小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

「筋トレ、怒らない、よく噛む」94才、大村崑さんが語る“長生きの秘訣”

“崑ちゃん”の愛称で幅広い世代に親しまれる喜劇役者・大村崑さん(94)。90才を過ぎたいまも現役として舞台に立ち続けるそのエネルギーはどこから来るのか。元気の秘訣を伺った。

教えてくれた人

大村崑(おおむら・こん)さん/1931年、兵庫県生まれ、94才。喜劇役者。元日本喜劇人協会会長。キャバレーのボーイ、司会業を経て1957年にコメディアンとしてデビュー。幅広い世代に「崑ちゃん」の愛称で親しまれる。2023年、自立型有料老人ホームに夫婦で引っ越した。

健康の秘訣は筋トレ。ネガティブ思考もなくなりました

 僕がいまも現役で仕事をやれているのは、86才から始めた筋トレのおかげ。時計の針が逆戻りして、どんどん若返っている感じです。妻の瑤子さんに勧められ、重い腰を上げて夫婦でトレーニングジムに通い始めたのが7年前。3年半で体脂肪率が26%から17%に落ちて腹回りがすっきりし、背筋がまっすぐになりました。

 19才で肺結核を患って右肺切除の大手術を受け、退院するときは「あと20年しか生きられない」と宣告され、大腸がんも経験しましたが、筋トレのおかげで、ずっとつき合っていた“息切れ”ともお別れできました

 もたれかかって数回やるのがやっとだったスクワットは、15回3セットできるようになり、いまではバーベルを担いで3セット。腕立て伏せもできるし、横断歩道は速足でスタスタ歩いています。

 今日もこれからジムに行って、2時間筋トレをやる予定です。「94でこれだけやっている人はいないだろう」と思うと自信がつきますね。でも妻の瑤子さんは88才で、もっと猛烈にやっている。専属トレーナーも驚いていますよ(笑い)。

 筋肉がついたことで精神的にも変わったと思います。以前は将来のことを考えるとネガティブになりがちでしたが、自分に自信がついて、希望が持てるようになりました。

シニアレジデンスの暮らしは「生活に張りができた」

 2年前にシニアレジデンス(自立型有料老人ホーム)に引っ越したのもよかったと思います。居住者の大半が“崑ちゃん”世代の人なので、一歩廊下に出ると芸能人をしないといけませんが、おかげで背筋がピンと伸びる。

 居住スペースは狭くなりましたが、クリニックや薬局、美容室、レストラン、大浴場、カラオケ、ビリヤード、シアター、図書館などの共用施設が充実していて、セキュリティ面も万全です。人生を最期まで楽しむための安心と安全を手に入れたことで、気持ちが前向きになり、生活に張りができました。

 食事や大浴場の入浴時間が決まっているのは多少窮屈ですが、入居後も以前からの“夜型”の生活パターンを継続しています。寝床に就くのは深夜2時か3時頃で、たっぷり8時間の睡眠をとる。昼前に起きて、昔からの通いの家政婦さんが作ってくれる遅い朝食を食べ、夕食は施設のレストランで。僕は昔からお相撲さんと同じ、1日2食です。

毎日欠かさないブロッコリーと卵。咀嚼は“30回以上”が基本

 夕食はメニューから選びますが、どれもカロリーや塩分の計算がされていて、栄養バランスもいい。たまに肉料理も食べますが、和食を中心にオーダーすることが多いですね。酒飲みというほどではありませんが、瑤子さんが白ワインをキープしているので、食事のときにそれを少し飲みます。友人が来てフルコースが食べたいときは、個室で注文もできるんです。 

 遅い朝食も食材をバランスよく摂るようにしています。なかでも1年365日、必ず食べているのがブロッコリー。昔はパセリと同じで“飾りもの”やと思っていたんですが、筋トレを始めたときに、ブロッコリーは低カロリーで高たんぱくの「体重を増やさず筋肉を増やす究極の野菜」だと聞いたんです。

 100g当たりのたんぱく質はキャベツや玉ねぎの5倍、糖質はじゃがいもの10分の1。これは理想的な食材だと。納豆と小豆汁も毎日欠かしません。小豆汁は小豆を漬けて沸騰させた汁を、味噌汁のように飲んでいます。あとはヨーグルトに青汁をかけたもの、卵も温泉卵みたいに半熟にして毎朝食べています。

 他に季節のフルーツを少し食べますが、薬の関係でグレープフルーツだけは避けています。戦争体験者ですから、好き嫌いはありません。あれが嫌い、これが嫌いなんて言ったら母親に怒られましたからね。

 食事はゆっくり、1時間以上かけています。どんな食材も30回以上噛むし、ブロッコリーなんかはよく噛まないと飲み込めないで、60回以上は噛みます。よく噛むことは誤嚥性肺炎の予防にもつながるので、舌、唇、喉など嚥下に関する「運動」だと思ってやっています。忙しいからといって、食事をかきこんで出かけるようなことはありません。

 僕の自慢は入れ歯やブリッジが1本もないことで、口を空けたら全部自分の歯なんです。虫歯も歯槽膿漏もありません。日本歯科医師会が推奨している「歯磨き1日5回」を習慣にして、2か月に1回は歯石を取りに歯科医に通っています。

怒りは若死の原因?「96才まで生きた森繁久彌先生は穏やかな性格だった」

 気持ちの面で気をつけているのは、怒らないこと。喜劇人で短気な人はみんな早世しているんです。藤山寛美は60才、榎本健一先生は65才、三波伸介は52才で亡くなりました。なぜ若死にしたのかというと“怒る”からです。

 森繁久彌先生は92才まで現役を続け、96才で亡くなりました。本当に怒らない人で、「負けるな、腐るな、焦るな、威張るな、怒るな」の5つの「な」をモットーにされていた。

 高級レストランの料理がまずかったときに、料理長を呼んで「あなたが作ったの?食べてみた?」と優しく尋ね、「のどちんこ、僕が手術してあげよか?」なんてとぼけたことを言う人でした。

 僕は94才になって、森繁のおやじさんの現役年齢92才を抜きました。おやじさんみたいな穏やかな性格を心がけて、96才も抜きたいですね。笑っているのが健康と長生きに一番いいし、ましてや人を笑わせる商売。常に笑わせることばかり考えながら生きています。

※週刊ポスト2025年11月28日・12月5日号

コメント

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します