知恵
快適な暮らしを送るための知恵が満載。掃除術、洗濯術、災害への備えなどをプロが伝授します。お役立ち商品のご紹介や企業の取り組みもご紹介。

アクティブシニアのお助けアイテム「紙パンツ」でトイレの心配や不安をあんしんに
<PR> 観劇や旅行など、元気に活動したいと思っていても、実はトイレがちょっと心配…そう思っているアクティブシニアのお出かけに、心強いのが紙パンツ。驚異の消臭パワー『肌ケア アクティ』(日本製紙クレシア…
2022.06.30 12:00
PR

離れて暮らす親の体調をスマホで確認できる便利グッズ2選 遠距離介護の注意点を専門家が指南
親の介護は突如として、現実になる。とはいえ、遠く離れて住む老親のもとに通い続けるわけにはいかない。しかし、最近では離れていても親と密につながることが可能な時代に突入した。いざというとき知っていると…
2022.06.27 07:00

介護職の夜勤手当調査「2交替制で5976円」は妥当か? 夜勤経験者が明かす給料の実態
介護施設の夜勤調査(日本医療労働組合連合会)で明らかになった過酷な夜勤労働に関する記事に多くの反響が寄せられた。介護職の夜勤専従で働くブロガーのたんたんさんこと、深井竜次さんが夜勤の働き方に続き、…
2022.06.25 07:00

梅雨時のお助けアイテム「小物用の乾燥機」が話題 外干しできないマスクやメイク道具も速乾
ジメジメとした梅雨の季節、洗濯物が乾かない。そんな悩みに新たな商品が話題を集めている。下着や靴下、布マスク、メイク道具まで、すぐに使いたい小物が早く乾かせるという。画期的な小物類専用乾燥機の開発秘…
2022.06.24 07:00

離れて暮らす親の見守りツール3選「電気ポットでさりげなく、可愛いロボットで服薬支援も」
今注目されている「遠隔介護」だが、「見守りカメラ」のようにレンズが付いているものは、「監視されているようで嫌!」と拒絶されてしまうケースも多いという。そこでおすすめなのがセンサータイプ。電気ポット…
2022.06.22 16:00

シニア世代におすすめ「火を使わない調理器具」3選 家事アドバイザー矢野きくのさん
60才を過ぎたら火を使うコンロやグリルを見直して、できるだけ安全なキッチンで調理を続けたい。そこで注目なのが電気式の調理器具。家事アドバイザーの矢野きくのさんが実際に使っている、シニア世代におすすめ…
2022.06.22 07:00

注目の「遠隔介護」最新ツールで親の命を救った実例に学ぶ今どきの介護と見守り術
年をとると、病気はもちろん、ある日突然、骨折したり、認知症の兆候を見せることだってある。親の介護は突如として、現実になるのだ。とはいえ、遠く離れて住む老親のもとに、お金や時間をかけて通い続けるわけ…
2022.06.20 07:00

「道祖土さん・倭文さん・鶏冠井さん」この名字読めますか? 読み方が難しい漢字3問
見たこともない難解な名字に出会ったことはありますか? 下にある3つの漢字はすべて本当にある名字です。実在する難解名字、想像力を働かせて読んでみてください。 問題1「鶏冠井」さん は何と読む? 鶏冠(と…
2022.06.18 16:00

「早めのリフォームが仇に」「マンション住み替え後の苦難」失敗事例に学ぶ老後の住まい
2025年には団塊の世代が75才以上の後期高齢者となり、日本は本格的な超高齢化社会を迎える。元気なうちに「終の棲家」を考え、より良い家づくりをすることはいいことだ。しかし、選択を間違えれば、暮らしづらく…
2022.06.18 07:00

「栗花落さん」は何と読む?くりからくさんではありません|超難解名字に挑戦!
『鬼滅の刃』の竈門(かまど)、不死川(しなずがわ)のように、読み方が難解な名字が世の中にはたくさんあります。その中でも難しい名字を3つピックアップ! 知っているとちょっと鼻が高くなるものばかりですよ!…
2022.06.16 16:00

いますぐ「クマ・たるみ」を隠したい!メイク動画が人気の美容家が教える秘策
コロナ禍によるマスク生活も3年目。外出の機会も増え、目の下のクマやたるみを気にする人が増えている。 クマやたるみを作らないための日々のケアは大切だが、久しぶりの同窓会など、いますぐ“消したい”ときに有…
2022.06.16 11:00

高齢者が安心・安全に使えるキッチン収納3つのポイント「包丁差しは見直すべき」|矢野きくのさん
毎日使うキッチンは「年齢とともに使いやすくアップデートすることが大切」と家事アドバイザーの矢野きくのさんは語る。包丁ひとつとっても収納の仕方によって事故の危険も。体に負担がかかる収納も改めておいた…
2022.06.15 11:00

「昵懇」読み方は?「でいこん」ではありません|大人の漢字ドリル10問 難読漢字を解説
報道記事などで頻繁に目にはしていても、「読み方が曖昧(あいまい)」という漢字は結構あるもの。下記の10個の漢字を見て半分読めたらアナタは超賢人! 引っかけ問題に注意しながら、早速チャレンジしてみよう!!…
2022.06.15 06:00

ヤングケアラーの実体験 障害のある母と歩むたろべえさんが公的サービスに辿り着くまで
高次脳機能障害を持つ母のケアをしながら元ヤングケアラーとして情報を発信しているたろべえさん。階段から落ちてケガを繰り返す母が日中安心して過ごす場所を求めて、公的なサービスを探し始めたが、多くのハー…
2022.06.08 07:00

松田聖子クロスワードであの頃にタイムスリップ|最大のヒット曲は?映画デビュー作は?
ある研究によれば、パズルを定期的に解く人は解かない人より「短期記憶」が8才、「文法的推論能力」が10才若いという。一般社団法人クイズ協会の代理理事を務める齊藤喜徳(さいとう・よしのり) さんが作った「…
2022.06.03 07:00
最新記事

行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし

《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし

インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類

4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース

週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康

猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康

「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康

介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース

《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし

《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。