小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

考え込みむ老女
「認知症は前段階なら食い止められる」医師が解説するグレーゾーンの見分け方と7つの対策
「あの人の名前なんだっけ?」「同じものを何度も買っちゃう」―― そんな症状が出始めたら要注意。そのまま進めば認知症に一直線だが、逆にその「サイン」に気づけたのなら、後戻りは可能だと専門医は語る。認知症の…
2023.12.04 07:00
空腹になると分泌されるグレリンが幸福感と関係していると言われている
「胃を元気にすればメンタルは整う」医師が実践してわかった最強の胃の作り方と最新研究レポート
「胃の腑に落ちる→納得する」「胃に穴があく→心が消耗する」というように、心を胃にたとえた慣用句は多い。実際、緊張やストレスで胃が痛くなったり、食欲がなくなったりするのはなぜだろう? 2万人の胃を診察する…
2023.12.02 16:00
ウオーキングする際には紫外線対策もしっかりして
冬の肌力を高める<生活習慣ランキング>トップ3は「保湿、睡眠、食」理由を専門家が解説
 お風呂上がりに顔が引きつるようなツッパリを感じる、ファンデーションを塗ればまるで“地割れ”のようにひびが入る…。寒い季節は乾燥により肌の老化が進みやすい。潤いのある若々しい肌をキープするためには、どん…
2023.11.28 07:00
マイナス5才肌になるために食べるべきは意外なアレだった!
肌の乾燥や老化を防ぐ<最強の食品>ランキング「1位は冬が旬の亜鉛たっぷり食材」理由を専門家が解説
 加齢とともにさらに強敵となる肌の乾燥は、しわやシミの原因となり、老け見えの大きな要因にも。翻っていえば、潤いのあるツヤ肌であれば、マイナス5才見えも叶うということ。肌力を上げる「最強の食品」を10人の…
2023.11.24 16:00
食べる順番や食事の時間が血糖値の変化に大きく関わっている
「夕食は18時までに」「食後は体を動かす」など食後高血糖を予防する「食べ方」「習慣」8選【医師・管理栄養士解説】
 健康診断の結果で気になる項目の1つである血糖値。血糖値は食事をすると上昇し空腹時は下がるが、食事をした2時間後も血糖値が140mg/dl以上続く場合は「食後高血糖」の疑いがある。「食後高血糖」が続くと糖尿病…
2023.11.22 16:00
運動の習慣があったり、痩せていても血糖値が上昇しやすい人もいるため食事には気をつけよう
閉経期は特に注意「食後高血糖」が招く動脈硬化にご用心!病気のリスクと対策 予防食材「ヨーグルト、菊芋など」を専門家が解説
「年をとったら血糖値が高くなっちゃって」――そんな会話を交わしたのは一度や二度じゃすまないだろう。しかし、本当に怖いのは「食後血糖値」であることを知っておくべき。食後も血糖値が高い状態が続くと、糖尿病…
2023.11.21 07:00
口がどのくらい開いているか気になる人は鏡を見ながらやってみて
60才以上は要注意!<肺炎対策>予防が期待できるワクチン4種、生活習慣や運動法を医師が解説
 せき、発熱、胸痛など風邪と間違えられやすい「肺炎」。厚生労働省の調査(※)によると、肺炎は日本人の死因第5位で、その多くは65才以上の高齢者が占めている。肺炎予防の基本は、まずワクチン接種。加えて、食…
2023.11.18 20:00
(写真/GettyImages)
体が硬い人へ「はじめてのヨガ」初心者におすすめ1周約5分の「月の礼拝」で柔軟性アップ!
「ヨガに体の柔軟性は関係ありません。むしろ硬い人の方が効果を感じやすいんです」。そう話すのは、ヨガインストラクターの水野健二さん。かくいう水野さんも、体が硬いのだという。それなら私も…と興味をひかれた…
2023.11.18 07:00
寝ながらのスマホは最悪失明を招く可能性もある
「寝ながらスマホで目が内側に寄りやすくなる」急性内斜視とは?症状や対策を専門医が解説
 暗い部屋で寝ながらスマホを見続ける、うつむいた姿勢で長時スマホを間使い続けている――。「スマホ依存」により、目や首には大きな負担がかかっている。「急性スマホ内斜視」「スマホ首」といった新たな不調を抱…
2023.11.17 16:00
飲み込む力が低下すると誤嚥しやすくなり誤嚥性肺炎のリスクが高まる
