液で対処。…
2020.04.21 07:00
折ったハンカチに抗ウイルスシートをのせている
簡単!ハンカチマスクの作り方|マスクが買えない! 縫い物も苦手な人へ…
 マスクの品薄状態が続き、マスクを作るゴムなどの材料も手に入らない…。そこでおすすめなのが身近な”ハンカチ”を使って作るハンカチマスク。縫物が苦手な人でもできる簡単な作り方を紹介する。あわせてコロナ感染…
2020.04.19 11:00
親が「痛い」と泣いている時何もできず困ったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親が「痛い」と泣いている時何もできず困ったら…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 介護の難しさのひとつに、相手が苦しんでいるのに対して、どうもしてあげられないことがある。たとえば、親が痛がっているのを見るのはとても辛く、混乱してしまう。自らも親のそうした状態に直面した経験を持つ…
2020.04.18 11:00
家の中でガッツポーズする主婦の写真
コロナの今こそ人生リセット! 達人に学ぶ最強の自粛生活
 新型コロナによる自粛生活が長期化し、気分も体も重くなりがち…。そこで家ごもり生活をポジティブに過ごすための方法を達人に聞いた。運動、過ごし方、考え方の切り替えで家ごもり生活を最強に! 道具不要の簡単エ…
2020.04.17 11:00
介護のイメージイラスト
血液型別に介護相性を16パターン総あたりで診断|A・B・O・AB型の性格とアドバイスも
 A、B、O、ABのタイプに分けられる血液型。それぞれ異なる基本性格と、介護する側される側の相性を総当たりの組み合わせで診断! 注意すべきポイントやアドバイスも、あわせてチェックを。 A型の基本性格と各血液…
2020.04.15 07:00
レジ前の床にはテープで間隔が示されている
外出禁止生活から約1か月の北イタリアが教えてくれる、コロナから家族を守る方法
 4月7日、7都府県に緊急事態宣言が発令されてもうすぐ1週間。外出を控えるべきなのはわかってるけど、テレビの情報だけでは不安はぬぐえない。家族関係もきしみはじめている気がする。わたしたちこれからどうなる…
2020.04.14 11:00
スクイージーにはさみで切れ込みを入れている写真
菌もホコリも撃退! トイレ掃除で便利な切れ込みスクイージーって?
 外出を控える日々。家の中の掃除に精を出している人も多いことだろう。家の中でもとくにホコリや菌が停滞しやすいのがトイレだ。正しい掃除の順序や、トイレなど狭い場所で威力を発揮する手作りの”切れ込みスクイ…
2020.04.11 16:00
親が興奮してどなり合いの喧嘩になってしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
親が興奮してどなり合いの喧嘩になってしまう…|700人以上看取った看護師がアドバイス
 看護師として700人以上を看取ってきた宮子あずささんが、介護の不安にこたえるシリーズの第5回。  実は多くの人が、親とのつきあいかたに頭を痛めている。若い時には言わなかったようなことを言い張る親との喧嘩…
2020.04.11 11:00
菌や花粉が飛ぶリビングのイラスト
空気清浄機は部屋のどこに置く?|菌や花粉の劇的お掃除術
 人が集まるリビングで家の中を漂う菌や花粉を一層するには? 『健康になりたければ家の掃除を変えなさい』(扶桑社)などの著書がある医療環境管理士・松本忠男さんに、床や壁から空気清浄機などの家電まで正しい…
2020.04.10 06:00
ネットを見て驚く女性の写真
コロナ不安の今必読! 医療・健康サイトの正しい見分け方
 新型コロナウイルス、アトピー、がん…。ネットにあふれる医療や健康の情報は玉石混交。悪質な医療情報やネットで拡散されてしまうデマなど、怪しい医療サイトの見極め方、医療・健康情報の正しい見分け方を専門医…
2020.04.09 07:00

最新記事

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。