予防法
いつまでも健康で暮らすために、今からできる生活習慣の提案やエクササイズ、運動法などを紹介します。

76才で48才の血管年齢を維持する医師が教えるセルフマッサージ「血管しごき」とは?
国立循環器病研究センターの調査によれば、11月から1月にかけては1年で最も心筋梗塞が発症しやすい時期だという。同じく血管の急激な収縮によって起きる脳卒中も冬の朝に発症しやすいとされる。つまり冬は、「血…
2022.11.19 07:00

冬の健康対策!座ったままで全身の血流を改善する「下半身血管ほぐし」を医師が提案
11月から1月は1年で最も心筋梗塞が発症しやすく、血管の急激な収縮によって起きる脳卒中も冬の朝に発症しやすいとされる。冬は「血管」の病で命を落とすリスクが大きく上がるのだ。血管を若く健康に保つカギとは…
2022.11.16 07:00

甲状腺の病気を徹底解説「バセドウ」「橋本」「腫瘍」の症状・治療法、間違われやすい病気一覧も【伊藤病院院長が解説】
疲れやすい、やる気が起きない、動悸が激しいなど、なんとなく体の調子が悪いことはありませんか。コロナ禍のストレスや運動不足、更年期のせいだと思いがちですが、甲状腺にかかわる病気の可能性が大。実は40代…
2022.11.15 11:00

温泉の種類や効能を医学博士が解説 美人の湯とは?硫黄泉て何?全国温泉地の泉質ガイド
日本は世界有数の温泉大国と言われ、環境省の調査によると宿泊施設のある温泉地は全国で約3000もあるという。温泉には疲労回復やストレス解消などさまざまな効能がある。疲れた身体を温泉で癒して、お肌もツルツ…
2022.11.12 16:00

乳がんと告知されたときの対処法と相談先|誰に打ち明ける?仕事はどうする?【医師解説】
日本人女性の乳がん罹患数は、2020年には9万人以上となり、死亡者数も1万4000人を上回った。罹患者のピークは40代後半~70代と中高年に多く、高齢化の影響で10年前に比べ60才以上が増加中、乳がんは他人事ではな…
2022.11.10 16:00

露天風呂・温泉の危険な入浴法「42℃以上の熱いお湯、20分以上の長湯」【医師解説】
日本人は世界トップレベルのお風呂好きだ。日本を世界トップレベルの長寿大国にしているのも、もしかしたら毎日のお風呂かもしれない。だが、毎日入るからこそ、自宅や旅先での入浴次第であなたの寿命は長くも、…
2022.11.06 11:00

注目の「キックボクシング」がシニア世代にもおすすめの理由 基本の動きを65才女性が再現
「キックボクシング」は、全身をバランスよく鍛えられると、藤あや子や広瀬すず、ホラン千秋、菜々緒、秋本奈緒美ら多くの芸能人もハマっている。激しい運動のように思われるが、実は高齢者のリハビリとしても注目…
2022.11.05 07:00

91才のシニア女性もハマるキックボクシングの魅力「筋力がついて毎日張り合いが出る」
格闘家・那須川天心の活躍も記憶に新しいが、全身をバランスよく鍛えられると、藤あや子や広瀬すず、ホラン千秋、菜々緒、秋本奈緒美ら多くの芸能人がハマっているキックボクシング。「そんな激しい運動、私には…
2022.10.29 07:00

米スタンフォード大学が認めた注目の「温冷入浴法」疲労回復効果を医師が解説
アスリートや海外セレブがスポーツなどの後に氷を入れた水風呂につかる「アイスバス」が流行しているが、「過度な冷却は危険だと、医師は語る。今注目なのが「スタンフォード大学も認めた入浴法」だという。体は…
2022.10.27 07:00

疲労、肩こり、筋肉痛、目の充血ほかケース別「体の冷やし方・温め方」を医師が解説
今年の秋は晴天に恵まれたと思ったら急に真冬のように寒くなり、天候が不安定だ。ただでさえ体調を崩しやすい季節の変わり目に、どう体温調節をするのがいいのか? 体を温めるのか冷やすのか、専門医に解説して…
2022.10.26 07:00

60才以上の乳がんが増えている理由「受診控え」に医師が警告!治療の最新事情を解説
2001年に20人に1人といわれていた乳がんは、2018年には11人に1人がかかる病気になっている。罹患者のピークは40代後半~70代と中高年に多く、高齢化の影響で10年前に比べ60才以上が増加中。乳がんは早期発見すれ…
2022.10.25 07:00

