予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。
新たな段階基準を設定「ロコモティブシンドローム」とは?|あなたのロコモ度をチェック!
10月8日は「骨と関節の日」。ホネの「ホ」を分解すると十と八になることから、「骨と関節を中心とした『運動器』の大切さを考える日にしてほしい」と定められた記念日だ。2020年の「骨と関節の日」を前に、日本整…
2020.09.26 06:00
口の中の汚れが招く怖い病気|糖尿病、脳梗塞、新型コロナも!?
きれいに並んだ白い歯は、清潔感と裕福さを感じさせる。でも、歯をきれいに保つのは、美しさのためだけではない。口の中は、思っている以上に汚れやすく、放置していると取り返しのつかない事態になることも少な…
2020.09.09 07:00
コロナ禍で増えるスマホタイムを減らす6つの裏技で脱・スマホ漬け
スマホの多様な機能は正直どれも魅力的で、使うほどに楽しさが広がる。それでも、限度を守らないと、日常生活を脅かすことになる。心身に支障をきたすほど使ってしまう人は、今回紹介する“強制的に見ない仕組み”…
2020.08.29 07:00
40代から要注意!スマホが原因の怖い病|ばね指、関節症、巻き肩…とその対処法
コロナ禍での外出自粛中、スマホの動画やゲーム、電子書籍にハマる人が急増。あるアンケート(※)によると10~50代男女のうち、スマホなどのデジタル機器の接触時間が1日あたり5時間以上増えた人は全体の22%いた…
2020.08.27 07:00
今こそ食べるべき「最強の魚」ランキング|食と健康の専門家20人が本気で回答!
太陽がギラギラと照りつける中を、マスクをつけて歩く──例年ならばありえない光景が現実となったいま、恐ろしいのは夏バテと熱中症。食べて防ぐための最強食は“魚”だという。おいしく、効率的に食べるための秘技…
2020.08.25 11:00
「ガボール・アイ」「ガボール・バッジ」って? 最強の老眼回復シート【まとめ】
しま模様の図形を眺めるだけで視力や老眼が回復するという話題の「ガボール・アイ」。リモートワークや自粛などの疲れ目にもおすすめだ。これまで紹介してきた「ガボール・アイ」の記事から、トレーニングシート…
2020.08.25 07:00
コロナうつ対策に「ガムをかむ」のがいい理由|自律神経の名医が解説
四六時中マスクをつけて、心も体もこわばらせるコロナパニック。そんな心身の緊張を解きほぐす“魔法”が「ガムをかむ」という何気ない行為に隠されている。1日数回、1回たったの5分で、コロナうつを撃退! コロナ…
2020.08.24 11:00
日本最高齢のインストラクター瀧島未香さん【タキミカ体操】誕生秘話 やり方と効果も
自宅で過ごす時間が増え、体を動かす機会がますます減ったというあなた。おうちで簡単にできる、元気になれる体作りを始めてみませんか? なんと、89才で現役インストラクターの瀧島未香さんが伝授してくれます…
2020.08.22 07:00
「脳疲労」は認知症を招く!脳の疲れをとる方法|睡眠、アホエンオイル、マインドフルネス…
仕事や家事に集中できず、突然ほかのことを考えてしまう…。そんな経験は誰しもあるだろう。それは脳が疲れているサインかもしれない。 なかなか取れない体の疲れやイライラ、急な老けこみも、実は体の疲労では…
2020.08.22 07:00
夏の隠れ低血圧に…食べて対策9選 |低血圧にチェダーチーズがいい理由
低血圧の人は1700万人、高血圧に悩む人の約1.2倍もの人数が“低血圧患者”。低血圧は放置すると重篤な疾患を引き起こすという。女性に多く、夏は特に注意すべき低血圧は、熱中や心筋梗塞、脳梗塞のリスクも…。そこ…
2020.08.20 11:00
「脳疲労」を放っておくと老化が加速する!飽き、首や肩こりなどのサインに注意
毎日家事や仕事に追われてクタクタで、起き抜けなのに体が重だるい。いつの間にか深く刻まれたしわにシミ、心なしか気持ちも沈む──身も心も年老いたように感じるなら、あなたの脳が“がんばりすぎ”なのかもしれな…
2020.08.20 07:00
酷暑から命を守るために!今すぐできる熱中症対処法|高齢者、猫の熱中症対策も【まとめ】
