予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

人気女医YouTuber富永喜代さんの美を保つ食事術「1日2個の卵と緑黄色野菜」
医師の仕事は激務で寝る暇もない職業だとイメージする人も多いはず。実際に富永ペインクリニックの富永喜代先生は「痛み」の専門家として診療を行いながらYouTubeの配信やSNSの発信など多忙な毎日を過ごしている…
2023.02.04 07:00

皮膚科医・平田雅子さんの美肌を作る食生活「朝は煎りぬかミルク、昼は玄米の手作り弁当」
睡眠不足や不摂生な食事などの生活習慣の乱れから肌のトラブルに悩む人も多い現代社会。皮膚科医として女性の悩みに30年以上寄り添ってきた平田雅子さんは「健康のために大切なのは食べすぎないこと」と話す。毎…
2023.02.03 07:00

血液は「サラサラ」より「たっぷり」が鍵!健康には血液の量が大事な理由を専門家が解説
最近何だかだるくて、意味もなくイライラする。そういえば若い頃から生理痛もひどかったし、いまの時期はとにかく寒くて仕方がない…。その悩みや不調は、血が足りていないからかもしれません。 「血液サラサラ」…
2023.02.01 07:00

15kg減量した医師・日比野佐和子さんが10年体重を維持している秘密 キーワードは「白い食べ物」
再生医療やアンチエイジングのスペシャリストである医師の日比野佐和子さん。若々しさを保つには「食生活」の見直しが鍵だという。42才のときに15kg減量し、10年間キープしているが、その秘訣とは――。50才を超え…
2023.02.01 07:00

自分で治すひざ痛 患者の9割が症状が改善した「ひざほぐしストレッチ」をイラストで柔道整復師が解説
寒くなってくると痛みを抱えたひざが疼くという人は少なくないのでは? そこで、ゴッドハンドと名高い柔道整復師の酒井慎太郎さんが、実際に患者へ指導しているストレッチを伝授。患者の9割がこれで症状が改善し…
2023.01.28 07:00

最新版!変形性ひざ関節症は「初期」で対処を 痛みのメカニズムや解消法を医師が解説
加齢とともに表れるひざの痛み。症状で最も多いのが「変形性ひざ関節症」で、誰もがなりうる病気です。「変形性ひざ関節症」について20年以上研究を続けている整形外科専門医・福井尚志さんが、勘違いの多い痛み…
2023.01.25 07:00

ひざの痛み「自分で治せる?原因は?」よくある疑問に東大教授が本気で回答
寒さが厳しくなるにつれ、「階段を下りるときにひざが痛い」「正座ができなくなった」など、ひざに痛みを感じていませんか? 加齢とともに表れるそれらの症状で最も多いのが「変形性ひざ関節症」。日本で治療が…
2023.01.23 07:00

冷え気味の人におすすめ「ドライヤーお灸」4つのツボとやり方を医師の川嶋朗さんが解説
冷え症の人にはつらい冬の季節。きちんと冷えの対策をして、暖かく過ごしたいもの。東洋医学では「冷えは病気のサイン」と捉えており、「さまざまな不調を引き起こす原因」「治療が必要な状態」だと考えられてい…
2023.01.17 16:00

壁を使って猫背解消!6つの簡単ストレッチで「58才女性、3か月で洋服2サイズダウン」
壁さえあれば5分30秒でできる神ストレッチが話題だ。壁に手をついて肩甲骨を動かすことで、猫背が解消され、やせやすい体質になるという。このストレッチを提唱する、整体院・院長で柔道整復師の文野靖友さんにや…
2023.01.17 07:00

輪ゴムで耳をほぐして健康に!「肩こり、頭痛、腰痛改善に」やり方を専門家が伝授
東洋医学では耳に全身のツボがあると考えられている。輪ゴムを巻いてこれらの箇所を一定の圧で刺激すれば、痛みや不調を改善し、全身によい効果が期待できるという。輪ゴムを使った、1日1分で簡単にできるセルフ…
2023.01.16 07:00

つらい冷えに!3つの「首」から全身ポカポカ、お手軽アイテム9選【医師監修】
厳しい寒さが続く季節。コロナ禍の運動不足もあって、暖房をつけているのに手や足が冷たい。そんなときは「首」「手首」「足首」の三首を温めると効率よく全身を温めることができる。三首を温めるメリットのほか…
2023.01.14 16:00

輪ゴム健康法のやり方を鍼灸師・松岡佳余子さんが解説「グーパー指輪ゴムで免疫力UP」
東洋医学では手には内臓や骨格に対応する経絡やツボがあり、耳にも全身のツボがあると考えられている。輪ゴムを巻いてこれらの箇所を一定の圧で刺激すれば、痛みや不調を改善し、全身によい効果が期待できるとい…
2023.01.14 07:00

「わかめなど海藻類は髪にいい!」はウソ?ヘアケアや美肌に関する健康知識を専門家が解説
「白髪や薄毛には海藻を食べるといい」「ビタミンCで美肌になる」など、これまで常識だと思っていた美容や健康の知識が、実は時代遅れの情報かも? 間違った健康常識は 体と脳を蝕ばみ、老化を早めるかもしれない…
2023.01.13 07:00

「20分以上運動しないと脂肪は燃焼しない」はウソ?最新の健康常識を専門家が説く
新年を迎え、今年こそ”運動しよう!”と意気込んでいる人も多いのでは?早速、「ネットの動画でストレッチ」「20分以上運動しなければ脂肪は燃焼しない」――。そんな今まで常識だと思っていた運動に関する「健康知…
2023.01.10 07:00

「アルコール消毒は万能」「眼鏡をかけると視力が下がる」健康情報の”ウソ”を専門家が指摘
コロナ禍ですっかり身に着いた消毒だが、実際のところ効果はどうなの?パソコンのブルーライトをカットする眼鏡はかけるべきなのか――。生活の中でなんとなく体にいいと思って実践している行動が、もしかしたら時…
2023.01.06 07:00
最新記事

《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし

《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし

計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康

《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし

《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース

《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし

《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし

週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載

《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース

「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康

猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース

《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし

老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康

《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース

《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし

高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし

認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載

「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載

食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康

計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。