生き方
幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

ひとりで最期まで自宅で過ごすための3つの準備「知り合いを増やし孤立を避ける」
子供の独立、仕事のリタイア、夫の死去など、年齢を重ねると「手放すもの」が一気に増える。憧れの「おひとりさま」として持ち家で自由気ままに過ごせる半面、孤独を感じて認知症などを患えば、施設生活を余儀な…
2022.05.20 16:00

女性の生涯未婚率14.9%へ「プロの独身」に学ぶおひとりさま時代を生きる2つの心構え
生涯未婚率は14.9%に増え、80才以上の単身社は2025年までに223万人に上る見込み。生涯未婚、離婚、夫と死別など状況はさまざまだが、女性のおひとりさまが激増する時代、自立した幸福な老後のために身につけてお…
2022.05.20 07:00

100才の三田村鳳治さんが毎日実践している6つのこと「毎朝の読経や兵隊歩き」
「人生100年時代」とは言うものの、元気に100才を迎えるのは並大抵のことではない。100才を超えても自立した生活を送る“百寿者”とは、どのようなことを心掛けて過ごしているのだろうか。高齢者施設で暮らしながら幼…
2022.05.14 07:00

日野原重明さん105才まで現役を支えた食事は「ビフテキ・うな重」 百寿者の健康術
105才まで医療者であり続けた医師の日野原重明さん。100才を超えても病院経営に奔走し、講演会もこなした日野原さんのパワーの源は食と笑顔にあったという。健康長寿のために、私たちにも取り入れられる食事&生…
2022.05.12 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】あなたが無意識にする“怒り”の感情表現は?
人付き合いの中でカチンとくることがあったとき、自分がどんな態度をとっているか自覚はある? 3つの質問に答えて、無意識に行っているかもしれないあなたの感情表現をチェックしてみて。 Q1 「あなたの悪口を…
2022.05.09 07:00

100才まで元気に生きるメソッド6|介護老人予備群かも?15項目を定期的にチェック
「人生100年時代」のこれからを元気に生き抜くためには、老後の備えや予防が大切だ。”介護老人”にならないためにも、定期的に自分の状態をチェックしておきたい。老後問題解決コンサルタントの横手彰太さんに60才を…
2022.05.07 16:00

孫に使ったお金は年間10万円超の調査結果 孫破産リスク回避する秘策を専門家が指南
かわいい孫と会えるのはうれしいけれど、育児を担うのは想像以上にきついものだ。今、孫育てに疲弊している人が増えているという。老後のお金も体力も、楽しいはずの時間も浪費し、「やって当たり前」「出して当…
2022.05.06 16:00

ヤングケアラー、小6の6.5%という調査結果 当事者が明かす介護「誰にも話せない大嫌いだった母のこと」
元ヤングケアラーとして情報を発信しているたろべえさんは、生まれたときから母親に障害があり、24才の現在に至るまで介護を続けている。ヤングケアラーとして過ごしていた中学時代を振り返り、今思うこと、心の…
2022.04.27 16:00

【3問で答えがわかる心理テスト】あなたは心やさしい人?ほとけ度をチェック!
なにかとギスギスとした気持ちになりがちな世の中。あなたは人に優しくできている?そこで、深層心理を探って、あなたのほとけ度を診断! 知らなかった自分の一面を知ることができるかも。 Q1 共用トイレの行列…
2022.04.25 07:00

89才の料理家・小林まさるさん元気の秘密は「お風呂で毎日15分、50年続けている健康体操」
料理家・小林まさるさんは、1933年4月生まれ、春の訪れと共に89才を迎えた。いつも元気でパワフルなまさるさんが、健康のために50年以上、毎日欠かさず続けている体操について教えてもらった。シニア世代におすす…
2022.04.21 07:00

お墓の準備より“いまを生きること”が大切!終活「やらない方がいい」リスト
終活は、生前整理、終活ノート、生前贈与など、何かとやることが多い。いつ来るかもわからないその時のための終活に追われて、疲れ果ててはいませんか。ここで一度立ち止まって、終活をストップしてみるのもいい…
2022.04.17 07:00

【3問で答えがわかる心理テスト】なぜお金がたまらない…?あなたの散財タイプを診断!
何かと物入りな新年度の始まり。財布の中や通帳を見て、ため息が出そうなら、お金の使い方を見直してみるチャンスかも。深層心理を探る質問に答えて、あなたの浪費タイプをチェック! 散財しやすいシチュエーシ…
2022.04.11 07:00

精神科医 香山・リカさん56才「苦手だった運転や運動に挑戦したら心の靄が晴れた」
人生の後半を考えたとき、「この先の自分がどうありたいかを想像し、実現させるには、そこに向かって何をすべきかを、何才からでも、思い立ったときに考えてみるといい」と言うのは、精神科医の香山リカさん(61…
2022.04.05 07:00

何才からでも“チャレンジする気持ち”が明るい未来を拓く|夢を実現した人の体験談2選
「生きているうちで、今が一番若いとき」とは、よく言われること。50、60才になっても、何才からでも“チャレンジする気持ち”を持っていたいもの。やりたいことを諦めて後悔するよりも、今すぐやりたいことや夢に向…
2022.04.03 07:00

「車いすユーザーの僕が福祉車両を自分で運転するための2つの壁」寺田ユースケさん
車いすホストや車いすヒッチハイクなど、車いすを使ったさまざまなチャレンジを続けている人気YouTuberの寺田ユースケさん。昨年、東京から長野に移住し、新たな移動手段として“車”が加わった。障がいを持つユー…
2022.03.31 07:00
最新記事

《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も
サービス

40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康

《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース

“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康

《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし

「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース

鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載

高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
食

眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康

高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
食

視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康

《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は?
暮らし

高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし

「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし

週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載

「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース

腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康

猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース

シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし

「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし

認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。