連日の猛暑が続く中、これまでに増して暑さ対策が必要になってくる。酷暑から命を守るために、今すぐできる対処法を、過去に紹介した記事からピックアップした。 * * * 猛暑でまず恐れるべきなのは「熱中…
2020.08.19 07:00
実は高血圧より多い【低血圧】強い疲労感、めまいで転倒…パーキンソン病など重病が原因のことも
低血圧患者は全国に1700万人。実は、高血圧患者より多いという調査も。お酒や塩分を控え、処方された降圧剤を欠かさずのむ…。“本物の高血圧”ならいいけれど、もしも“隠れ低血圧”だったら、ゾッと血の気の気の引く…
2020.08.18 07:00
親に家庭内感染させない対策とは?同居、帰省時の注意点|訪問看護師がアドバイス
自分たち子ども世代や孫世代は、感染症にかかっても重症化しにくいと言われるが、高齢者は重症化や死に至る確率が高い。同居している場合はもちろん、親の住んでいる家に行く場合や帰省する場合に、家庭内感染さ…
2020.08.08 11:00
最新の免疫力アップ術で夏の不調リセット|呼吸法、湯たんぽ、夜の紅茶etc.
病院や薬に頼らず、放っておいたほうがいい病気があると主張する専門医に、病気を治すための生活や健康法を聞いた。病気に負けない9つの免疫力アップ術をお伝えする。 1.体を温めて回復力を向上させる 風邪やイ…
2020.08.05 07:00
最新記事
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉”
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース
【介護用おむつに関する意識調査】家族&ケアマネの本音とは?「介護家族の6割超が夜間交換が負担」「ケアマネが勧める際のポイントは吸収力」
レポート
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第47回 貴重な“今”を噛みしめる」
連載
「脂質低めの栗ご飯と母のなんでじゃろう」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第60話
連載
《夫がすい臓がんで他界》倉田真由美さん「代替医療に500万円」の後悔 在宅緩和ケア医・萬田緑平さん「俺の方針とは違う。でも、本人が希望をもってやってるなら…」
ニュース
認知症の前段階である“老害脳”に要注意!予防のポイントは「自己肯定」と「睡眠」|“老害脳”セルフチェックで自分の脳の状態を確認
暮らし
大盛況!介護付有料老人ホーム『ウイーザス九段』《秋のお祭りイベント》に密着「スタッフの情熱に、入居者さんの笑顔が満開」
サービス
視空間認知力を鍛える問題【6】(目標時間1分)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
【トリガーポイント】とは?腰・背中の痛みのトリガーポイントの探し方・ほぐし方をわかりやすいイラストで解説|「痛みの駆け込み寺」と称されるペインクリニック医師が指南
健康
大好評《介護のなかまカフェ》イベントレポート|第2回のテーマは【福祉用具】「介護の悩みを共有できて心が軽くなった」
ニュース
《世界骨粗鬆症デー》骨の健康に欠かせない3つの栄養素、食事の摂り方や骨を元気にするレシピを管理栄養士が指南「高齢者女性は特に注意!」
食
週刊脳トレ|「カット熟語」に挑戦!元の四字熟語は何?
連載
《自宅マンション火災から1か月》林家ペー・パー子夫妻の驚くべき体力、肌寒い雨のステージにも立つ 67歳ライターも「負けてる」と愕然
ニュース
【脳の老化予防法】脳内科医が教える8つの“脳番地”と鍛え方「意図的に面倒なことをする」「ラジオを聴く」「古いアルバムを見る」のも効果的
健康
猫が母になつきません 第467話 じどう
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.93「夫がハワイで見たもの」
ニュース
年金生活者支援給付金【どんな人が、いくら支給される?申請方法は?】FPが解説!「送り忘れや還付金詐欺にはご注意を」
ニュース
高齢者が食べやすい《やわらかおせち料理》2026年版おすすめ5選|食べ方の注意ポイントを管理栄養士が解説
食
「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します