予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

「お餅は太る」「肉より魚のほうが健康的」食事にまつわる”ウソ”の健康知識に専門家が喝!
新たな年を迎え、改めるべきは「間違った健康知識」かもしれない。健康のため、ダイエットのために、どんな栄養を摂るべきなのか。いままで常識だと思っていた健康知識は「ウソ」かもしれない。健康にいいのは「…
2023.01.05 07:00

老化を防ぐ抗酸化食品ランキングを20人の専門家が判定「1位は鮭 アスタキサンチンが最強」
私たちは朝起きて夜眠るだけで年を取り、体は息を吸うだけでさびていく。食い止めるためには体の中に酸化を防ぐ成分を積極的に取り入れなければならない。老化を遅らせられるかはあなた次第。がんからアンチエイ…
2023.01.04 07:00

お腹のはりや胸やけは”腸のガスだまり”かも?「腸ストレッチ」でリセット【医師監修】
松生クリニック・院長の松生恒夫さんは、「腸に不調をかかえている人が最近増えている」と語る。腸内環境は食べ物だけが原因ではなく環境的な要因も考えられるという。なんとなくお腹に張りを感じるという方は必…
2022.12.19 07:00

寝ながら簡単!「骨盤底筋ストレッチ」で尿もれ予防&睡眠の質も向上【理学療法士監修】
頻尿や尿もれを年齢のせいにしていませんか? 理学療法士である前田慶明さんは「骨盤底筋を鍛えれば予防できる」と語る。そこで、前田さんに、骨盤底筋の働きと、改善が期待できる「骨盤底筋ストレッチ」を教えて…
2022.12.16 07:00

50才以降の女性におすすめ!座ったままで簡単!「肩甲骨&横隔膜」ストレッチで肩こり撃退
たっぷり寝たはずのに、なぜか肩がこっている。食事には気を使っているのに疲れが取れない――。自粛生活やリモートワークで「猫背」になり、肩甲骨や横隔膜の動きが制限されているかも。運動不足が原因だが、この…
2022.12.13 07:00

看護師・トレーナーのMIKKOさんが教える「尿もれ止めエクサ」最新対策アイテム6選
500万人以上の女性が悩んでいるといわれる「尿もれ」。“年だから仕方がない”と諦めるのはまだ早い。上手に対策して快適に生活しましょう。自身も産後から尿もれに悩んだという看護師のMIKKOさんが考案したもれ止…
2022.12.12 07:00

不安な”尿もれ”対策最前線「膣ハイフ、ロボット手術」ほか注目の治療法を医師が解説
加齢とともに増える尿の不安やトラブル。500万人以上の女性が「尿もれ」に悩んでいるといわれる。“年だから仕方がない”と諦めるのはまだ早い。上手に対策して快適に生活しましょう。対策や最新治療についてリサー…
2022.12.09 07:00

40才以上の女性の4割以上が経験する「尿もれ」種類や原因を医師が解説 セルフチェックリスト付き
「咳をした拍子に思わず…」「おしゃべりをしていて笑った途端に…もうおしゃべりどころじゃない!」「電車で移動中、トイレが間に合わなかった」――加齢とともに増える尿の不安やトラブル。500万人以上の女性が悩んで…
2022.12.08 07:00

ゆりやんレトリィバァのパーソナルトレーナー・岡部友さんに教わる「究極の美尻」トレーニング
お尻の理想は、ある程度のボリュームがあり、立体的で引き締まった美尻。これは日々のトレーニングで作ることができる。運動しやすいこの時期にこそ、しっかり鍛えよう!ゆりやんレトリィバァ(31才)のパーソナ…
2022.12.05 11:00

「お尻ぐるぐる体操」で肩こり腰痛を軽減!80代でお尻の形が整った人も【理学療法士解説】
筋肉のねじれを取り、お尻全体をほぐす「お尻ぐるぐる体操」。道具不要、1畳分のスペースがあればどこでもできる体操を理学療法士の早川祐平さんに教えてもらった。1日2回、約1週間程度でOK!お尻を垂れにくくし…
2022.12.03 07:00

登山&山歩き初心者におすすめ「低山」7選 人気登山YouTuberかほさんが指南
今注目の登山や山歩き、初心者が楽しむなら、3時間くらいで登れる山や、途中までロープウエーで行ける山がおすすめだと、登山YouTuberのかほさんは語る。初心者が低山ハイキングをするときの注意ポイントや、シニ…
2022.12.02 16:00

