小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
暮らし

親の病院に付きそうとき、医師の話の賢い聞き方は?|700人以上看取った看護師がアドバイス

 親を病院に連れていくとなると、自分が患者として行くときとは違った必要がいろいろと出てくる。親の話す力や聞いて理解する力が、思ったより落ちていることも少なくない。看護師として700人以上を看取り、自身の両親の介護も経験した宮子あずささんに、アドバイスを聞いた。

いつ、どこが、どんなふうに、を伝える

 医師に伝えるときに、最もわかりやすいのは、5W1Hのように意識しておくことです。例えば痛みがいつ(When)始まって、どこが(Where)どんなふうに(How)痛いか。鎮痛剤を飲んだ場合は、いつどのぐらい飲んだらどの程度よくなったか、といったことですね。

●今までに同じ症状があったかどうかも伝えられるように

 それから医師が必ず聞くのは、今までにこういう症状があったかどうかです。これまでになかったことが起こっているのかを知っておきたいのです。

 同じ頭が痛いと言っても、以前から頭痛持ちだから病院に来たのか、今までにも痛いことはあったけれど今回は違う痛みだと感じているのか、こんなことは今までになかったのかによって違います。

 なぜ大事かというと医師が診断するのに、消去法で考えていくからです。突然であれば脳の急な出血も考えられる。突然でなければ、急性くも膜下出血とかではないな、というように考えていくわけです。

 これまでにない症状が起こっていると急性であるかもしれません。急性のほうが、症状が急に変化する可能性があるので、怖いということが多いですね。

親の代わりに医師に話せるようにしておく

 高齢者の場合は、医師とのやり取りでQに対して対応するAがそのまま帰って来ないこともあります。

●高齢者が医師と正確にやり取りするのは難しいことも多い

「いつから痛いんですか?」と聞かれても、高齢者は「ええ、私もこんな年なんだから仕方ないとは思ってるんですが、ご近所のかたが病院に行ったら良くなったというもんですから…」などなど、延々と答えたりしがちなわけです。

 親御さんに「どう痛いの?」と聞いても「普通の痛さと違うから胃がんだと思うわ。長野のおばさんのときとそっくりなのよ」というような答えが返ってきたりするのは、高齢の親にはよくあることですね。

 高齢者だけでなく、だれでも、病気について正確に答えることには慣れていないものです。私が看護学生や研修で看護師に講義をするときにも「どこまでが事実でどこからが想像・感想・推測か、わかるように報告をしましょう」ということを教えています。「ここに倒れているけど頭は打っていない」ではなくて「ここに倒れている。見たところは、頭は打っていないようだ」と言うということですね。 

●あらかじめ、書いて持って行くといい

 家族がある程度本人から聞いておいて、医師に話したほうがいい場合は少なくありません。

 ただし、医師の診療スタイルによっては、患者本人から聞きたいという場合もあります。認知症かどうかは話してみなくてはわかりません。それ以外でも、直接話すことで、患者がどの程度しっかりしていて、医師が「こうしてください」と言ったことができそうかといったことも推測できるからです。
 
 そのためにいい方法は、いつ、どこに、どんな症状が出ているかをあらかじめペーパーにして、それを窓口で渡しておくことです。そうすると医師としても、基本的な欲しい情報は知った上で、患者本人ともやり取りできます。

 また、親本人とすると、自分の頭越しに医師と子どもだけが話しているのは気分がいいものではありません。自分で先生に話して聞いてもらいたいという気持ちもあるでしょう。

 自分のことではないせいもあって、その場で考えて話そうとすると、言い忘れたことが出てしまったりするので、あらかじめ書いて持って行くのはおすすめです。

 私は、母が何才のときにどんな病気にかかって、どこの病院にかかった、いつからいつまで入院したという既往歴の表を作って更新し続けておいて、医師に渡していました。

医師の話をするときに、録音やメモはしてもいいか

 医師の話を聞くときに録音やメモをしたいということもあると思います。

●医師からの説明はメモを取りながら聞くといい

 話を聞きながらメモを取るのはもちろんいいことです。

 医師からの「お水はこのぐらい飲むようにしてください」「こういう食べ物は避けてください」といった言葉を、親が全部覚えるのは難しいこともあるでしょう。あとで説明してあげるためにもメモしておくといいのです。

