小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

生き方

幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。

時計の針を戻そうとする人
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたの心は若い?気持ちの老け込み度をチェック!
 ライフスタイルの変化やコロナ禍の影響でメリハリが減った生活や刺激がない毎日に、気持ちが老け込んでしまっているかも。深層心理を探る質問に3つ答えて、今のあなたの心の状態を診断。アドバイスもチェックして…
2022.02.14 07:00
「UR」の住み心地は? 88才と84才の夫婦が「良い点しか思いつかない」と語る高齢者向け賃貸住宅
「UR」の住み心地は? 88才と84才の夫婦が「良い点しか思いつかない」と語る高齢者向け賃貸住宅
「シニア期の住まいの準備は、65才までにしておきたい」と語る住宅ジャーナリストの中島早苗さんと一緒に、“終の棲家を考える”シリーズ。今回は、いわゆる「公団」と呼ばれてきた集合住宅、現在の「UR」についてだ…
2022.02.13 07:00
「痛くない死に方」は準備が9割 早めの”緩和ケア”で穏やかな最期に【医師解説】
「痛くない死に方」は準備が9割 早めの”緩和ケア”で穏やかな最期に【医師解説】
「苦しまず、安らかに最期を迎えたい」──これは人類の共通の願望だ。とはいえ「死に方は選べない」ということも長らく人類の共通認識だった。しかし医学が進歩したいま、それは過去になりつつある。エビデンスと経…
2022.02.08 16:00
GettyImages
誰かに言いたい”夫の悪口”4選「靴下を丸めて隠す夫」「幼児化する夫」に妻も呆然
 コロナ禍のリモート勤務や自粛生活で夫と過ごす時間が増えたことであらわになった夫の体たらく。言ってもやらない夫、やることが子供の夫にうんざり…がまんの限界に達した妻たちの叫びをご紹介。読んでスカッとし…
2022.02.01 16:00
(写真/PIXTA)
最期の14日間を安らかに過ごすために必要な7つのこと「救急車呼ばない」「ディグニティノートをつける」「歯と髪のケアする」他【医師解説】
 すべての人にいつかは必ず訪れる、人生の幕引きの瞬間。眠るように逝く人もいれば、病気で苦しみながら逝く人もおり、その最期もさまざまだ。それまでの人生がどんなに豊かでも、最期の14日が苦しいものであれば…
2022.02.01 07:00
「家事を簡単と言う」「理詰めで会話する」「生活音がでかすぎる」…もうがまんの限界な夫に妻の叫び3選
「家事を簡単と言う」「理詰めで会話する」「生活音がでかすぎる」…もうがまんの限界な夫に妻の叫び3選
 コロナ禍のリモート勤務や自粛生活で夫と過ごす時間が増えた。そんな中、家事も手伝わずスマホでゲーム三昧、生活音がうるさい…等々、夫の姿にイライラしてがまんの限界に達した奥さまたちは少なくない。そこで、…
2022.01.31 07:00
夫の悪口を叫ぶ妻の本音「会話がクイズ形式の夫」「トイレでスマホ漬けの夫」ほか4選
夫の悪口を叫ぶ妻の本音「会話がクイズ形式の夫」「トイレでスマホ漬けの夫」ほか4選
 ドイツの文豪・ゲーテいわく、<愛人の欠点を美徳と思わないほどの者は、愛しているとは言えない> ──わかる。わかりますとも。でもね、これって理想論。コロナ禍のリモート勤務や外出自粛で夫と一緒にいる時間が…
2022.01.29 07:00
人の間にもやがあるイラスト
【3問で答えがわかる心理テスト】なぜ誤解される?あなたの傾向をチェック!
 勘違いされたり、思っていることと違う反応をされたりして困ってしまうことはない?なぜそんなことが起こるのか、あなたが誤解されてしまう理由を深層心理を探る質問から導いてみて。 Q1 日頃、あなたの表情は… …
2022.01.24 07:00
(写真/PIXTA)
“いくつになっても美しい人”が身につけている「ヘアケア法、表情、品格」の極意
 同世代で同じ年月を重ねていても、久しぶりに会うと老けこんでしまう人もいれば、いつまでも若々しい見た目を保っている人がいる。この境界線はどこになるのだろうか。あの人にあって、自分が失ってしまったもの…
2022.01.20 07:00
(写真/PIXTA)
老後お金を失う人と身につける人の分かれ道「重要なのは収入の多さではなく収入と支出の管理ができるかどうか」
 好奇心、清潔感、品格、お金……これらは年を重ねると、「失う人」と「身につける人」に大きく分かれてくる。それは如実に外見にも表れてくるから気をつけたい。  年を取ってから失いたくないものといえば、やはり…
2022.01.16 07:00
(写真/PIXTA)
新しいことへの挑戦が脳を活性化 ガラケーをスマホに替えたり音楽を聴くだけでもOK
 年を重ねていくと、同じ年でありながらいつまでも変わらず若々しい人とそうでない人の差がはっきりと表れてくる。その鍵を握るのは、「好奇心」だという。  好奇心がある人とない人では見た目や脳年齢が異なるこ…
2022.01.13 16:00
(写真/Getty Images)
年を重ねて“失う人”と“身につける人”の違い「マンネリ化した生活を変えるのがカギ」
「えっ、この人、私と同い年なの!?」  テレビを見ていて、同世代の出演者の若々しさに驚いたことはないだろうか。テレビの中に限らず、新しい趣味を見つけていつも楽しそうにしている友人や、それほど収入は変わ…
2022.01.11 16:00
踊っている老夫婦のイラスト
【3問で答えがわかる心理テスト】あなたは長生き?長寿のタイプを診断
 いつまでも健康で長生きしたいというのは誰もの願い。新年に長寿を願った人も多いのでは?そこで、あなたが長生きするためのポイントを深層心理から探り、4つのタイプで診断! Q1 「ありがとう」を口グセみたい…
2022.01.10 07:00
中古住宅は「古い=不安」という根強いイメージ それでもあえてお勧めな理由
中古住宅は「古い=不安」という根強いイメージ それでもあえてお勧めな理由
 シニア期の住まいを住宅ジャーナリストの中島早苗さんと考えるシリーズ、今回のテーマは「中古住宅」だ。日本では中古住宅の購入に不安を感じる人が多いという現状があるが、実際はどうなのだろうか。自身も中古…
2022.01.09 07:00
88才の現役料理家・小林まさるさんの脳トレ「買い物中の暗算と回想法」でボケ知らず
88才の現役料理家・小林まさるさんの脳トレ「買い物中の暗算と回想法」でボケ知らず
 いつも元気でパワフルな料理家、小林まさるさんに、健康の秘訣とお手軽レシピを教えてもらうシリーズ。88才にして現役を走り続けるまさるさんのボケない秘密は、独自の脳トレにありました。いったいどういうこと…
2022.01.01 11:00

