小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「知恵」に関する記事一覧

ルーティン(日課)をするイラスト
夫が亡くなったら起こる6つのこと ひとりで幸せに生きるための対策を専門家が指南
 厚生労働省の「簡易生命表(令和2年)」によると、2020年の日本人の平均寿命は男性が81.64才で女性が87.74才。つまり女性は、伴侶を先に見送り、その後の人生をひとり、歩み続ける可能性が高…
2022.02.21 07:00
石田ゆり子
石田ゆり子さんら女優のボブが素敵な理由「トップをふんわりさせる」テクをプロが指南
 ちらほら白髪、こしがなくてペタンコ…。そんな老け髪に悩む大人女性におすすめなのが注目の「女優ボブ」。今をときめく女優たちの新しいボブスタイルには、若くキレイに見せる秘密がありまし…
2022.02.18 11:00
酔っぱらっている女性のイラスト
お酒にまつわるQ&A 上手な付き合い方を知っておこう「“とりあえずビール”は理にかなった飲み方」【医師監修】
 コロナ禍においては、大勢でお酒を飲む減ったものの、おうちで楽しんでいる人も多い。家飲みだと、ついつい飲みすぎたり、ペース配分がわからずに、後悔してしまったこともよくある。そこで…
2022.02.16 16:00
朝ドラで上白石萌音の直筆が達筆すぎる評判(写真提供/NHK)
上白石萌音さんの字が美しすぎると話題の手紙のように美文字になる7つの秘訣
 人となかなか会えないコロナ禍だからこそ、手書きの文字が見直されている。上白石萌音さんが連続テレビ小説『カムカムエヴリバディ』で綴った美しい文字の手紙も話題となった。季節の挨拶や…
2022.01.28 07:00
(写真/PIXTA)
老後お金を失う人と身につける人の分かれ道「重要なのは収入の多さではなく収入と支出の管理ができるかどうか」
 好奇心、清潔感、品格、お金……これらは年を重ねると、「失う人」と「身につける人」に大きく分かれてくる。それは如実に外見にも表れてくるから気をつけたい。  年を取ってから失いたくない…
2022.01.16 07:00
(写真/PIXTA)
新しいことへの挑戦が脳を活性化 ガラケーをスマホに替えたり音楽を聴くだけでもOK
 年を重ねていくと、同じ年でありながらいつまでも変わらず若々しい人とそうでない人の差がはっきりと表れてくる。その鍵を握るのは、「好奇心」だという。  好奇心がある人とない人では見た…
2022.01.13 16:00
(写真/Getty Images)
年を重ねて“失う人”と“身につける人”の違い「マンネリ化した生活を変えるのがカギ」
「えっ、この人、私と同い年なの!?」  テレビを見ていて、同世代の出演者の若々しさに驚いたことはないだろうか。テレビの中に限らず、新しい趣味を見つけていつも楽しそうにしている友人や…
2022.01.11 16:00
家が災害にあっていそうなイメージ
防災のプロ2人が勧める備蓄品の選び方「立地で被害を予想する、飲料水は500mlで」
 地盤災害ドクターの横山芳春さんは、防災グッズを揃える際、自分の住んでいるエリアはどんな災害があるのか、避難する所は自宅なのかそれとも避難所を選ぶのか。ある程度予測を立てた上で準…
2022.01.11 07:00
世鳥さんの持ち出し袋の中身。この量で1人分!
被災経験のある漫画家が教える災害への備え方「一番困ったのは水とトイレ」
 漫画家・イラストレーターとして活躍している世鳥アスカさんは2011年に起こった東日本大震災の被災者のひとり。当時マンションに住んでいた世鳥さん、食料は不自由しなかったが困ったのは水…
2022.01.10 07:00
備蓄のイメージ
防災の専門家が勧める備蓄品の準備「食品は食べ慣れているもの」「薬は体質にあったものを」
 何かあってからでは遅いのが防災準備。防災のプロである山村さんは「常日頃から対策をとることが大切」だと話す。とはいえ、何をどのくらいどのように準備すればいいのか? そこで、山村さん…
2022.01.05 07:00
ヨガ講師・鈴木伸枝さん
1日の疲れをストレッチでリセット 体を前に曲げる前に「二の腕」をほぐしてみよう!
「最近体が硬くなったな。と思ったらそれは運動不足により関節の可動域が狭くなってしまったのが原因」と教えてくれたのは、ヨガ講師の鈴木伸枝さん。それならと硬い所を無理に伸ばすのはけが…
2022.01.02 16:00
舌を出しているヨガ講師・鈴木伸枝さん
新年から始める1日1ストレッチ 体が硬くて前屈ができない人は「舌」を出してから!
 長引くステイホームの影響や年末年始の食べ過ぎ、飲み過ぎで体を動かしにくくなっていませんか? ストレッチをしようにも、体が硬くて前屈もできない…。そんな人におすすめなのが、意外な部…
2022.01.01 16:00
タモリさん
2022年の幸運を呼ぶ「開運待ち受け」はこの人! 強運の有名人の写真で運気UP
 「美輪さんを待ち受けにすると運気が上がる」「SHOCK EYEを待ち受けにすると幸運が訪れる」――そんな噂を聞いたことはありませんか? これまで都市伝説のように語られてきた「開運待ち受け」…
2022.01.01 07:00
豆乳と小松菜のスープ
管理栄養士が推奨する「更年期の不調に”豆乳と小松菜のスープ”」の作り方と効果的な摂り方
 ホットフラッシュ、頭痛、不眠…。多くの女性を悩ませる更年期障害。つらい症状を和らげるスープ「豆乳と小松菜のスープ」をご紹介する。更年期に必要な栄養素とは?管理栄養士・牧野直子さん…
2021.12.23 11:00
貯金通帳を見て驚いている人
「介護で大損するのはこんな人!」4つのNG ケアマネ座談会で学ぶ介護保険の活用法
 ある日突然始まるかもしれない介護。親の介護、夫の介護、自分が当事者になるかもしれない。そんなとき、支えとなるのがケアマネジャー(介護支援専門員 以下、ケアマネ)だ。ベテランケア…
2021.12.23 07:00

最新記事

仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
61才から動画配信に挑戦!プチプラコーデが人気のMimiさん、YouTuberになるまで
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。