小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

アロマの香りは『サイプレス』がおすすめ
高血圧でも薬いらずに!元気な血管を保つ生活習慣10選 「横向きで寝る、アロマの香りも」
「血管を若返らせ、元気な血管を保つことが高血圧でも薬に頼らない生活が送れるポイント」だと、秋津医院院長・秋津壽男さん。健康な血管を作るには、運動、食べ物、生活習慣この3つが重要となる。今回は生活習慣に…
2023.06.03 07:00
山﨑浩子さん
新体操コーチ・山さき浩子さんに学ぶ「疲れない体づくりには大切なのは筋トレより軸トレ」
「最近スタスタ歩けない」「筋トレを始めたけど、ひざが痛くて…」など、思うように体が動かず悩んでいませんか?「その原因は加齢だからではなく、体の使い方が間違っているのかも」と言うのは、新体操コーチの山さ…
2023.06.03 07:00
朝食はしっかり摂る事。腹八分目を忘れずに
血管を若返らせる理想の食習慣「「大切なのは朝食」肉、大豆、高カカオチョコなどおすすめ食材をご紹介
 厚生労働省の調査によれば、70代以上の女性の過半数が降圧剤を飲んでいるというデータがある。高血圧対策には薬も大切だが、血管を若返らせ、元気な血管を保つことが重要だと専門家は話す。そのためには食生活を…
2023.05.30 07:54
ふくらはぎ叩き【1】 ふくらはぎの側面を下から上へ叩く
高血圧でも薬に頼らない生活を送るために!手軽にできる8つの運動習慣「おすすめは肺まわりのストレッチ」
 病院が処方した血圧の薬を飲んでいる。という方も多いと思うが、理想なのは、薬に頼らない生活。それには、自然に血管を若返らせ、元気な血管を保つことが重要で、運動することが一番だという。どんな運動が効果…
2023.05.29 07:00
血圧測定イメージ
「血圧が高い」の基準は?医者が教えない本当の正常値「同じ数値でも人によってリスクは違う」(専門家解説)
 健康診断で高血圧と診断され、定期的に病院に通って薬をもらいながら食事の塩分量に気を使って生活する日々。年を重ねれば誰もがこの国民病から逃れることはできない。しかし、それは本当にあなたの体をむしばむ“…
2023.05.27 07:00
雛形あきこさんが30年間苦しんだ「気象病」気温や気圧の変化による頭痛への3つの対処法
雛形あきこさんが30年間苦しんだ「気象病」気温や気圧の変化による頭痛への3つの対処法
 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こるなど、多くの人が悩まされている「気象病」。「立ち上がれない」「嘔吐する」「痛み止めが効かない」などのように、かつては重度の気象病に悩んできた“地獄”の…
2023.05.26 11:00
気の流れ
体を内側から整える「内臓風水」で運気アップ&体スッキリ!あなたのタイプを診断【中医鍼灸師】
「何となくだるい」。その不調は、内臓のエネルギーが弱っているせいかもしれません。東洋医学では、内臓が元気だと体に「気」が巡り、心も健やか、運気も上がるとされています。そこで、いま注目の「内臓風水」な…
2023.05.25 11:00
的場浩司さん「激しい頭痛やめまい、10年続いた苦痛は”気象病”」克服のマイルールを明かす
的場浩司さん「激しい頭痛やめまい、10年続いた苦痛は”気象病”」克服のマイルールを明かす
 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こる、晴れてもだるい…こうした天気の影響で体調を崩す人は多くいる。「立ち上がれない」「嘔吐する」「痛み止めが効かない」など、かつては重度の気象病に悩んでき…
2023.05.24 07:00
(写真/GettyImages)
肩のこり、めまい、腰痛、むくみ…「天気が悪いと調子が悪い」理由と5つの対策法
 雨が降ると古傷が痛む、台風が近づくと頭痛が起こる、晴れてもだるい…こうした不調、実は“天気のせい”かもしれません。こうした変調を感じない人も自覚のある人も試してほしい、「いますぐやるべき対策法」をお伝…
2023.05.23 11:00
ねこ背がピーン!
1回10秒でねこ背を解消「骨盤チェック&タイプ別ストレッチ」で改善へ【専門家監修】
 気合を入れてメイクやファッションをいくら頑張ってみても、「ねこ背」では老け見え必至。しかも、ねこ背はさまざまな体の不調につながるという。なんとか治したいものだが筋トレをしても矯正ベルトをしてみても…
2023.05.20 07:00
アルコールはつまみが命
専門医も実践!糖尿病予防のための「血糖値を下げる習慣15選」いつもの倍かんで食べる
 日本で「糖尿病」の疑いがある人は約5人に1人と増え続けており、国民病と言われるほど誰でもかかる可能性がある。糖尿病になると血糖値(血液中のブドウ糖の濃度)が上がり、合併症を引き起こすリスクも高まる。…
2023.05.19 07:00
血糖値をコントロールして糖尿病を防ごう
「血糖値スパイク」(食後高血糖)は糖尿病の“始まりのサイン”? 日本人の5人に1人がなる国民病を防ぐには【糖尿病専門医監修】
 日本人の約5人に1人は糖尿病もしくは糖尿病予備軍とされ、いまや国民病になった「糖尿病」。特にこの2~3年、コロナ禍による生活環境の変化により、血糖値が高くなっている人が増えているという。専門医に糖尿病…
2023.05.18 07:00
写真/PIXTA
体温を1℃上げる「ぽかぽかスイッチ」をONにする17の習慣「ビールジョッキ1杯で深部体温は4℃低下、野菜や果物も要注意」
「万病のもと」で「美容の大敵」。昔から、冷えは体に害をなすものとして、さまざまな対策が取られてきた。長かった冬が終わったからといって、決して油断してはいけない。冬の寒さを忘れたときこそ、あなたの体は…
2023.05.17 07:00
不調を招く”内蔵冷え”チェック「深部体温が1度下がると免疫力30%低下」【専門医監修】
不調を招く”内蔵冷え”チェック「深部体温が1度下がると免疫力30%低下」【専門医監修】
 梅雨入りを前に、30℃以上の真夏日を記録する地域も出て、例年以上に早く熱中症対策が叫ばれる季節が近づいてきている。だが、気温が高くなったからこそ暑さ対策と同等か、むしろそれ以上に「冷え対策」を怠っては…
2023.05.16 16:00
後頭部にある手を今度はほおに向かって移動させる
CAも実践する耳ケアで全身の不調対策を!5分で効く耳マッサージ「口臭や嚥下障害の予防にも」
 全身のツボが集中する耳は、温めてからもむことで全身の不調に働きかけられるという。「全身の不調を改善する作用のほか、耳の周りを刺激することで唾液の量が増え、口臭や嚥下障害の予防にもなる」とイヤーエス…
2023.05.15 07:00

最新記事

病室のベッドとナース
《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし
横倉クリニック院長の横倉恒雄さん
《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし
荒木由美子さん
《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース
家族の会話
《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし
うぐいす色の服を着た女性と白い服を着た女性
《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載
荒木由美子さん
《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース
お腹を出している女性
《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康
荒木由美子さん
《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース
手を取り合う高齢者と若者
《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし
カビは、正しい対策をとればしっかり除去できる
高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。