「訪問ヘルパーが異変を察知、医療機関と連携し事なきを得た誤嚥性肺炎の高齢者」などベテランケアマネが明かす肺炎の恐怖
 日本人の死因5位の「肺炎」。肺炎で亡くなる方の9割以上が65歳以上の高齢者で、介護サービスを受けながら発症することも多い。実際に高齢者が肺炎にかかると、どういう症状の変化をたどるのか―高齢者介護の現場を…
2023.11.16 20:00
スマホの見過ぎは首や肩に負担がかかりがち。腰痛、肩こりに悩む人も増えている
首や肩こり、頭痛は「スマホの姿勢」が問題かも?不調をリセットする簡単エクササイズ4選【専門家監修】
 スマホを見るとき、頭が下がって猫背になり、お腹が出た状態になっていませんか?そんな「スマホ姿勢」が原因で肩こりや首こりなど、体に不調も…。『不調の9割はスマホ姿勢から』の著者であり、からだレッスント…
2023.11.14 20:00
森光子さん(アイキャッチ画像用)
肺炎で亡くなった患者の9割以上が65才以上!「専門医でも見つけるのが難しい」肺炎と風邪、見分け方など医師が徹底解説
 2020年以降、新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)を起因とする肺炎により死者が急増し、肺炎の恐ろしさに注目が集まった。しかしコロナ禍以前から、肺炎は日本人の死因5位。中でも亡くなった患者の9割以上が6…
2023.11.14 11:00
スマホを使うときは目的を持つ 
50代のスマホ利用時間は10年前の4倍に!「不眠症」「スマホ認知症」を招く恐れも…あなたの依存度をチェック!スマホ抜けの方法も
 外出先で、「スマホを忘れた!」と気づいたとき、あなたは家に戻りますか?「どこにいようが戻る」「ないと不安」というあなた、“スマホ依存”になっている可能性大!依存しすぎると、脳が疲れやすくなったり、姿…
2023.11.13 11:00
(写真/PIXTA)
ボケない脳を作る行動・習慣ランキング 10人の専門家が選んだトップ3「料理、運動、旅行」理由を解説
「最近物忘れが激しくなってきて、このままボケてしまったら…」。そんな不安を感じている人も多いのでは。しかし、脳を刺激する行動を意識することで、脳の老化は防げると医師は語る。そこで、10人の専門家に「脳の…
2023.11.13 07:00
感染予防にマスク、ティッシュやハンカチを身につけておきたい
感染症予防の基本は引き続き【3密を避けること】と専門家 50才以上が選択できるワクチン一覧
 新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)が収まっても、新たな感染症が発生する可能性があるほか、​寒くなると流行する感染症もある。ワクチン接種も視野に入れつつ、感染しない、人にうつさないために、専門家も…
2023.11.11 20:00

最新記事

「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
こむら返りを防ぐカギは血流の改善  整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
(写真/PIXTA)
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
早稲田大学スポーツ科学学術院教授・金岡恒治さん
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
在宅緩和ケア医としてドキュメンタリー映画にも出演経験のある萬田緑平さん
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは 
ニュース
娘さんと父ちゃんの最期を看取った倉田真由美さん
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」  
ニュース
夫の闘病前から親交のあった二人。対談は2時間に及んだ 
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」 
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
ギリギリスクワット
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します