公開日:2017.05.05 / 更新日:2023.01.28    188

親の介護でYOUの発言が話題!「どこか施設に入って」に学ぶこと

 シニア世代の50%以上が、「最期は自宅で迎えたい」と希望しているという(2012年内閣府の意識調査)。一方、その望みを叶えられるのは、わずか13%だけ。なんとか親の願いをかなえてあげたい。しかし…。

1717_you_800px

 親の介護をめぐり揺れる感情にYOU(52才)が一石を投じた。『婦人公論』(4月25日号)で清水ミチコ(57才)との対談ページに登場した彼女は、老後についての不安を吐露した。

《老後は心配。こんなに生きると思ってなかったんですよ。自分もだし、親もそう》

 そして、80才を超える両親についてこう語った。

《幸せなまま放っておけるのならいいけど、なかなかそうはいかない。「私は見られないから、どこか施設に入ってもらうよ」とは、もう話してるんです》

 この発言に「ご両親の気持ちが優先なのでは…」「ドライすぎる」という意見から「面倒を見るとは簡単には言えない」「言いにくいことをはっきり言ってくれた」と賛同する声が上がり、話題になっている。

「親の介護は子供がする」で追い込まれる人も

 施設に頼らず、「親の介護は子供がする」。言葉にすれば美しいが、実際には困難がつきまとう。

次のページでは専門家がYOUの発言を解説!

コメントが付けられるようになりました▼

この記事が役に立ったらシェアしよう

  •  188

▶コメント

※編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
※寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

  1. ムク より:

    お金が有ったら何でも出来る
    私は今母親の介護病気の弟の世話
    パートにも出てる
    もう疲れた辛い

    11+

  2. 直子 より:

    私も親を施設で面倒を見てもらっています。
    私も姉妹も同居していないため、とても助かっています。
    父が亡くなり母だけになってしまったので高いお金(月20万)払って施設に入り、多少不便はあるけど、母も感謝してくれているので、施設に入れるのは親孝行だと思っています。自分も体が不自由になってきて、子供が高いお金を払って施設に入れてくれたら感謝です。

    7+

  3. ひげ より:

    現在、施設で介護をお願いしています。施設入居とは言え、施設と家族の二人三脚での介護となるのが実際です。コロナ禍ゆえ、二人三脚も十分ではありませんが、できれば居室まで入ってサポートしたいところです。
    それでも、温かい部屋、週二のお風呂、管理された食事、健康観察、部屋や食堂などを車椅子でウロウロできるなど、自宅ではできないこともおおく、メリットは大きいとおもいます。
    ただし、入居初期は家に帰りたがっていたので、私物のカメラを設置して、毎日、オンラインで面会。この点は解決できました。
    正直、介護士さんに不安を感じることもありますが、総じて、安全な場所であることは確かです。
    施設介護=切り離しではない、ことの理解からスタートですね。

    16+

  4. マク より:

    施設に預けるのではなく、施設に引っ越す。この考えを預ける方は持ってもらいたい。マンツーマンで見てる訳じゃないから、色々な事は起こります。日常24時つきっきりじゃないし、本人が自己決定が出来ないなら家族が決定権を持ちます。施設入所して職員にお金払ってんだからと言う人いますが、そうゆう人は施設ではなく在宅で24時間ヘルパーつけてください。月150万〜200万位しますが安心です。
    まずは介護業態を調べてから親を預けて欲しい。

    26+

  5. タンポポ より:

    介護問題は切実だと思います。私も老人ホームで短時間の清掃業務をしてますが、老人ホームの建物内にいる利用者の老人を見てると何か可哀相ですね。自由がなくて。でも自分の家族があまりにも面倒見切れない状態なら老人ホームに預けるのが妥当な案だと思います。
    ただ老人ホームによっては介護士が老人を虐待する悪い老人ホームもありますから事前に家族を老人ホームに預ける時に無難な老人ホームかどうなの確認は必要です。

    8+

  6. ななし より:

    別に悪くないと思うし当たり前だと思う。親の気持ち優先じゃなく任された人の気持ちも考えながらじゃないとダメだと思うよ。

    30+

  7. クリーク より:

    今年4月に98歳の母を見送りました。
    3年前に室内で転倒して脚の骨折も有り脚が弱ってて自分では歩か無かったので週2回のデイサービス以外ベッドで寝たきりでした。でも頭の方は惚けずに亡くなる前日迄ヘルパーさんと会話してました。
    この10年は私が世話して来ましたが母の親戚兄弟姉妹で一番長生きしましたので葬式は親戚が遠い事も有り孫の家族のみと私だけの参列で寂しい葬式でしたが世間一般では幸せな老後だったのでは無いでしょうか!

    50+

  8. マコー より:

    確かに、今まで育てて貰った分、面倒を見るのは、当然という意見もあるかもしれない。
    けど、知識がないまま介護をして逆にお互いにストレスを溜めるよりも、施設に入ってもらい、定期的に面会しに行く方がお互い上手くいくと思う。

    33+

  9. るみちぃ より:

    私は介護経験者です
    3年前に旦那の母親の介護が終わり 長年悩まされてきたメニエールによる目眩と パニック障害もかなり楽になりました

    施設なんてという人達が未だに居るのは 正直驚きました
    施設もピンキリで今は要介護3からですが 特老入ったら大体 貯金一千万以内なら 還付金もあるし月6マンから7マン位だし 認知症で入っても10マン位です
    うちは私が30代後半 旦那が40代後半に介護が始まり介護離職だけは避けたかったので 彼女の知人の生保レディーが見るに見かねて義母が加入してる生命保険から直接施設に入れてくれて 結果的に大助かりでした
    子育てよりも介護に対して否定的な意見もありますが 介護はいきなり準備期間もないまま来ますし 介護する側にとっては やり甲斐の搾取です

    それでも最後まで看取らなければいけない
    正直亡くなったときは悲しいより 悔しさと安堵のほうが占める割合が大きいし 飼っていた犬が死んだときの方が正直悲しい
    ワガママで周りに多大な迷惑掛けても本人はどこ吹く風 此方はお詫び行脚 未だに旦那は恨み節です

    それもありますが 介護後の介護する側の メンタルのほうが カナリ大事なんで お互い夫婦でタッグを組んで どう歩んでいくかがポイント

    47+

  10. もも より:

    施設に入れて家族が何もしないなんて事はない。
    通院の付き添い、金銭の管理など身体介助は無くなっても、やる事はまだまだある。介護保険外の業者に頼めば何とかなるものもあるが、高額だし、親本人が知らない人の付き添いは怖がるだろうし。何かあれば、施設からすぐ呼び出し。施設に入れたからって、全部お任せでは無い。施設入居は悪い事では無い。

    63+

シリーズ

シリーズ一覧を見る