精神科医・和田秀樹さん「60代こそ新たな恋をしよう」恋愛スイッチの入れ方3選
年齢を重ねると、恋人や話し相手が欲しいと思っても、そもそも恋愛は面倒だし、自信もないし…。そんな風にあきらめていないだろうか? 精神科医の和田秀樹さんによると、人生100年時代、“ときめく心”は必要だと…
2022.10.16 07:00

簡単ツボ押しで血行促進!スマホやパソコンによる目の疲れを解消する「即効ケア6選」
スマートフォンやパソコンを長時間使用する生活が当たり前となり、目が疲れる、頭が痛いといった症状を訴える人も増えています。放っておくとさらに体調を崩してしまうかも…。「ブルーライトよりUVをカット」「目…
2022.10.12 16:00

「緑内障」は40才以上の2割も!近視の人ほどなりやすい?原因や予防策を医師が解説
日本人が一日にスマートフォンを見る平均時間は2~3時間といわれる。さらに、パソコンやタブレットを使ったリモートワークや自宅学習もすっかり当たり前となった。想像以上に疲弊している現代人の“目”のケアにつ…
2022.10.10 07:00

ジョコビッチやミランダ・カーも実践する呼吸法「ヴィム・ホフエクササイズ」のやり方をイラストで解説
一般的に、成人が1日に呼吸する回数は約2万~3万回、およそ20㎏もの空気を吸い込んでいるという。しかし、質の悪い呼吸を繰り返すことは、健康を害する原因になりかねない。現代人の潜在的なパワーを引き出すため…
2022.10.03 07:00
最新記事

「母、ウオーキング始めました」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第47話
連載

離れて暮らす高齢の親の見守りサービスの便利なセットが日本在宅介護協会の認定マークを取得
未分類

過干渉で理不尽な親との関係に悩む18歳に89歳の毒蝮三太夫が授けたアドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第70回
ニュース

障がいのある母が施設の体験入所へ「不安定な行動を繰り返す母」に戸惑うヤングケアラーの娘がたどりついたひとつの選択肢
暮らし

行動の制御力を鍛える問題【8】(目標時間20秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康

【将来の介護に関する意識調査レポート】不安なこと、具体的に知りたい情報とも1位は「介護にかかる費用」という結果に
暮らし

《親が亡くなる前に…》相続時の負担軽減のためにやっておきたい「口座整理」 気づかないうちに余計なコストを払っているケースも
暮らし

インプラントやセラミック矯正が歯の自然治癒力を止める?「首の骨」のズレを整える噛み合わせ治療法を歯科医が解説
未分類

4月から法改正「介護休業制度」働きながら介護をする人にどう役立つ?改正のポイントを社会福祉士が解説
ニュース

週刊脳トレ|できるだけ素早く正確にカウントしてください「ブロック数え」
連載

「真上から撮るときに影が写ってしまう」「撮りたい箇所にピントが合わない」等スマホカメラの悩みを解決!スマホでプロ並みの写真を撮るテクニック|写真編集者・山崎理佳さん監修
暮らし

噛み合わせ治療は60代からでもOK!現役歯科医が教える「正しい矯正歯科治療&歯科医院の選び方」
健康

猫が母になつきません 第443話「まねする」
連載

高血圧にご用心!ミスター血圧の異名をもつ医師が教えるエクササイズ「健康ゆすり・その場行進」薬に頼らずカリウムを保つ方法とは?
健康

倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.73「もしもの時の話」
ニュース

「お茶や汁物でむせる」「さきいかやたくあんが食べにくい」気になる《オーラルフレイル》の基本と対策を専門家が解説
健康

至福のトースター『ヘルシオ トースター AX-WT1』(3万3000円相当)が当たる! Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

《僧侶が説く片付け術》もったいなくて捨てられないメンタルを変えるために必要な“心の免疫”「処分したら購買欲のままに新しい服を買ってもいい」
暮らし

2025年8月から一部の介護保険施設で負担増!いくら増える?対象者は?改正の背景とポイントを専門家が解説
サービス

《「消化器トラブル」が多いほど肩こりも頻発》肩専門の整形外科医が「じゃないほうの肩こり」を解説 “お腹のトラブル”を治療して肩こりが改善したケースも
健康

「お金はあくまで手段」と語る僧侶に学ぶ「貯金じまい」「家計簿じまい」で心豊かに暮らす考え方
暮らし

迷子や徘徊、物忘れへの不安を軽減! 毎日の生活をサポートする便利なアイテム2選 「ギュっと貼るだけ見守りシール」「忘れる前に書き込めるリストバンド型メモ帳」
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第20回 兄の意思確認問題」
連載

【高血圧対策】減塩を意識せず“カリウム”を含む食材を“ちょい足し”するだけ「牛丼やカップラーメン、コンビニ飯もOK」にする方法を管理栄養士が伝授【1週間の献立付き】
健康
シリーズ

最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。