小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

食事

健康対策、介護予防に役立つ食品、食材、食べ方の最新情報を紹介します。

ガラス容器に高野豆腐の含め煮が入っている
レジスタントプロテイン含む食材|こうや豆腐、大豆、酒かす|健康効果
 食後の血糖値の急上昇を抑え、糖尿病や動脈硬化のリスクを下げる「レジスタントプロテイン」というたんぱく質が注目されています。聞き慣れない成分ですが、実はおなじみの食材にも含まれているのです。レジスタ…
2019.02.25 07:00
balanced diet, cooking, culinary and food concept - close up of different foodstuffs on table
症状別【絶対に必要な栄養素】「疲れた時に焼き肉やうな重」はウソ!
 疲れやすい、寝つきが悪いなど、なんとなく不調を感じるものの病気ではない"不定愁訴"。その原因は、栄養不足かも。お腹いっぱい食べているのに必要な栄養素が摂れていない人、今増えているんです。インフルエ…
2019.02.13 11:00
年代別【免疫力を高める食べ方】で病気を寄せつけないカラダに
年代別【免疫力を高める食べ方】で病気を寄せつけないカラダに
 私たちのカラダは、年を重ねることで変化していく。 「人は生まれてから乳幼児期、学童期、思春期を経て、成人期に至るまでにカラダは成長していきます。その後、働き盛り、更年期、高齢期を迎えるまでに、加齢な…
2019.02.12 11:00
免疫力を高める理想の朝ご飯とは?食事のポイント7つ
免疫力を高める理想の朝ご飯とは?食事のポイント7つ
 全国的に流行が本格化しているインフルエンザ。毎年この季節になると、予防のためにうがいや手洗い、マスクの着用が推奨されるが、これらと併せて有効なのが、インフルエンザウイルスを寄せつけない“強いカラダ”…
2019.02.06 06:00
管理栄養士が教える【コンビニ食材】で手軽に認知症予防
管理栄養士が教える【コンビニ食材】で手軽に認知症予防
 コンビニごはんは、手軽だけどあんまりヘルシーじゃない……なんて誤解! 食材選びのコツさえ知っておけば、健康長寿に役立つアイテムがかならず見つかるはず。今回は「認知症予防」をキーワードに、管理栄養士・料…
2019.01.25 11:00
レモンを日常的に摂取することで期待できる意外な健康効果
レモンを日常的に摂取することで期待できる意外な健康効果
 紅茶にいれたり唐揚げにかけたりと、添え物としての印象が強いレモン。健康に関してはビタミンC摂取に役立つことが知られているが、日常的にレモンを多く摂っている人たちへの調査で、それ以外にさまざまな働きが…
2019.01.24 06:00
冷えを解消する「陽の食材」って?食の陰陽の組み合わせ方<2>
冷えを解消する「陽の食材」って?食の陰陽の組み合わせ方<2>
 真冬にならなくても体の「冷え」を慢性的に感じている人は少なくない。『冷えを取れば9割治る!』などの著書で知られ、体の冷えと病気の関係や、漢方医学に詳しい「イシハラクリニック」(東京都江東区)副院長、…
2018.11.28 06:00
たんぱく質は体重×1gが必要!食材別たんぱく質含有量とおいしく摂れるアイデアレシピ
たんぱく質は体重×1gが必要!食材別たんぱく質含有量とおいしく摂れるアイデアレシピ
 野菜をたっぷり摂ってカロリーは控えめ。栄養バランスには気を使っているつもり。それなのに、今の食生活には“ある栄養”が不足しているかもしれない?   そんな意外な可能性が、味の素株式会社(以下味の素)主…
2018.11.24 11:00
カット野菜、実は美味しく健康的!時短で便利、もう手放せないその6つの理由
カット野菜、実は美味しく健康的!時短で便利、もう手放せないその6つの理由
 スーパーの野菜売り場にズラリと並ぶカット野菜。「栄養がないのでは」「鮮度が悪そう」という先入観も今や昔、カット野菜の市場規模は右肩上がり。「一度使ったらやめられない」「おいしくて食べやすい」「やっ…
2018.11.11 11:00
【にんにく最強活用法】種類、切り方、ニオイの話から毎日使える調味料まで
【にんにく最強活用法】種類、切り方、ニオイの話から毎日使える調味料まで
 疲労回復や強壮効果、免疫力アップなど、弱った体に活力を与え、病気を防いでくれる最強食材“にんにく”。体調を崩しやすい秋冬にこそ食べたい、にんにく活用法をご紹介します。 強烈なニオイを放つ成分にはさまざ…
2018.10.17 06:00
がん闘病中の食事悩みをサポート レシピサイト「カマエイド」に込められた想い
がん闘病中の食事悩みをサポート レシピサイト「カマエイド」に込められた想い
「『がんになってしまった姉のために、私にもチャレンジできることがある』。当時の私にとって、一番大事だったのはこのことでした」。  がん患者と家族をサポートするためのレシピサイト『kama+aid(カマエイド…
2018.10.03 06:00
油研究・第一人者の医学博士が教える体にいい油の種類|オメガ3系・オメガ9系って?油の使い方Q&A
油研究・第一人者の医学博士が教える体にいい油の種類|オメガ3系・オメガ9系って?油の使い方Q&A
 生活習慣病予防、アンチエイジング、更年期対策…毎日の油を見直すだけでこんなに良いことだらけ!  油はエネルギーとして消費されて体に溜まりにくく、細胞膜やホルモンの材料にもなる優秀な栄養素。毎日の油を5…
2018.09.15 07:00
食物繊維は「水溶性」「不溶性」をバランス良く!豊富な食べ物と調理法
食物繊維は「水溶性」「不溶性」をバランス良く!豊富な食べ物と調理法
 腸内細菌のエサとなる食物繊維が不足すると、細菌がエサを求めて腸の粘液を食べてしまうため粘液が薄くなり、腸の粘膜まで傷つけてしまうことがあるという。   知っているようで、知らなかった「食物繊維」の役…
2018.09.09 11:00
50代、60代からの食事のルール|年代に合った食品、食べ方、レシピ
50代、60代からの食事のルール|年代に合った食品、食べ方、レシピ
 40代以降、女性は太り方、体力、体調がどんどん変わっていく。年代によって、摂るべき食品も、目指すべき体形も違ってくる。そこで、50代と60代、それぞれに合わせた食事術を、再生医療やアンチエイジング療法に…
2018.08.14 11:00
賢いおやつ、食べるならどっち?間食は不足しがちな栄養を補う役目も
賢いおやつ、食べるならどっち?間食は不足しがちな栄養を補う役目も
 40代以降、女性は太り方、体力、体調がどんどん変わっていく。年齢によって、摂るべき食品も、目指すべき体形も違ってくる。  間食=(イコール)悪いものと思われがちだけど、食事だけでは不足しがちな栄養を補…
2018.08.11 11:00

