健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。
 
                70才以上女性の75%が「下肢静脈瘤」 アキレス腱の硬さが原因に【医師解説】
                
                   加齢や長引く自粛で運動量が不足し、足の筋肉が落ちると、骨に負担がかかって腱や靭帯が伸びて足の形が変わってしまうことも…。足の変形を抑えるには、アキレス腱の柔軟性が重要だという。足の専門医に、アキレス…                
                2021.05.31  07:00
                                   
                “ひと口目”を変えて「糖質」の摂り過ぎを防ぐ|納豆はご飯より先に食べるべし
                
                   ご飯やパン、パスタなどついつい食べ過ぎてしまいがちな炭水化物。その中に含まれている「糖質」は摂取しすぎると様々な問題を引き起こすと言われている。とはいえ、大事な栄養素でもあるので全く摂らないのも問…                
                2021.05.30  11:00
                                   
                更年期をセルフチェック 更年期障害にならない人もいる?予防法は?Q&A【医師監修】
                
                   40代後半からの女性のライフステージには、さまざまな変化が訪れます。ちょうどそんな時期に重なるのが「更年期」。体調の変化も相まって、女性にとっては暗くつらい時期なのでは…と考えがちです。でも、人生100…                
                2021.05.30  07:00
                                   
                50才から注意!足の老化チェック 1日5分「アキレス腱伸ばし」で一生歩ける足を
                
                   50才を過ぎた女性は足に不調が出やすく、まして外出自粛で足の老化が進んでいるかもしれない。一生自分の足で歩くために必要なのが「アキレス腱を伸ばす」ことだと足の専門医は解説する。まずは「足の健康」度チ…                
                2021.05.29  07:00
                                   
                肉中心の食事の前に摂るべき食品 効率よく摂取するのに「ベジファースト」はもう古い
                
                   厚生労働省は昨年、フレイル予防のため65才以上のたんぱく質摂取量の目標値を引き上げた。たんぱく質が豊富な食材と言えば、やはり肉だ。だが、ただ単に肉を食べるだけでは栄養素を十分吸収出来ていない可能性が……                
                2021.05.28  11:00
                                   
                市販便秘薬の種類と選び方を医師が解説|タイプの合わない薬での症状悪化に要注意
                
                  「年を取るごとに便秘の悩みが深くなる」とよく言われるが、コロナ禍で長引く自粛生活によって、ストレスや運動不足が原因で便秘に悩む人が増えている。特に女性は、女性ホルモンのプロゲステロン(黄体ホルモン)…                
                2021.05.26  16:00
                                   
                全国「大腸環境実態調査」で判明した“快便偏差値” 1位静岡県、47位長崎県の理由
                
                   便秘大国ともいわれる日本では、3人に1人以上の割合で「大腸環境」が乱れているという。日本国民の大腸は、いったいどのような状態なのか?47都道府県民1万人超を対象に行われた「大腸環境実態調査」による”快便…                
                2021.05.22  07:00
                                   
                目の不調が整う新習慣5|専門家が教える『ドライアイ』や『疲れ目』対策
                
                   おうちに時間が長いコロナ禍のなかでは、目を酷使しがち。そこで、目に優しい習慣を取り入れて、疲れ目やドライアイなどをスッキリさせちゃいましょう。専門家がおすすめする『目の不調が整う新習慣』5つを紹介し…                
                2021.05.20  11:00
                                   
                「便秘」のタイプを症状で自己チェック!悪化させるNG習慣を医師が解説
                
                   腸内環境を整えて健康体を目指す「腸活」がブームだが、腸の不調を訴える女性の半数以上は便秘に悩んでいる。一概に便秘といっても、タイプがあることをご存じだろうか? 長引く自粛生活で便秘の人が増加  年を…                
                2021.05.20  07:00
                                   
                注目の“眼圧リセット”で目の不調や老け顔予防|人気整体師・清水ろっかんさんが指南
                
                   年齢とともに出始める目の不調。「年をとったからしかたない…」とあきらめていると、事態はより深刻になるばかり。いま大注目の「眼圧リセット」は道具不要、最短1分でスッキリ&目の不調が改善。さらには表情も…                
                2021.05.15  16:00
                                   
                人気ヨガYouTuberのMarikoさんが教える「寝落ちヨガ」5つのポーズと食事、入浴法
                
                  「B-lifeのMariko(まりこ)です!」と明るい挨拶ではじまるYouTube『B-lifeビーライフ)』は、なんとチャンネル登録者数118万人!動画でヨガを検索すると、必ずお目にかかるMarikoさんのレッスンは、初心者にもで…                
                2021.05.13  16:00
                                   
                夫が更年期障害になりました【体験談】|男性更年期に気づく方法を医師が解説
                
                   漫画家・赤星たみこさんの夫は元々はとても温厚な性格。それが40代半ばごろから妙にイライラしたりと、別人のように人が変わってしまったという。その原因は更年期障害だった。コロナも影響して、年々増え続けて…                
                2021.05.13  07:00
                                   
                肩こり&腰痛解消法!みかん甘酒、壁やいすを利用したストレッチ、目のツボ…
                
                   男性よりも肩回りの筋肉が少ない女性は、冷えやすい体質も相まって肩こりになる人が多い。さらに、長引くコロナ禍によるリモートワークで、首や肩の酷いこりを訴える人は増えている。  こりの主な解消法としては…                
                2021.05.06  11:00
                                   
                5秒で簡単!肩こり度チェック|人差し指の形でこりやすい人・こりにくい人がわかる
                
                   マッサージしてもなかなか楽にならない、やっかいな肩こりに、どう対峙するべきか。理学療法士の財前知典さんは、自分が肩こりになりやすい体質かどうかを見極めることから始めるのを推奨する。まずは、簡単にで…                
                2021.05.04  11:00
                                   
                肩こりの原因は全身マッサージで症状悪化を招くこともあると専門家が警鐘
                
                  「手もみ」「リラクセーション」「オイルトリートメント」。街を歩けば、マッサージの看板が目白押し。その店舗数はコンビニの2倍にのぼるという。リモートワークでこり固まった肩をほぐすのは至福のとき、のはずだ…                
                2021.05.02  16:00
                                  最新記事
 
                        「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
                        ニュース
                         
                        治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
                        健康
                         
                        最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
                        暮らし
                         
                        兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
                        連載
                         
                        フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
                        暮らし
                         
                        1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
                        健康
                         
                        訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
                        サービス
                         
                        50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
                        暮らし
                         
                        こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
                        健康
                         
                        視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
                        健康
                         
                        年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
                        暮らし
                         
                        介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
                        暮らし
                         
                        元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
                        暮らし
                         
                        年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
                        暮らし
                         
                        まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
                        連載
                         
                        高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
                        暮らし
                         
                        「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
                        ニュース
                         
                        猫が母になつきません 第468話「とどかない」
                        連載
                         
                        首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
                        健康
                         
                        中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
                        暮らし
                         
                        夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
                        ニュース
                         
                        認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
                        連載
                         
                        「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
                        サービス
                         
                        「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
                        ニュース
                        シリーズ
 
                        新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
                        
                            老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!                        
                     
                        【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
                        
                            うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。                        
                     
                        介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
                        
                            神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。                        
                     
                        「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
                        
                            介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。                        
                     
                        「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
                        
                            話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。                        
                     
                        「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
                        
                            話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。                        
                     
                        切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
                        
                            数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!                        
                     
                        「聞こえ」を考える
                        
                            聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します