小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「食品」に関する記事一覧

介護が必要な人や、健康な人が、より健康でいられるために役立つ食品、フード、飲み物の情報や、その利用の仕方の情報を有識者や専門家に取材し、わかりやすくご紹介します。

肉の大栄『馬刺し赤身・モモ』
テレビ番組でおなじみ『古典酒場』編集長・倉嶋紀和子さんおすすめ“全国絶品おつまみ”お取り寄せ4選
 おうちで過ごす楽しみのひとつに「家呑み」がある。人目も時間も気にすることなく、マイペースにお酒を味わうことができるので、長引くコロナ禍のなかでもエンジョイしている人も多いのでは…
2022.02.09 16:00
九州産大麦や黒大豆、大豆、小豆(いずれも北海道産)などが原料。香料、着色料、酸化防止剤不使用。大麦に含まれる食物繊維は白米に比べ24倍。ほかにもカリウムが2.4倍、カルシウムは4.2倍ほどの栄養素が含まれている
SDGsで注目!みりんの老舗企業が開発した大豆と酒粕入りのグラノーラ誕生秘話
「日の出みりん」などを手がける創業120年の調味料メーカー『キング醸造』。同社のみりんや日本酒の製造過程において発生する、副産物である醸造粕は年間数百tに及ぶという。それらをスイーツ…
2022.02.04 07:00
島崎和歌子さん
島崎和歌子さん推薦!酒呑みのための究極のおつまみ5選「家呑みでは、用意や片づけをしたくない」
 芸能界屈指のお酒好きとして知られる、タレント・島崎和歌子(48)さん。家呑みを楽しむときには、美味しいものをつまんでリラックスしているという。コロナ禍でなかなか外で飲むことができ…
2022.02.03 11:00
フムス
おうちで海外旅行気分に!カルディ、ドンキ、カーニバルで人気の輸入食材「フムス」「オーツミルク」ほか7選
 コロナ禍で海外旅行は難しくなったが、世界各地のグルメを食べておうちで旅気分を味わってみませんか。日本で手に入る輸入食品なら、本場そのままの味を楽しめます。イタリアやドイツなどヨ…
2022.02.01 11:00
【4位】牛肉と野菜のうま味ユッケジャンスープ (セブンプレミアム)149円
料理家ヤミーさんがガチ判定!辛くてコク旨!スパイシーなフリーズドライスープBest5
 人気のスパイシー系フリーズドライスープをエスニック料理に定評がある料理研究家のヤミーさんが実食し、 試食した結果をランキング形式でご紹介! 無印良品、セブンプレミアム、MCエフディ…
2022.01.31 11:00
フォー
本格的な東南アジア料理を楽しめる輸入調味料「サテトム」「バナナケチャップ」「ケチャップマニス」の使い方
 コロナ禍のおうちご飯に飽きた人におすすめなのが、日本と同じ米文化の東南アジア料理。ベースが主にナンプラー(魚醤)や唐辛子など、アクセントが効いた味付けが人気だ。和食とは、また違…
2022.01.30 16:00
セブン&アイ・ホールディングス セブンプレミアム 四川風火鍋スープ
食のプロがジャッジ!鍋つゆの素「スパイス&キムチ」最新ランキング 冬こそ食べたい激辛鍋
 寒い冬には、辛い火鍋やキムチ鍋で体の中から温まりたいもの。鍋つゆの素を使うと、本場の味が家で手軽に味わえるんです。何種類ものスパイスやだしの効いたスープはお店の味クラス。そこで…
2022.01.26 11:00
雪見だいふく×食パンのコラボ
禁断のコラボグルメ「アイスだいふく×食パン」「ツナ×ご飯」料理家おすすめ4レシピ
 コンビニやスーパーで気軽に手に入る定番の人気商品。そのまま食べてももちろんおいしいけれど、家にある食材や調味料とかけ合わせるだけで、簡単に超おいしいグルメになるんです。ぜひお試…
2022.01.25 11:00
塩味の鍋
鍋つゆの素ランキング「塩味・鶏スープ」Best5 だしの旨みがおいしさの決め手!
 塩味や鶏スープなどあっさり系のお鍋は、旨みをストレートに感じられるので人気のベース。ただ、素材の味がわかりやすいからこそ、ごまかしが効かないので、難しいと思っている人も多いので…
2022.01.24 11:00
ルーロー飯
魯肉飯、四川麻婆豆腐…本場の味を再現する調味料の選び方と使い方
 中国料理は、北京・広東・四川・上海・福建の5大料理が有名。地域によって味つけは変わるが、香辛料を効かせるのは共通しているため、調味料は本場のものを選ぶと本格的になりますよ。そこで…
2022.01.23 11:00
ダイショー 鮮魚亭 米・豆味噌のコク かき鍋スープ
今注目の「豆乳鍋」鍋つゆの素を食の達人が実食ランキング みそ味Best5も発表!
 みそや豆乳など濃厚なベースのお鍋は食が進み、体が温まるので、寒い冬にぴったり。そこで、簡単に作れる『みそ味』『豆乳』の鍋つゆのランキングを紹介します。お鍋にくわしい食のプロがガ…
2022.01.22 11:00
タイ料理
輸入食材で本格エスニックをおうちで楽しむ!タイ料理とメキシコ料理を手軽再現
 奥深いスパイシーさが魅力のエスニック料理。その代表格であるタイ料理とメキシコ料理を作ってみませんか。日本でも手に入る輸入食材を使うだけで、本格的な味わいのものができるんです。お…
2022.01.20 11:00
エバラ なべしゃぶ 柑橘醤油つゆ
食のプロが判定「鍋つゆの素・しょうゆ味」ベスト5「今夜食べたい1位はゆず香るしゃぶしゃぶ鍋」
 鍋料理の定番『しょうゆ味』は、どんな世代にも人気のベース。ただ、時代の変化でトレンドは個性派&甘めの味付けが台頭してきているという。鍋を作るときに欠かせない『鍋つゆの素』にも、…
2022.01.19 11:00
麻辣だれ
プルンとなめらか”充填豆腐”のおいしさランキングBest12を食のプロが判定!
 充填豆腐は、豆乳と凝固剤を直接容器に注入して作る豆腐。絹豆腐と似たなめらかな食感と、水にさらさないので日持ちがよい点も人気。スーパー・コンビニ各社も安くて美味しさにこだわったPB…
2022.01.17 11:00
プルコギソース チョレギサラダドレッシング トッポキソース
話題の韓国グルメ輸入食品店オススメ10選|自宅で食の海外旅行を楽しんで
 コロナ禍のおうちご飯に飽き、たまには海外の珍しいご飯が食べたいという人が増え、輸入食品の注目度が軒並み上がってきているという。そこで、輸入食品を扱うお店に、いまの売れ筋商品を教…
2022.01.16 11:00

