小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

血液検査
専門医が教える「早死にする血液」3つのタイプとまだ間に合う「長生きする血液」に変える対策|チェックリスト付き
 全身に酸素や栄養を届け、不要な老廃物を処理する──それが「血液」の役割だ。一方で、凝固して血管内で詰まることで脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こすリスク因子にもなるという。そこで、専門医に「長生き血液」…
2024.07.18 07:00
牛乳よりもヨーグルトやチーズのほうが骨を丈夫にするという
「牛乳の飲みすぎは骨折リスクを上昇させる」と医師が警鐘 “ヨーグルトやチーズ”からカルシウムを摂取すべき理由とは
 健康寿命が延伸し、超高齢社会となった日本。人々が長く当たり前だと思ってきた健康常識が、情報がアップデートされないまま、年齢によってはまったく当てはまらないこともあるという。自分が信じていた「老化」…
2024.07.17 11:10
歩くイメージ
古い情報をアップデート! 「ウオーキングは1日6000歩」「理想の睡眠は6~7時間」健康効果を高める最新情報を医師が解説
 健康にまつわるさまざまな「通説」があるが、私たち日本人はそれに振り回されていないだろうか。健康や医療の研究は日々進化しており、当時は最新だったデータが今では古くなっていることもある。なにも知らずに…
2024.07.16 16:00
ぽっこりお腹で健康長寿
老化の新常識・非常識「コレステロール値は低いほうが健康か」「60代以上はダイエットより小太り」専門家が解説
 医療の進歩とともに、健康の常識は刻々と変わりつつある。「古い常識」を信じ続けていると、かえって健康に悪影響を及ぼす可能性もあるため危険だ。いまさら聞けない健康の常識・非常識を専門家に解説してもらっ…
2024.07.15 11:00
和田秀樹さん
「日本人は塩分を悪者扱いしすぎ」と和田秀樹医師が警鐘 「1日あたり10~15gの塩分摂取が健康的で夏場の熱中症対策にも効果的」
 健康にまつわる情報のなかで、「老化を防ぐ」食事や運動、生活習慣の話ほど、間違いが多いものはない。最新の研究ではすでに否定されているにもかかわらず、いまだに推奨されている例もある。今回は、健康と塩分…
2024.07.14 18:00
ひざの痛み
ひざの痛み<変形性膝関節症>9割は軟骨のすり減り 薬や手術に頼るべきか?専門医が解説
「ズキッ」「ミシミシ」──立ち上がったり歩いたりした時、ひざにそんな違和感を覚えたら、「変形性膝関節症」かもしれない。だが、医者に通うのは面倒、かといって自力ではどうしていいかわからないと我慢している…
2024.07.13 16:00
熱中症に気をつけながら感染対策を行ってほしい
新型コロナウイルスの感染者が熱中症とともに増加傾向に 2024年夏に猛威をふるう変異株の恐怖とは?
