小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

健康

認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。

シニアヨガをはじめるポーズ
簡単シニアヨガで高齢者に笑顔と元気を!介護福祉士・ヨガ講師が教える厳選3ポーズ
 自粛中の運動不足におすすめしたい高齢者のための「健康シニアヨガ体操」に注目!自宅や施設などの室内で座ったたまで簡単にできる3つのポーズを、介護福祉士・シニアヨガインストラクターの半田ひろみさんに教え…
2021.05.02 07:00
「寝たまま腰ひねり」3
巣ごもり便秘が4割超…10秒で簡単”手伸ばしストレッチ”で改善【専門家が解説】
 コロナによって強いられた外出自粛や在宅勤務による生活の変化は、私たちの体に大きな影響を与えている。そのひとつが「巣ごもり便秘」だ。「新型コロナウイルス対策とうんちに関する実態調査」(※1)によると、…
2021.04.24 07:00
チェアバレエ 脚伸ばし
椅子を使って筋力UP!高齢者にもおすすめのチェアバレエ・エクササイズ
 コロナ禍のいま、高齢者だけでなく、在宅を強いられる多くの人に当てはまるのが筋力の低下。そこでオススメなのが、椅子があればどこでも運動が出来る「チェアバレエ」だ。座ったままできるから体力が落ちた高齢…
2021.04.22 07:00
(写真/GettyImages)
「つま先重心」か「かかと重心」か…セルフチェック|正しい立ち方・歩き方で不調をリセット!
 靴のつま先がはがれる、かかとばかり削れる。それは、体の重心がズレている証拠。放っておくと、全身の骨にゆがみを生じさせ、内臓の働きまで悪くする。偏った立ち方、歩き方ですり減るのは靴ではなく、あなた自…
2021.04.21 07:00
ソファで座りながらうたた寝する女性
高齢者は注意!1時間以上の昼寝は認知症リスクが2倍に!?【睡眠専門医が解説】
 1日を人の一生にたとえ、眠りは“小さな死”ともいわれる。だが、毎晩きちんと寝ているはずなのに、体が常に眠りを求めてしまうなら──それは、昨夜のあなたが“成仏”できていない証拠。放っておくと、本物の死が近づ…
2021.04.20 06:00
(写真/GettyImages)
なんとなく眠い…日中の眠気に隠れた3つの注意すべき症状|睡眠の専門家が解説
 しっかり寝ているつもりなのに、なんとなくいつも眠い…。日中に眠気を感じる人は、なんらかの理由で睡眠不足になっているかも?米スタンフォード大学医学部精神科教授・西野精治さんら睡眠の専門家に解説いただい…
2021.04.19 07:00
チェアバレエ 【D】口から息を大きく吐きながら、両腕を横に大きく広げる。このとき、親指は下側に。腕が体よりも後ろにいかないように、体の少し前でキープする。
運動効果がすごい!チェアバレエ・エクササイズのやり方|美姿勢になってフレイル予防も!
 幼い頃からクラシックバレエに憧れる女性は多いもの。でも、大人になってから始めるのはちょっとハードルが高すぎる…。そんな人にぴったりなのが、椅子に座ったままバレリーナ気分が味わえる、チェアエクササイズ…
2021.04.18 07:00
左右の足裏を合わせてあぐらをかいて、ななめ45度前に体を倒している女性のイラスト
下半身太りもすっきり!?【股関節】を締め直す簡単トレーニング4選
 年々増えていく体重、太くなっていく脚、下がっていくお尻…。イライラするし心も体も不安定。「寄る年波には逆らえないわ」と嘆く前に、「股関節」を締め直すトレーニングにチャレンジを。あの頃の元気とプロポー…
2021.04.17 07:00
手のひらに薬がのっている写真
60才過ぎたら”やめるべき”5つの医療習慣|薬、サプリ、病院のはしご…【医師監修】
「60才を過ぎると薬やサプリを習慣としてたくさんのんでいる人が目立つ」と、専門医が指摘する。60代の患者に多い薬やサプリののみすぎによる弊害とは? やめたたほうがいい習慣とは?医療にまつわる「やめるべき」…
2021.04.17 07:00
抜けた歯のスペースに、橋をかけるように両隣の歯を土台として、人工歯をかぶせる「ブリッジ」
インプラント・ブリッジ・入れ歯のメリットとデメリット|歯をなくしたときの3大治療法を医師が解説
 もしも虫歯や歯周病になってしまったら、どのような治療法があるのか。そして、いよいよ歯を失ってしまった場合には、どんなカバーリング方法があるのだろうか。保険適用でできること、保険適用外の自由診療でで…
2021.04.08 16:00
銀歯だった所
「昔の銀歯」「抜けた歯」そのままで大丈夫?歯の古い常識をアップデート!【歯科医師監修】
 歯科治療の技術は進化する一方、保険診療は使う材料や方法が決められているなど、制約が多いのが現実だ。1950年と2010年を比べると、60年間で平均寿命が男性1.37倍、女性1.4倍も伸びたいま、自由診療で長持ちする…
2021.04.07 07:00
家で足踏み運動をする女性
股関節のゆがみを簡単にチェックする方法|猫背タイプ?反り腰タイプ?
 久々に身長を測ったら、若いころから縮んでいてショックを受ける経験はありませんか。「重力のせい」「年齢を重ねているから」「猫背だから」仕方がないことと、あきらめることはありません。股関節を締め直せば…
2021.04.06 07:00
写真/Getty Images
虫歯・歯周病の最新Q&A|歯を磨かないと人はどうなる?感染リスクとの関係は?【医師監修】
 100才以上が8万人を突破した日本では、歯を守ることが社会的な課題となっている。歯を守る知識を得るために、まず押さえておきたいのが、新型コロナウイルス感染症に関する新常識。コロナ自粛で、飛沫と接触の多…
2021.04.05 07:00
85才でちくわが噛めない人の5年後の生存率0%に震える!
85才でちくわが噛めない人の生存率は何パーセント?【歯学部教授が解説】
 100才以上が8万人を突破した日本では、歯を守ることが社会的な課題となっている。なぜなら歯を失ったまま義歯をつけていない人が認知症になるリスクは、歯が20本以上ある人の1.9倍も高いのだ。健康長寿のためには…
2021.04.04 07:00
乾燥こうじをお茶パックに入れている
奇跡の”こうじ水”で頑固な便秘、肥満解消も…芸能人も飲んでいる噂の飲み物の作り方
 350万人―これはコロナ前と比べて増加した便秘症状に悩む人の数(※1)。同調査によれば、原因は巣ごもり生活の長期化による生活習慣の変化にあるとされており、3人に1人の割合で便秘に悩んでいるという。  そんな…
2021.04.04 07:00