最新記事

やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
65才以上の3割以上が悩む《耳鳴り》原因や対処法、耳鳴りを併発する危険な病気を医師が解説【専門家が教える難聴対策Vol.22】
暮らし
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
大阪・鶴見区の商店街に新オープン!子どもから高齢者までつながれる《多世代交流型拠点》が目指すもの
サービス
古米でも少しの工夫でふっくらおいしいご飯が食べられる
《気になる備蓄米、味はどうなの?》「古米をおいしく食べる研ぎ方・炊き方」のポイントを節約&家事アドバイザーが指南
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
なんとなく不調に「臓活ヨガ」で対策する 五臓(腎・肝・心・脾・肺)エクササイズを紹介!【ヨガインストラクター監修】
暮らし
高齢化社会の日本では、今後もダブルケアラーが増加していく(写真/Getty Images)
ダブルケアで「自分、家族の体が壊れた」「逃げ場所がほしい」 彦根市の調査で2割強が現役の“ダブルケアラー”と回答、リアルな実態と乗り切る方法をプロに聞いた 
ニュース
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
高齢者と介護現場で働く人に寄り添うロボット開発秘話「モコモコの手触り、その内側に込めた最新AIによる優しさに涙」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「18回 意思の弱さでしょうか」
連載
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
高次脳機能障害の親のいる子どもの交流会に参加したヤングケアラーが感じた「同じ立場同士が話せる場」の重要性
暮らし
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
自動車部品メーカーの新たなチャレンジ「ロボットに込めた2つの使命、高齢者と介護現場にもたらすもの」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.2・前編】
ニュース
ナレーションを担当したお笑いコンビ「髭男爵」
《50代の9割がプレ・フレイル》実態調査「早めの対策を!」と専門家 髭男爵・山田ルイ53世さん「まさにフレイルです」
健康
具沢山にして米の分量を減らすのも手
「お米5kg4000円超の悲鳴」お米を安く買うコツ&かさ増ししておいしく食べる3つのアイディアを家事&節約アドバイザーが指南
暮らし
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』のお出かけイベントに密着!「東京湾クルーズで満面の笑顔に」施設の暮らしをもっと豊かにする試み
サービス
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【6】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
年金が3年ぶりの増額で1.9%アップ いくら増える?いつから?FPが解説<増加金額リスト>
暮らし
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
まとめて脳トレ|図形、熟語、計算の3問題を連続して解いてみましょう
連載
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
65才のYouTuberが考える老いとの向き合い方「株や投資にも興味がある」「いま、気になるのはしまむらの株」
暮らし
荻野アンナ
《ステージ3A大腸がん闘病中も母の介護》作家・荻野アンナさんが語る「サバイバルである介護生活を生き残るコツ」、心身疲れた時は温泉に一泊
ニュース
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
猫が母になつきません 第440話「こうぼう」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.70「”最期まで家で”を叶える訪問診療のこと」
ニュース
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
65才の人気YouTuber、Mimiさんが明かす波乱の人生「母の介護で学んだ、人が老いていく現実と最期の迎え方」
暮らし
荻野アンナ
作家・荻野アンナさん、芥川賞作品のモデルになったパートナーの闘病生活を語る 手術の様子を見せてもらい「命は簡単に奪えるけれど、救うのは大変なのだとわかった」
ニュース
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
「お米が高い!」と嘆くシニア世代の朝食にオートミールがおすすめの理由|「レンチン2分でできるお粥」レシピや選び方を管理栄養士が指南
ニュース

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。