感染症予防の基本は引き続き【3密を避けること】と専門家 50才以上が選択できるワクチン一覧
新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)が収まっても、新たな感染症が発生する可能性があるほか、寒くなると流行する感染症もある。ワクチン接種も視野に入れつつ、感染しない、人にうつさないために、専門家も実践する予防法を試してみよう。
教えてくれた人
生田和良さん/医学博士・大阪大学名誉教授。長年ウイルス学の研究に従事し、診断法やワクチン開発にも携わる。主な著書に『たいせつな家族を感染症から守る本』(講談社)など。
堀成美さん/感染症対策コンサルタント、看護師、感染症実地疫学専門家。東京都看護協会 新型コロナ対策プロジェクト会議アドバイザー。主な著書に『今日からできる!暮らしの感染対策バイブル』(主婦の友社)など。
「感染症」に負けない予防法を知ろう
「新型コロナのように新しい病原体による感染症を『新興感染症』といいます。こうした世界中を巻き込む感染症は、災害と同様、数年おきに発生しており、コロナが収まっても新たな感染症が流行する可能性は高いといえます」
とは、大阪大学名誉教授でウイルス学に詳しい生田和良さんだ。
怖いのは新興感染症だけではない。国立感染症研究所によると、今年の梅毒感染者数は1万1260人(10月10日現在)。過去最多だった昨年より早いペースで増えており、コロナ同様、第5類感染症(※)に指定されている。
このように、水面下で広がりを見せている感染症は常にある。しかし、むやみに怖がることはないという。
「感染症は忘れた頃に大流行します。だからこそ備えが重要。原因や予防法、年齢に応じてどんな感染症に気をつけないといけないのかなど正しい知識を身につけておけば、冷静に対応できるはずです」(生田さん)
感染経路を知り、3密を避ける努力を
「感染症予防の基本は、病原体の侵入を防ぐことです」
と話すのは、感染症対策コンサルタントの堀成美さんだ。
「感染経路を理解して、ウイルスや細菌が体内に入らないように、感染ルートを遮断しましょう。そのために大切なのは、3密(密閉、密集、密接)を避けること。コロナ禍でさんざん言われてきましたが、いまや忘れ去られています。しかし、これはどの感染症にも通じる予防策です。明らかに人が多そうな時間帯を避けて出かけるよう意識するだけでも感染リスクは減らせます」(堀さん・以下同)
中高年は感染症に罹患すると重症化するリスクが高いだけでなく、罹患中に筋力や体力が落ち、回復後の生活に支障が出るパターンも多いので、一層の注意が必要だという。
「感染症予防と重症化を避けるためには、ワクチンが有効です。50才以上なら、コロナとインフルエンザ、肺炎球菌のワクチンは接種を検討してもよいかもしれません」
感染症に負けない予防法10選
【予防1】マスクを正しく活用する
マスクをつける目的は“ウイルスを侵入させない”ことよりも“周囲に飛散させない”こと。
「マスクをつけるときは、鼻と口をしっかり覆って隙間を作らないこと。外すかつけるかは、周囲の状況や自分の体調などシチュエーションに合わせて使い分けましょう。ちなみに、いまはコロナ発症の翌日から10日間はマスクの着用が呼びかけられています」(堀さん)。
●マスクを着用すべきとき
□ 体調が悪いとき
□人の多い場所に行くとき
□ 病院へ行くとき(見舞いを含む)
□ 高齢者や妊婦・乳幼児と会うとき
□ マスクをしないと心配な人と会うとき
●マスクを外してもよいとき
□ 1人で外を歩くとき
□ 1人で車に乗っているとき
□ 自転車に乗っているとき
□ 庭の手入れをしているとき
□ スポーツ時
【予防2】咳チケットを覚える
「咳やくしゃみをするときは人がいない方を向いてすること。そのとき、口元をひじの内側や袖で覆います。手のひらで押さえると、触ったものにうつすのでNG。後ろや左右に人がいる場合は、しゃがんで地面に向かってしましょう」(堀さん)
【予防3】室内では空気の通り道を作る
室内換気は最低でも1時間に1回は行うこと。「常に部屋の空気が循環する仕組みを作っておくと安心です。できるなら対角線上の窓や出入り口を2か所開けて、サーキュレーターで空気を循環させましょう」(生田さん)。
【予防4】手洗い後はしっかり水分を拭き取る
「濡れた手にアルコール消毒液をつけても、濃度が薄まり効果は低減。濡れた手には菌がつきやすいので、しっかり拭くこと」(堀さん)
【予防5】手洗い回数ではなくタイミング
「洗うタイミングは、帰宅時、食事前、料理前、トイレの後、病院を出た後など。石けんやハンドソープをしっかり泡立てて、指の先端まで洗うか、アルコール消毒を」(堀さん)
【予防6】アルコール消毒は指先を中心に
「手を丸めて皿のようにし、そこにアルコール消毒液を注ぎ、反対の指先をつけるのが正しい消毒法。反対の手も同様に」(堀さん)
【予防7】ストレスをためない
「帯状疱疹やヘルペスなどは免疫力が落ちたときに発症します。免疫力を保つには、ストレスをためないことが大切。日頃からスポーツなどでなるべく体を動かして気分転換するのがおすすめです」(生田さん)
【予防8】スマホも拭いて消毒を
「ノロウイルスがスマホを介してうつった事例もあります。気になる人は除菌シートやおしぼりなどで拭いてもいいと思います」(堀さん)
【予防9】CO2センサーを用意
「混雑した環境に身を置くことが多い人は、CO2の濃度で換気状態がわかるCO2センサー(二酸化炭素濃度計)を用意し、濃度が高いときは外に出るなど調整するのも手」(生田さん)。センサーは2000円前後からある。