小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

予防法

いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

座ったまま1分で腰痛改善!簡単セルフケア|介護予防トレーナーが指南
座ったまま1分で腰痛改善!簡単セルフケア|介護予防トレーナーが指南
 マッサージでも効果なし、整形外科でも原因不明。ぎっくり腰が怖くて、冬はなるべく安静に。そんな人こそ、今すぐ腰痛ケアを始めましょう! 多くの腰痛に苦しむ人々を改善に導いた達人に「こんなに簡単でいいの…
2020.02.07 11:00
認知症の発症率を上げる生活習慣|いびきをかく人や孤独を感じる人は高リスク
認知症の発症率を上げる生活習慣|いびきをかく人や孤独を感じる人は高リスク
 もはや国民病ともいえる「認知症」。2012年、認知症患者は462万人だった。65才以上の7人に1人が発症する程度だったが、内閣府の試算によれば、5年後の2025年には5人に1人に、2060年には3人に1人にまで増えるとい…
2020.02.04 07:00
正しい入浴法を温泉療法専門医が伝授|乾燥・冷え対策をチェック
正しい入浴法を温泉療法専門医が伝授|乾燥・冷え対策をチェック
 風呂上がりに体がべたつくほどクリームをつけても、時間が経つとかゆくなったり、カサカサになる冬の肌。 「原因の1つは、入浴の仕方にあるかもしれません」と言うのは、東京都市大学人間科学部教授で温泉療法専…
2020.02.02 07:00
立って片足を振り上げている男性
ライザップトレーナーが教えるシニア向けすぐできる筋トレ&ストレッチ
 芸能人を起用した印象的なCMで知られるライザップ。痩身のイメージのある同社が、シニア向けフィットネス事業に本格参入、業界の旗振り役となっている。そのキーマンを直撃した。  また、自宅でも気軽にできるラ…
2020.02.01 07:10
正しいウイルス感染予防対策|名医が実践するインフルエンザにならない習慣、常識・非常識
正しいウイルス感染予防対策|名医が実践するインフルエンザにならない習慣、常識・非常識
 世界的に感染拡大が懸念され、大きなニュースとなっている新型コロナウイルス。その陰に隠れてしまった感もあるが、インフルエンザの流行もピークを迎えています。無事に春を迎えるために、今大切なのが日々の予…
2020.01.28 11:00
運動を行う高齢者女性たち
50歳からの筋トレ入門|厳選!動ける体になるシニア向けトレーニングジム
 お正月に飲んで食ってゴロゴロ過ごしたツケがそろそろ出て来る頃。  確実に太っている気がするけど、もう別に誰かに裸を見せるわけでもないし、まあいいや……そうやって現実から逃げているあなた。  同世代のシ…
2020.01.27 07:00
悪玉コレステロールが動脈硬化を促進する
病気や死を招く「ドロドロ血液」あなたの危険度は? 改善する食材と食べ方を紹介
 内臓や脳、指の先まで張り巡らされた血管の中を流れる血液は、全身に酸素や栄養素を届ける生命線だ。サラサラと“清流”のように流れてくれればいいのだが、間違った生活習慣と加齢で、ドロドロとした“泥流”になる…
2020.01.22 06:00
100才を超えても元気な人の秘訣とは?
100才越えの人に共通している10のコト|食生活・性格を大公開「1日3食」「クヨクヨ悩まない」「ありがとう。が口癖」
 1963年時点で153人だった100才以上の高齢者は、1998年には1万人、今年は7万人を超えている。ついに、超高齢社会に突入したニッポン。元気に年を重ねている人の秘訣とは――  100才以上の人は「百寿者(ひゃくじゅ…
2020.01.17 06:00
後頭部のツボを図解している
頭皮をもんで健康に|肩こり・腰痛 高血圧 更年期障害も改善!「頭皮ツボ」マップ付き
「最近肩こりがひどいし、血圧も気になってきた…」こんな積もり積もった“小さな不調”を解消する方法があった。医者も薬もいらなくて、しかも気持ちよくてお手軽。頭皮をもみほぐせば、心も体もイッキに快調に!  …
2020.01.13 07:00
jedimaster150900045.jpg - senior japanese man has lost his memory
もの忘れと認知症の違いとは|老化?認知症?不安になる行動事例を元に専門家が解説
 この頃増えてきた「あれっ?」と思うこと。テレビを見ていても芸能人の名前が出てこない、むしろ誰が誰か見分けがつかない、忘れないようにメモをしたのにそのメモをどこに置いたか忘れる、そういえば昨日の夕飯…
2020.01.06 07:00
スマホなどによる「現代ダメージ・アイ」から回復術|魔法のトレーニングシート付き
スマホなどによる「現代ダメージ・アイ」から回復術|魔法のトレーニングシート付き
「友達とのLINEにかかりきりで子供がつねにスマホを手放さない」「YouTubeを見ていれば静かだからつい長い時間見せてしまう」──家庭のこんな現実が、わが子の目を確実に蝕んでいる。今のうちに手を打たないと、最悪…
2019.12.29 07:30
脳機能を改善するには有酸素運動+筋トレ 複数人でするのが大切
脳機能を改善するには有酸素運動+筋トレ 複数人でするのが大切
 政府は、一部の後期高齢者について医療費の窓口負担額を引き上げる方針だ。「長寿」には「健康」や「自立」がつきものになった今や「若返り」は魔法でも夢でもなく、現実的に求められる技術となってきた。 「若返…
2019.12.24 07:30
食卓に並んで座る男性と、ティッシュ片手に泣く女性の写真
年をとると涙もろくなるワケ|認知機能の低下や目の病気の可能性も
 子供の些細な言動、夫の何気ない態度、たまたま見たテレビドラマ…毎日の生活の中で、うっかり涙が出てしまうことはないだろうか。「昔より涙もろくなった」と自覚があるあなたは要注意。できる大人は涙のON・OFF…
2019.12.23 07:00
体臭で危険な病気がわかる!?(写真/PIXTA)
体臭でわかる危険な病気|「大便臭」はがん、「炊きたてのご飯」は自律神経失調症の赤信号
 その昔、英国の哲学者フランシス・ベーコンは欧州に蔓延するペストを「腐ったやわらかいりんごのようなにおい」と書き記した。「ペストはにおいで感染する」と信じられ、医師たちはマスクにハーブを詰めていたと…
2019.12.18 11:30
納豆、にんにく、かぼちゃ、舞茸、小松菜、緑茶の画像
インフルエンザ、ノロウイルス、風邪…冬の病気に打ち克つ食品ランキング15
「忘年会続きで外食ばかり」「大掃除で冷蔵庫を片付けるから、新しい食材はなるべく買わない」。忙しい12月、つい“食べること”を疎かにしていないだろうか。ワクチンよりも薬よりもマスクよりも、簡単で効果のある…
2019.12.15 07:00

