生き方
幸せで充実したシニアライフを送るために、何を目標にし、心がけたらいいのか。人生の先輩の生き方、暮らし方をインタビューなどでお伝えします。
「家族の人生と自分の人生 どうやって両立していく?」元ヤングケアラーが専門家に訊いた
片麻痺、高次脳機能障害の母親をもつ元ヤングケアラーのたろべえさん。ケアを続ける中で感じてきた悩みや迷いについて、ヤングケアラーの研究者である成蹊大学教授の澁谷智子さんに答えていただいた。当事者と専…
2022.12.14 11:00
ヤングケアラーの現状と課題 当事者と専門家の対談で見えてきた「今できる支援」とは
最近脚光を浴び始めた「ヤングケアラー」という言葉を知っているだろうか? 介護ポストセブンで記事を執筆する元ヤングケアラーのたろべえさんと、日本におけるヤングケアラー研究の第一人者である成蹊大学教授…
2022.12.07 11:00
漫画家・久保田順子さんが29才で直面した甲状腺の病気「見つけるまでがいちばんつらい」
甲状腺にかかわる病気は別の病気に間違われやすいため、適切な治療を受けるまでに時間がかかることが多い。漫画家の久保田順子さんは20代で甲状腺低下症になり、闘病した経験を持つ。「病名がわかるまで半年、ひ…
2022.11.18 07:00
人気声優・宮村優子さんを襲ったバセドウ病と橋本病「声が出ず、引退も覚悟した」
甲状腺にかかわる『バセドウ病』と『橋本病』は正反対の症状だが、この2つを併発するケースは少なくないと甲状腺疾患の専門医・伊藤公一さんは言う。人気声優の宮村優子さんも2つの病を経験したという。そのつら…
2022.11.16 16:00
コラムニスト・朝井麻由美さん『ソロ活女子のススメ』作者が明かすおひとりさまの極意
女性の“ソロ活”に注目したドラマと話題になった『ソロ活女子のススメ』。作者である朝井麻由美さんの驚きのソロ活の数々をご紹介。くすっと笑える中にも、学びがありました。 ソロ活のきっかけは友達のひと言から…
2022.11.14 07:00
生物学者・池田清彦さん(75才)に学ぶ頑張らない生き方「生物学的には40才を過ぎたら余生」
医療制度の充実や栄養バランスに優れた和食文化のおかげで健康長寿となった日本人。1980年と2021年を比べると日本人の平均寿命は男性で約4年、女性で約6年も長くなっている。バラエティ番組でおなじみの池田清彦…
2022.11.12 07:00
前横浜市長・林文子さん(76才)に学ぶ生き方「60代は学び直し、70代は夫婦関係の見直しを」
2022年現在、日本の人口は82万人減少している一方、65歳以上の高齢者は3627万人となり過去最多となった。年齢を重ねても、仕事でも趣味でも活躍の場を広げ続ける人もいる。日本の自治体の中で最大の政令指定都市…
2022.11.10 07:00
エッセイスト森下典子さんが語るおひとりさまの生き方「初めて自己肯定できた銀座のできごと」
あえてひとりの時間を楽しむ活動が「ソロ活」と呼ばれ、注目を集めている。映画化もされて話題を呼んだ『日日是好日(にちにちこれこうじつ)』の原作者であり、エッセイストの森下典子さんに、「おひとりさま暮…
2022.11.09 16:00
87才の世界最高齢プログラマー若宮正子さん「100才まで生きた母の介護」を振り返る
2021年の日本人の平均寿命は男性が81.47歳、女性が87.57歳と厚生労働省が発表した。世界でもトップクラスを誇る長寿大国となった日本。60才の定年退職前にパソコンと出合い、80代でスマホのゲームアプリ開発、デ…
2022.11.09 07:00
86才の現役医師・帯津良一さん「下半身の鍛錬と太極拳、食養生で75才の壁を越えた」
健康寿命の分かれ目といわれる75才。最近は「75才の壁」という言葉も注目され、75才は体の機能が落ちる大きな分かれ目の年ともいわれる。そこで、75才の壁を越え、現役で活躍する医師の帯津良一さん(86)に健康…
2022.11.06 07:00
老後を楽しむ「おひとりさま活動」最前線 始め方とおすすめプランを専門家が指南
「ひとり焼き肉」「ひとりカラオケ」など、“おひとりさま活動”に勤しむ女性は年々増えており、「ひとり=かわいそう」ではなく、「ひとり=かっこいい」という時代だという。2040年には約40%が単身世帯になると言…
2022.11.03 07:00
人生100年時代の転職術|老後を充実させる仕事の見つけ方と注意ポイントを専門家が解説
2021年4月に「改正高年齢者雇用安定法」が施行され、70才までの就業を企業に努力義務として課すなど、高齢者に長く働いてもらうための法整備が進んでいる。人生100年時代を迎えた日本で、高齢者が多様な働き方を…
2022.10.31 07:00
定年後の働き方と幸せな老後のための3つの条件「自分のペースで小さな仕事を」
65才以上の就業者数は18年連続で増加し、909万人と過去最多を記録。人生100年時代、定年後も働くのが当たり前となった。老後2000万円問題や物価高も相まって「たくさん稼がなくては」と不安を感じている人も多い…
2022.10.30 07:00
定年後におすすめの小さな仕事20選・給与目安「老後の働き方は多様な選択肢がある」
総務省統計局の労働力調査によると高齢者の就業率は年々上昇を続け、60代後半の就業率は人口の50%になる。定年後も働くことが当たり前の時代に必要なのは「自分と社会のための小さい仕事」だ。第2の人生を輝かせ…
2022.10.26 07:00
「シニアの性生活」最新事情 女性の8割が抱える悩みと解決策を婦人科医が解説
「シニアの恋愛にはセックスは不要」と女性は思うかもしれないが、男性はそうもいかない事情もあるらしい。また「女性は50代から性欲が増す」ともいわれる。そこで、年齢を重ねた女性が抱える性生活の悩みや対策に…
2022.10.24 16:00
最新記事
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します