 梅雨入り後も日本各地を猛暑が襲うなか、6月以降、「新型コロナウイルス」の感染者が急増している。2020年の感染爆発から5回目の夏を迎えるが、「もう怖くない」などと高をくくっていると、大変なことになる。主…
2024.07.11 07:00
夜ふかしのためにスマホを使うのはOK。ただし、使うのは寝る1時間前まで
65才を超えたら「夜ふかし・朝寝坊」がいい理由を専門医が解説「高齢者の快眠・健康習慣10選」
「早寝早起き」は健康な生活習慣と考えられているが、高齢者にとっては“真逆の生活”の方が体によかった?ーー規則正しい生活をしているはずなのにどうしても疲れがとれない、寝た気がしないと思うあなたに贈る、体…
2024.07.08 07:00
がんは早期発見が大切。自治体から届くがん検診は積極的に受けるようにしたい
「毎年受ける自治体の検診で子宮頸がんが発覚したパート主婦」「検診を怠っていた大学病院の医師」実例に学ぶがん検診の重要性
 2人に1人が「がん」になり、4人に1人が「がん」で亡くなっている日本。厚生労働省も、受診率60%以上を目標にがん検診を推進している。がん検診で早期発見し、命が救われたというがんサバイバーたちは、会社など…
2024.07.06 07:00
黒木綾乃さん / 理学療法士・ヨガインストラクター・介護予防運動指士・パーソナルトレーナー
「脊柱管狭窄症の人の痛みが軽減した例も」腰痛の悩みに!寝たままできる簡単ストレッチを理学療法士が紹介 改善実例と効果的なやり方
 多くの人が悩んでいるであろう腰痛。腰の痛みが続くと、仕事や家事などにも影響が出てきますよね。この痛み、なんとかしたい。そこで、現役の理学療法士の黒木綾乃さんに、腰痛に効果的なストレッチを教えてもら…
2024.07.03 18:00
阪神タイガース選手も実践するタオルストレッチのやり方5選「首のこり、猫背、イライラ…体の不調も吹き飛ばす」
阪神タイガース選手も実践するタオルストレッチのやり方5選「首のこり、猫背、イライラ…体の不調も吹き飛ばす」
 スマホやパソコンの使い過ぎで首こりや不眠、不定愁訴に悩まされていませんか。そこで、『1回30秒・おうちでほぐれる タオルストレッチ』(東洋館出版社)の著者で治療家の仲林久善さんにおすすめのタオルストレ…
2024.07.03 16:00
治療家・こころ整骨院院長 仲林久善さん
プロ野球選手も実践! タオルストレッチ|腰痛・ぎっくり腰・冷え症・ヒップアップ・姿勢改善ストレッチのやり方を治療家・仲林久善さんが伝授
 季節の変わり目で急激な気温差が続き、体の不調に悩んでいる人も多いのではないでしょうか。そこで、阪神タイガースの近本光司選手(29才)やJリーガーなどのトレーナーを務める、治療家の仲林久善さんに『1日1回…
2024.07.02 16:00
斉藤こず恵さん
天才子役と呼ばれた斉藤こず恵さん、甲状腺がん4度の再発の経緯や治療費を明かす「検診を怠らないで」
 がんによる死亡者数は年間38万人を超える。これは全死亡者数の約3割にあたり、日本人の死亡原因の第1位であるため、がんを「死の病」と思う人はいまだに多いだろう。しかし、がん治療を乗り越えた人に話を聞くと…
2024.07.02 07:00
「こころ整骨院」の写真
阪神タイガース選手が実際にやっている<タオルストレッチ>で肩こりや五十肩を撃退【治療家・仲林久善さん】
 年をとるごとに肩こりや五十肩など肩回りの不調で悩む人が増えるが、日々のセルフケアで改善できることもある。しかも、1日1回たった30秒程度でできるのがタオルストレッチ。 阪神タイガース選手をはじめ、多くの…
2024.07.01 16:00
腎臓を鍛える「ヒップリフト」「ダイナミックフラミンゴ」
沈黙の臓器<腎臓>を守る食事と運動法「注意すべき食品添加物2種、自宅でできるゆったり運動2選」【医師監修】
 “沈黙の臓器”と呼ばれ、不調に気づきにくい腎臓。腎機能の低下が3か月以上継続した状態を指す「慢性腎臓病」の患者は、国内に約1330万人もいるといわれており、病状が悪化すれば人工透析か腎移植をしなければ生命…
2024.07.01 07:00

最新記事

「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
「若い妻が生活を支えてくれているが肩身が狭い」年金暮らしになった70歳男性を毒蝮三太夫が励ます|「マムちゃんの毒入り相談室」第75回
ニュース
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
63才男性、屋根の修理詐欺に「まさか自分が…」高齢者が陥りがちな危険な思考と身を守る心得【社会福祉士解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【2】(目標時間9分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