若々しいヒップラインを保つために「お尻にいい」習慣6つのポイントを専門家が指南
若々しくヒップラインの上がったお尻を手に入れるためには、骨盤を正しい位置にする生活習慣が大切。そのためにも、運動と正しい姿勢、体に合った下着選びが重要だ。専門家にお尻にいい習慣について教えてもらっ…
2022.12.02 07:00

「お尻」は健康のバロメーター!ヒップアップがもたらす4つの効果を専門家が解説
自分では、なかなか見ることができない(見たくない)お尻。それゆえ、たれたことにも気づきづらいが、たれたお尻は老けて見えるだけではなく、健康にも大きな影響を及ぼすという。お尻がたれることで起こるリス…
2022.12.01 11:00

シニア世代の山歩きの心得5か条「ヒートテックは着ないほうがいい」理由を登山愛好家が解説
総務省の調査によると、60~74才が行うスポーツの中で「登山・ハイキング」は2位にランクイン(1位はウオーキング)。シニア世代に「登山」が人気だが、日帰りで登れるような身近な低山でも、準備を怠ると体を痛…
2022.11.29 11:00

ネガティブ感情をリセットする12の生活習慣|心理カウンセラー中島輝さんが指南
コロナ禍によって生活習慣が変わったり、将来への不安を抱えるようになり、気持ちが晴れない―と悩む人が増えているという。そんな心の不調は実は、食生活の乱れが原因だと専門家は話す。心にたまったモヤモヤを取…
2022.11.28 11:00
最新記事

《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
暮らし

《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
暮らし

計算力を鍛える問題【5】(目標時間1分20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

高齢だから歯周病で歯を失うは誤解!ハーバード大で予防医学を学んだ医師が推奨する<歯の健康を守る生活習慣>
健康

《介護疲れ顔から脱却!》骨格補正メイク専門家が教えるチークのテク くすみがちな肌にあっという間に血色感をプラス
暮らし

《義母介護中の絶望》荒木由美子が語る「亡くなる確率は90%以上のがん」の疑いがあると診断を受けた経験 生き地獄の日々の末に訪れた“奇跡”と死の覚悟から学んだ「後悔しない生き方」
ニュース

《楽しみにしていたデザートを勝手に食べられていたら許せる?》哲学研究者が解説する“共同的分かち合い”とそれを拒む“貸し借りの呪い”
暮らし

《介護中のメイク術》介護する人が明るくなれば周りの雰囲気も明るく…リップだけで華やかな印象になるコツを骨格補正メイク専門家が指南
暮らし

週刊脳トレ|紛らわしい絵を判別しながら数を比較する「どっちが多い?」
連載

《20年に及ぶ壮絶介護の終焉》荒木由美子、亡くなる 前日に義母が言った涙の「ありがとう」 燃え尽き症候群から芸能界復帰へ、直後にアリババ社長との出会いも
ニュース

「風呂上がりの綿棒」「ヘッドホンやイヤホンの多用」は40代から始まる“聴覚の老化”を早める? “加齢性難聴”を予防する生活習慣を専門医が解説
健康

猫が母になつきません 第454話「くつろぐ」
連載

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.82「祖母の形見と夫の形見」
ニュース

《やさしいは「痩せる」が語源》哲学研究者が解説「やさしいことは、身体がやせて壊れてしまいそうな危うさをもつということ」
暮らし

老眼や白内障を早めるNG行動とは?「疲れ目のマッサージや目を擦ると水晶体にダメージも」【専門医解説】
健康

《壮絶介護での修羅場》元アイドル・荒木由美子が語る義母の20年の介護「激高した夫の手が義母の首に…」
ニュース

《やさしいが続かない問題の解決法》偉人の言葉に学ぶ、平常心を保つために朝一番に自分に言い聞かせるべきこと
暮らし

高温多湿の季節、とくにカビが発生しやすい7つの場所と対処法「布団の下、洗濯槽の裏が危ない!」【家事アドバイザー指南】
暮らし

認知症の母が「ゴミ袋から使用済みの紙パンツを出している!」焦った息子が取った対策と新たなアイテム
連載

兄がボケました~認知症と介護と老後と「31回 映画『国宝』を観てきました」
連載

「激安!おからは最強の節約食材」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第52話
連載

食事で夏の日焼け対策! トマトや緑黄色野菜に含まれるリコピンで紫外線による肌へのダメージを軽減<肌の老化を遅らせる習慣>
健康

毎日の小さな習慣が老化のスピードを左右する 薄毛・白髪を加速させる要因を専門家が解説
健康

計算力を鍛える問題【4】(目標時間40秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。