最新記事

朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【1】(目標時間8分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
姿勢良く歩くだけで認知症やがんを予防できる
加齢とともに広がる膝・腰の痛みを防ぐ 専門医が教える足腰強化11の習慣「立ったまま靴下を履く」
健康
介護用ベッドと車いす
《年間10万円支給も》介護保険サービスを利用していない世帯に向けた「家族介護慰労金」 メリットや対象となる条件は? 
暮らし
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
高齢者ほど笑いを!《笑いが健康に及ぼす効果》について専門家に直撃「医療現場で活用されている笑い療法」とは
暮らし
外出時、あると安心の防災アイテムを専門家が解説(Ph/イメージマート)
「外出先で災害に遭ったら…」もしもに備えて持ち歩いきたい自分を守る最低限の備え《命を守る防災グッズ》6選【防災士指南】
暮らし
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
週刊脳トレ|ひと工夫して計算しましょう「サイコロ裏目計算」
連載
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
「大変な介護もわははと笑ってみると元気が出る」人気イラストレーターが認知症の義母との暮らしを描いたマンガには、前向きに生きる知恵と優しさが満載だった
ニュース
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
腸内環境の改善で筋肉量が増加!「朝食前の歯磨き」「海藻入りの味噌汁」「日記を書く」簡単にできる腸活で寝たきりを予防
健康
猫が母になつきません 第460話「かられる」
猫が母になつきません 第460話「かられる」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.89「愛される喜び、愛する喜び」
ニュース
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
シニア世代の《洗濯乾燥機選び》のポイント「縦型よりドラム式のほうが洗濯の負担が減る」理由や選び方を家電の達人が解説
暮らし
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
「よく見えるようになった」の声にグループホームで働く職員が「よっしゃ!」どんなに忙しくても利用者のためにしてあげたいこととその理由
暮らし
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
認知症の母がトイレの前でうずくまって倒れていた!真夏の夜にゾッとした出来事を解決に導いた「遠距離介護の必需品」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。