肩こり、頭痛、抜け毛も…不調の原因はメガネかも?自覚症状チェック【専門医監修】
40代中盤から始まると言われていた老眼だが、デジタル機器の影響で20~30代の人も増えていると専門家はいう。老眼は誰にでも起こることで決して恥ずかしい事ではない。むしろそのまま放置している方が問題なのだ。そこで専門家の実体験を元に自分に合ったメガネをすることの大切さを解説する。
合わないメガネは全身の不調と老化を招く
「パソコン、タブレット、スマホなど中近距離を見続けるデジタル機器の登場で、目の負担が増えています」
と、語るのは眼科医の梶田雅義さん。
下にある「こんなサインを自覚したら眼科へ!」の項目に1つでも該当する場合は、老眼鏡がそろそろ必要。現状メガネをしている人は、メガネが合わなくなっている可能性が高い。
「老眼は誰にでも起こることで、恥ずかしいことではありません。よくないのは、老眼を放置してきちんと対処しないことです。
私自身、若い頃は視力2.0でしたが、試験などの際には肩こりで苦労しました。
30代からは眼精疲労がひどく、35才で初めて遠近両用メガネを作って以来、肩こり知らず。50代までに遠近両用メガネを4回作り替え、数年前に最新デザインの遠近両用メガネに替えてからは、遠くも近くも快適に見えるので目の疲れや肩こりも生じていません」(梶田さん・以下同)
こんなサインを自覚したら眼科へ!
下の項目に1つでも当てはまれば、眼科に行くことをおすすめする。
□ スマホや新聞などの小さい文字を、手元から離して読むようになった
□ パソコンの画面を長時間見ていると目が疲れやすくなった
□ 夕方になると、いろいろなものが見えにくく感じるようになった
□ 読書が億劫になったり、手元の作業に集中できなくなった
□ 近くを見てから遠くを見るとすぐにピントが合わないことがある
□ 肩こり・頭痛が以前よりひどくなった
□ 資料などを読んでいて、気がつくと眉間にしわが寄っている
□ メガネをはずした方が、文字が読みやすくなった(近視の場合)
「頑張って」と「快適に」見える事はまったく違うこと
メガネの精度は日進月歩で、遠近両用の累進レンズも老眼には有効だ。若い頃に視力がよくて老眼になった人は、遠くは見えるため、単焦点の老眼鏡をかけたりはずしたりしがちだが、この場合、裸眼でも1mくらいの距離は見えるが、目が疲れることがある。その点、遠近両用などの累進レンズを使えば1mくらいの距離を長時間見ていても疲れず、しかもしっかり見える。
「頑張って見えることと、快適に見えることは、まったくの別物です。本当に自分の目に合ったメガネなら、目の筋肉を使いすぎずに見ることができ、眼精疲労も肩こりも頭痛も起こりにくいのです」
きちんと検査して合うメガネを作る方が費用対効果もいい
また、『あなたの眼鏡はここが間違っている』(講談社)などの著者で、眼鏡スタイリストの藤(とう)裕美さんは、メガネ選びについてこう指摘する。
「メガネは医療器具なのに、雑貨感覚で安い簡易老眼鏡を買う人が少なくありません。費用対効果でいえば、合わないメガネを使って目薬やマッサージで浪費するより、ちゃんと視力検査をして、合うメガネを新調する方がリーズナブル。
人生の半分以上を老眼とつきあうのですから、なんとなく遠くが見えるメガネを作ったりせず、自分の生活スタイルを眼鏡店で伝えて、メガネを作ることが大切です」
合わないメガネはボケや転倒リスクも助長する可能性が
合うメガネを作らず、合わないメガネをかけ続けると、どんな悪影響があるのか?
「眼精疲労や頭痛、肩こりを引き起こすほか、自律神経失調症、うつ病、更年期障害の原因になることもあります。
最近は“スマホ斜視”という新しい目の病気が若者に増えています。高齢者の場合は、合わないメガネをかけ続けたことで視覚刺激が少なくなり、ボケが進むリスクがある。さらに、合わないメガネで1.5m前後の視界がしっかり確保できないと、歩行の際につまずくなどして転倒し、骨折するリスクが増大する恐れもあります」(梶田さん)
見えづらさが原因で、読書や映画鑑賞が億劫になれば、好奇心が減退してボケが進む心配もある。この際、いまのメガネを見直してみよう。
教えてくれた人
梶田雅義さん/眼科医
東京・芝浦の『梶田眼科』院長。「目の調節機能(ピント合わせ)の適切な補助は自律神経を安定させる」という独自の考えから、遠近両用レンズを使った調節機能の補助を軸とした治療を行う。
眼鏡スタイリスト/藤裕美さん
10年間、メガネのセレクトショップで勤務後ドイツに渡り、メガネブランド『FROST』で1年間働く。2019年から東京・桜新町に自身の眼鏡店『tö』を営業中。
取材・文/北武司 イラスト/尾代ゆうこ
※女性セブン2021年8月12日
https://josei7.com/
●正しい目のケアで【老眼】対策!スマホ・PCをよく使う人は要注意