小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「食品」に関する記事一覧

介護が必要な人や、健康な人が、より健康でいられるために役立つ食品、フード、飲み物の情報や、その利用の仕方の情報を有識者や専門家に取材し、わかりやすくご紹介します。

軽やかで豊かな風味に誰もが魅了される
「バターのコク、ブイヨンの香り」が最高と食のプロ絶賛<冷凍えびピラフ>ランキングBEST8を発表
 暑い日が続くと、火を使って調理するのがつらい日もある。そんな時は、レンジでチンするだけで完成する冷凍炒飯がおすすめだ。冷凍炒飯の中でもプリプリのえびとソースの深い味わいがやみつ…
2024.08.16 11:00
皆がうなったお店さながらの香りと味。51品中BEST of the BEST
最新<コンビニ&PB系冷凍炒飯ランキング> 1位は「プロが作ったものと引けを取らない完成度」と審査員も唸るおいしさ
 冷凍食品の中でも、冷凍炒飯は本格的な味を食べられるとあって買い溜めする人もいるほど人気商品だという。最近では、コンビニエンスストアやスーパーマーケット各社も独自に冷凍炒飯を開発…
2024.08.14 11:00
納豆マニア4名
70商品を食べて決定「納豆Best3」&「200円以上贅沢納豆Best6」発表!納豆の賢人こだわり味変も紹介
 毎日の食卓に欠かせない納豆。たまには200円を超える「贅沢納豆」を食べてみませんか。リッチな味わいに驚きますよ。「どんな商品を選べばいいのかわからない」という人のために、納豆の専門…
2024.06.23 07:00
変わりだれ納豆
納豆の<たれ>が進化中!変わりだれ納豆・Best10を判定「お酢、たまご醤油、あおさ、多彩なたれが大集合」
 納豆は健康効果が期待されるので、毎日でも食べたいもの。付属のたれを入れるだけでさまざまな味わいが楽しめる「変わりだれ」の納豆は老若男女問わず大人気だ。そこで、納豆に詳しい食のプ…
2024.06.22 11:00
ひきわり納豆
栄養たっぷり<ひきわり納豆>マニアが選ぶ商品Best10「香り高い粒は納豆茶漬けにもぴったり」
 やわらかくてシニアにも人気の『ひきわり納豆』は、他の納豆に比べて栄養価が高いとされている。さまざまな商品が売り場に並んでいて、それぞれ味わいに特徴がある。そこで、納豆に詳しい専…
2024.06.21 11:00
ミツカン『くめ納豆 秘伝金印』
極小粒納豆を実食採点!Best10を発表。1位は本場水戸で人気の品 話題の健康効果+の商品も紹介
 納豆はたんぱく質や鉄分など栄養価が高く、手軽に食べられるので忙しい朝にピッタリ。特に、定番の『極小粒』納豆はごはんとの相性が良いので人気だ。各食品メーカーが力を入れるジャンルだ…
2024.06.20 07:10
納豆ごはん
プロ厳選!小粒納豆ランキング発表|堂々1位は「たれを入れても大豆の味の濃さが感じられる」新潟の老舗の商品
 栄養豊富な納豆は毎日でも食べたいもの。子どもからお年寄りまで大人気の『小粒納豆』は各社からさまざまな種類が出ているジャンル。そこで、納豆に詳しい専門家4名が実食してランキング化し…
2024.06.19 11:00
納豆を食べる女性
最高の<納豆・中粒>ランキングBest7「1位は秋田の大豆リュウホウ、豆の食感がたまらない!」
 日本が誇るスーパーフード「納豆」。売り場にはたくさんの商品が並んでいるので、選ぶのに迷うことも…。そこで、納豆に詳しい食のプロが実食して採点。ふくよかな食感と豊かな旨味が人気の『…
2024.06.18 11:00
納豆
最旬<納豆>ランキング【大粒部門】4名のマニアが食べ比べて選んだ1位は「大豆がもっちり食感」
 安価なのにたんぱく質豊富で栄養満点。発酵の力で腸活や免疫力アップにも効果あり…と、いいことずくめの納豆。実は粒の大きさやたれの味でもかなり味が違う! そこで、納豆に詳しい専門家4名…
2024.06.17 11:00
海の恵みをたっぷり味わえるのが生わかめ
「わかめ」加工も行う海藻専門店インタビュー、 国産わかめの8割は三陸産!塩蔵わかめの上手な戻し方他おすすめレシピも
 私たちが普段食べている国産わかめはほとんど養殖されていて、約8割が三陸産だ。例年2~5月頃収穫され、新鮮な「生わかめ」が食べられるのは今の時期だという。宮城県で海藻専門店を営む海野…
2024.06.12 11:00
超スーパーフード「枝豆」スゴい正体を大解剖!
注目のスーパーフード<枝豆>「たんぱく質は牛乳や豆腐より多い」栄養を逃さず摂る方法を専門家が解説
 夏を思わせるような暑さの到来とともに、夏野菜がスーパーに並び始めた。夏といえば欠かせないのが「枝豆」ではないだろうか。キンキンに冷えたビールに枝豆は欠かせない。実はこの枝豆、あ…
2024.06.08 16:00
プロが本気採点<ドリンクヨーグルト>ランキングBEST10「1位は深い味わいでリッチな風味のコンビニPB品」
プロが本気採点<ドリンクヨーグルト>ランキングBEST10「1位は深い味わいでリッチな風味のコンビニPB品」
  “最強の健康食品” “腸活食品のエース”として不動の地位を築くヨーグルト。ここ数年、飲むタイプのヨーグルトも増えてきた。定番から高機能をうたったものなどさまざまな商品が並ぶ。「習慣に…
2024.05.29 18:00
ストロベリーヨーグルト
ヨーグルトソムリエやマニアが徹底検証!おいしいヨーグルト・ストロベリー味Best6「1位はケーキのようなコクが贅沢」
   お腹にも体にも優しいヨーグルト。フレーバーも豊富に販売されているが、中でもストロベリー味は子供から大人まで大人気。そこで、食のプロ4人に実食してもらい、ランキングを作ってもらっ…
2024.05.28 11:00
ブルーベリーヨーグルトランキング6!
<ヨーグルト>食べ比べランキング【ブルーベリー味編】1位はタンパク質も摂れて脂肪分0の優秀商品
 おいしくて体や腸にもやさしいヨーグルト。中でも甘酸っぱいブルーベリー味は好んで食べる人も多いのではないでしょうか。そこでブルーベリー味に厳選して、ヨーグルトを愛する4人が実食、ラ…
2024.05.26 16:00
1位 アロエヨーグルト(森永乳業)
最強の<アロエ入りヨーグルト>食のプロが選んだBest8「1位は粒が大きく満足感あり」
 ヨーグルトの中でももはや定番となっている「アロエヨーグルト」。アロエの食感や配合量、その味わいに違いがあるのだろうか? ヨーグルトソムリエや、ヨーグルトマニアなどヨーグルトを愛…
2024.05.25 07:00

最新記事

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙させれないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙させれないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康
倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんの遺影
《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由 
ニュース
作業療法士が教える正しい食事介助の方法
食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します