●なぜ録音を嫌がる病院があるか

 録音していいかどうかは、聞いてみるといいのです。

 録音や撮影はしないでくださいと掲示してある病院もあります。「今日はこの病院に来ましたー」と院内の写真を撮ってフェイスブックなどに上げてしまうような人も結構いるためです。他の患者さんのプライバシーという点からももちろん困るわけです。

 録音も、SNSにアップされてしまったりすることが心配だから嫌がるという病院は少なくありません。当事者だけのクローズされた中だという前提として話したことが、ある部分だけ切り取ってアップされたりするのはやはり困るということですね。その可能性がないとはいえないからです。

「あとで大事なことを忘れてしまったり、わからなくなってしまうと不安なので録音してもいいですか」と聞いてみるといいと思います。

●わからなかったら、次に聞くようにする

 病気についての説明などを、医師の話を聞いているその場ではわかった気になっても、あとで人に説明しようとするとわかっていなかったということもあります。これは私のような医療者でもあることです。わからなかったら、次のときに聞くということでいいと思います。
 
 よくあるのは、医師はおすすめの治療を話すので、それを聞いて終わってくる。人に話したときに「その手術は絶対しないといけないの?」とか「急がないといけないの?」とか聞かれると、わからないというようなことです。その場ではわかったような気になっていても、あとから疑問点は出てくるものです。

・それをしなかったらどういう方法がありますか
・手術はしなくてはいけませんか
・早く手術しなくてはなりませんか

 といったことは、聞いてみるといいかもしれません。

 手術をするかどうかといった大きいことを決めなくてはならないときは、「親族もいて相談して決めることになります。今日私が聞いただけではわからないことが出てきたら、どうしたらいいでしょうか」というふうに聞くことです。

 わからなかったらもう一度説明するとか、親族のかたを連れてきていいですよと言われるかもしれませんし、入院しているなら「明後日の夕方だったら時間が取れますよ」といったようにアポが取れるかもしれません。

今回の宮子あずさのひとこと

●面倒なようだが、準備しておくにこしたことはない

 私は看護師として症状を聞いたり、医師に伝えたりすることもあります。今回は、そういう立場からも医療側がどう話してくれることを求めているかをお話しました。

 診察を受けるのにこんなにいろいろ準備しなくてはならないのかと面倒に思ったかもしれませんね。しかし、短い時間をうまく使って、十分なやり取りをしようと思ったら、備えておくのにこしたことはありません。最近では医師が電子カルテに入力しなくてはならないので、医師が入力しやすいように伝えることを考えておくといいでしょう。

→宮子あずささんの他の記事を読む

教えてくれた人

宮子あずさ

宮子あずさ(みやこあずさ)さん/
1963年東京生まれ。東京育ち。看護師/随筆家。明治大学文学部中退。東京厚生年金看護専門学校卒業。東京女子医科大学大学院博士後期課程修了。1987年から2009年まで東京厚生年金病院に勤務。内科、精神科、緩和ケアなどを担当し、700人以上を看取る。看護師長を7年間つとめた。現在は、精神科病院で訪問看護に従事しながら、大学非常勤講師、執筆活動をおこなっている。『老親の看かた、私の老い方』(集英社文庫)など、著書多数。母は評論家・作家の吉武輝子。高校の同級生だった夫と、猫と暮らしている。

構成・文/新田由紀子

●介護が始まるときに慌てない!要介護認定の申請、介護保険サービス利用の基礎知識

●初めての看取りケア|僕が特養で体験した100才のお婆さんとプリンの奇跡

●暑さやコロナに負けない!肉そうめんレシピ|つるり、でも栄養満点

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護中のニオイ悩み 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。