最新記事

歯医者に向かうところ
施設入居のタイミングとは?認知症の母を遠距離介護する息子がAIに聞いてみたら「我が家の介護方針が整理できた」
連載
高齢の親と離れて暮らしていると孤独・孤立化の心配がつきものだ
8割以上が高齢化する親の孤独・孤立化に「不安がある」と回答「高齢化する親の孤独・孤立防止アンケート」<調査レポート>
暮らし
テニスを楽しむご成婚前の上皇陛下と美智子さま
《66回目の結婚記念日》上皇さまを支えられた美智子さま 「テニスコートの恋」から50年以上経っても変わらぬ仲睦まじさ かつて手を出して“発煙筒”からかばったことも
ニュース
「父の排泄介助を職員に任せることに罪悪感」を抱えるグループホーム入居者の娘を笑顔にした言葉と行動|現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
「父の排泄介助を職員に任せることに罪悪感」を抱えるグループホーム入居者の娘を笑顔にした言葉と行動|現役介護職員で作家の畑江ちか子さんが綴る奮闘記
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第19回 久々の区役所にて…」
連載
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
77歳で初めての引越し。マンション暮らしを始めた理由と最愛の亡き母に、今いちばん伝えたい言葉は?|松島トモ子さんインタビューvol.3
ニュース
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
《戦後80年 慰霊の旅へ》天皇皇后両陛下が硫黄島をご訪問 上皇ご夫妻から受け継がれた“平和への思い”
ニュース
NOオイルスライダー
「膵炎の母、転倒!お花見に行けるのか!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第46話
連載
デジタルツール活用で豊かなコミュニケーションに期待する声も
デジタル機器活用で介護の不安軽減に期待!一方で操作への懸念も<介護世帯の不安とデジタルツール活用に関する調査>
暮らし
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
介護を始めて2年半後に「徹子の部屋」で母親の認知症を公表。そして、いよいよ訪れた別れのとき|松島トモ子さんインタビューvol.2
ニュース
余暇活動を始めることで死亡・要介護リスクが低くなる(写真/イメージマート)
《長生きの秘訣》「余暇活動」を始めるだけで高齢者の死亡・要介護リスクが10%以上低下 散歩に園芸、カラオケ、麻雀など好きなことでOK、取り組みのポイントを研究者が伝授 
ニュース
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
行動の制御力を鍛える問題【7】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
クレジットカードの明細
《親の死後に問題になりがちなお金問題》親が元気なうちにやるべきこと…通帳やクレジットカードの明細で見落としてはいけないポイント
暮らし
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
突然始まった95歳の母の自宅介護。心も体も追い付かず、10日後には自分が倒れてしまった|松島トモ子さんインタビューvol.1
ニュース
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
悪口や噂話は“確かに→しかし”構文で上手くかわそう!シニア世代の孤独感を減らすコミュニケーション術5選
健康
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
年々増加する高齢者虐待「介護施設より圧倒的に家庭内で起きている」その実態と対策【弁護士解説】
ニュース
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
週刊脳トレ|「どっちが多い?」に挑戦して識別する能力を伸ばしていきましょう
連載
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
「かわいい」「かっこいい」は余計な一言?子どもや孫など異なる世代とのコミュニケーションは“生きている国が違う外国人”と思うべし【専門家監修】
暮らし
冬物の衣替えでありがちな失敗とは?(Ph/イメージマート)
今やるべき《冬物の衣替え》やってはいけない5つのNG「カビや虫食いを避ける方法や収納のコツ」を家事アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
猫が母になつきません 第441話「かいしする」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.71「夫に見せたかった娘の制服姿」
ニュース
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
健康
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
やわらか食・刻み食を手軽に作れる最新調理家電「洗いやすさ、コードレスに注目して」選び方のコツを家電の達人がアドバイス
暮らし
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
仕事と脳梗塞の母親の介護「どちらもうまくいかず自分を責めた」経験者がピックアップした【介護と仕事の両立に役立つ本】3選
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。