最新記事

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康
猫が母になつきません 第443話「まねする」
猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし
2025年8月から導入される室料について専門家が解説
2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス
「オナラ」が出ず、お腹が張っている状態が最も危険(写真/PIXTA)
《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし
便利なアイテムを使用して認知症による不安を軽減しよう
迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
更年期の女性
「肩こりがひどい…」で病院を受診したら更年期障害が原因だった──肩専門の整形外科医が解説する「じゃないほうの肩こり」
健康
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
介護保険”外”サービス事業者がタッグを組み新たな協会発足へ「利用者にはどんなメリットがある?」介護中のR60記者が協会の代表理事を直撃!
ニュース
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
《60歳を過ぎたら手放すべき面倒ごと》僧侶が教える「足りない」「満足できない」気持ちを解消する方法「羽毛のように心が軽くなる」
暮らし
首や肩こりのつらい痛みを3分間のエクササイズで改善!
《肩こりは“うつ病”が原因かも?》肩専門の整形外科医が解説する“じゃないほうの肩こり”のメカニズム 実際にあったケースや治療法を紹介
健康
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
《真言宗の僧侶が伝授》60歳を過ぎたら自分らしく生きるために捨てるべき「完璧」「正論」など7つの考え方 「そろそろ“適当にすませる勇気”を」「100%正しいことは意外と役に立たない」
暮らし
入居者も施設側も迷惑にならない差し入れを
「介護施設の差し入れで困ったトラブルが!」注意すべきマナーと喜ばれる手土産の選び方を専門家が解説
暮らし
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
「最期まで自宅で幸せに生きる」在宅緩和医と終末期の患者家族に密着した話題の映画、見るべきポイント
ニュース
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
60歳を過ぎたら面倒な人間関係を見直す!夫婦関係は「独立国家同士が貿易をすると考える」、介護が必要な親との関係は「共倒れの回避」を大切に
暮らし
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
週刊脳トレ|9つの漢字から熟語を3つ作り出してください「3文字拾い」
連載
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
高血圧対策に注目の「尿ナトカリ比」とは? “減塩信仰”に変わる指標「ナトリウム・カリウム単独でなく、両者のバランスを見ることが重要」と識者
健康
進化形ゴミ箱
「ゴミ箱が進化している!」使用済みオムツや生ゴミのニオイも気にならない最旬商品や選び方のポイントを家電の達人が解説
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。