大阪・関西万博で話題の『e-SNEAKER』が一般販売へ「世代を超えて利用できる新たな移動手段!外出の機会が増えそう」<試乗レポート>
ニュース
商業施設ならではのプログラムで高齢者をサポート(Ph/写真AC)
小売業のノウハウ活かし地域貢献「買い物もリハビリに」北陸3県に「イオンスマイル」デイサービスを初出店
サービス
取材に応じてくれた「アンジェス八王子高尾」施設長代理・山中季実さん 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》「愛する日々のお手伝い」を掲げる東京・八王子にできたサ高住 看取りまで対応、家族から感謝の声も 
サービス
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
《最旬!防災家電3選》シニア世代の家庭に備えおきたい充電式ランタンやポータブル電源の準備・選び方を家電のプロが解説
暮らし
多くの人はどのように最初の高齢者向け住宅を選んだのかを見ていこう
両親や祖父母のために《高齢者向け住宅》を選んだ経験者の本音と実情「情報が多すぎて比較が難しい」調査レポート
暮らし
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
週刊脳トレ|絵を手がかりに言葉を連想しながら解く「絵を見てしりとり」
連載
20250821_上皇上皇后両陛下_長野県行幸啓 JR軽井沢駅御発_主婦と生活社_伊藤和幸_
《上皇ご夫妻の夏のご静養》今年も“特別な地”をご訪問 テニスコートでの出会い、天皇陛下との登山の思い出も
ニュース
岸本葉子さん
《もっと早くプロに頼れば…》5年間の在宅介護をエッセイスト・岸本葉子さんが回顧 知識不足のストレスと後悔から見えた「一人で抱え込まない」大切さ
ニュース
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
猫が母になつきません 第461話「しょうめいしゃしん」
連載
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
《軽井沢ご滞在》上皇ご夫妻、今年もご静養で見せられた仲睦まじい姿 年を重ねられても続く献身的な“支えあい”
ニュース
朝食後にラジオ体操を行うのがルーティーン。レクリエーションも充実している 
《注目の介護関連住宅訪問レポート》東京・八王子にオープンした「サ高住」は充実のレクリエーションと豊富な食事、月に一度「スシローの日」も 
サービス
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
40才以上の8割が悩む排尿トラブル 上皇の担当医が教える「男性の頻尿・尿漏れ」対策5選
健康
岸本葉子さん
《安堵と虚脱感》エッセイスト・岸本葉子さんが語る“父親の5年間の在宅介護”の末の看取り 「父親ではなく遺体であり、私は遺族になったと気づかされた」瞬間
ニュース
Scoop olive oil with a spoon
“油は体に悪い”は誤解!考え方が10年で大きく変化 専門医が教える脂質の正しい役割
健康
高齢の親と離れて暮らしているとどう介護を行うかの悩みは付き物だ
《遠距離介護の調査レポート》「6割が片道2時間未満、9割が不安や悩みを抱えている」実態が明らかに
暮らし
岸本葉子さん
「介護は愛情だけでは無理」エッセイスト・岸本葉子さんが5年の在宅介護で痛感「家族の絆」を美談にせず、知識こそが重要と訴える理由
ニュース
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
鼻のすすりや くしゃみの我慢が耳に悪影響?専門医が教える難聴を遠ざける8つの習慣
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第40回 生成AIに職を奪われる!?」
連載
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
高齢者こそ《ごま油》を活用しておいしく減塩、低栄養の予防に!戻り鰹のごま油漬け・アレンジレシピ付き【料理研究家&管理栄養士・沼津りえさん】
老眼に悩む女性
眼科医直伝!【老眼・白内障・緑内障】を予防する9つの習慣|デジタル機器を使うなら「20-20-20ルール」で目を守る
健康
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い
高齢者が陥りがちな《秋バテ》の原因は低栄養かも? 予防と対策を管理栄養士が指南「年だからそんなに食べなくてもいい」は間違い

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。