最新記事

「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
入所者たちと日本語の歌を歌うアナベルさん
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
介護保険で受けられる訪問介護サービスについて解説
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
限られたお金で(Ph/イメージマート)
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
カレンダーとシニアの人形
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
徳田民子(とくだたみこ)さん
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
家計を見直して支出を減らす!
年金暮らしの人は今すぐ着手!《家計の見直し》5つのポイント「スマホの料金プランなど固定費の確認は必須」【節約・家事アドバイザーが指南】
暮らし
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
まとめて脳トレ|難しいと感じても最後までやり遂げることで脳を元気にしよう 
連載
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
高次脳機能障害の母がついに施設入居へ「母はずっと怒っている」ヤングケアラーの娘がドキリとさせられた母の言葉と罪悪感の正体
暮らし
林家ペー・パー子夫妻
「電子レンジが1万円以下」にのけぞって驚いた林家ペーさん(83歳) “時代が止まったまま”の高齢者の生活を支えることの課題 元マネジャーは「支援する人がいたら火事はなかったんじゃ…」 
ニュース
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
猫が母になつきません 第468話「とどかない」
連載
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
首・肩の痛みは《トリガーポイント》を押す・ほぐすのがコツ「慢性痛を自力で解消する」方法を専門家が解説
健康
「空き家」訴求はもう古い?シニア世代の「住まい」への意識を調査
中高年の《住まい》に関する意識調査で判明「自宅は資産、実家は負債?売却や管理に不安も」<調査レポート>
暮らし
東京・下北沢『本屋B&B』で著書の発売記念イベントを実施
夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと2000人以上を自宅で看取った医師・萬田緑平さんが考える「悔いのない生き方」最期までに伝え合いたい“たった1つの言葉” 
ニュース
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
認知症の母の排泄問題に不安を感じた息子がケアマネに相談した訪問介護のこと「新たに見直をしたケアプランの中身」
連載
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
「家族のように寄り添う暮らしを」介護・看護のサポートが充実した障がい者共同住宅「ヨリソイハウス」開設【大阪市西成区】
サービス
東京・下北沢『本屋B&B』で開催されたトークイベント。萬田さんは西アフリカ沖の洋上からZoomで参加した
「末期がん患者を世界一周クルーズへ」在宅緩和ケア医・萬田緑平さんが明かした構想 今は自らの診療所は閉じて「客として乗船しながらリサーチ中」
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します