健康
認知症や介護予防などの対策や健康法、最新の医療情報を専門家が解説。日常の生活に取り入れやすい運動なども紹介します。
50才から実践すべき「睡眠力」を高める生活習慣10「バナナ+牛乳は睡眠に最強の朝食」
「女性の健康寿命は75.38才ですが、これはあくまで平均値。75才を過ぎても元気な人もいれば、認知症の進行が速い人、75才を迎える前に自力で歩けなくなってしまう人もいる。この“75才の壁”を超えられるかどうかは、…
2022.07.05 07:00
75才の壁を元気に超えるメソッド 健康寿命を伸ばす7つの習慣を医師が提案!
女性の平均寿命は87.74才。一方、介護を受けずに健康な体で生活できる期間「健康寿命」は女性で75.38才。不自由な12年をいかに短くするかは、今日からの健康法にかかっている。「75才の壁」を元気に超えるために…
2022.07.02 16:00
高齢者のための安眠8か条を医師が指南!短時間でも睡眠の質を上げる行動とは?
暑さで眠れない…。なかなか眠りにつけないと悩む高齢者は多い。早めに布団に入ったのに、気づけば夜が明けている。そしてそんな日常に不安や焦燥感を抱く人は少なくない。しかし、長く眠るほど元気になるのは若い…
2022.07.01 16:00
50才以降歩く速度が落ちる!中高年におすすめ「ファストウオーキング」の正しい方法
コロナ禍以降、健康に対する意識は高まる一方。周りを見ても、ウオーキングやジョギングを始めた人がちらほら。「やっぱり私も運動、始めなきゃ」と思っている人におすすめなのが「ファストウオーキング」。健康…
2022.07.01 07:00
医師が教える眠りの新常識「70才を超えたら5時間眠れば充分」眠れなくても焦らずに!
「夜10時前には布団に入っているのに、寝付けなくてもう2時間が経とうとしている」。そんな日常に不安と焦燥感を持つ人に朗報です! 年を重ねるほどに睡眠時間が短くなるのは“自然の摂理”だった──寝苦しい夜にお伝…
2022.06.29 07:00
最新研究で判明!変形性膝関節症のメカニズム 3つのひざ皿チェックで痛みの原因を知ろう
厚生労働省によると、「変形性膝関節症」は、自覚症状のある患者で約1000万人、潜在患者数は3000万人にも上るという。しかも、50才以上の発症率は女性の方が男性より1.5~2倍も多いとか。整形外科医 渡辺淳也さん…
2022.06.25 07:00
変形性膝関節症を予防する食事とプロテオグリカンを増やす「ひざ皿強化エクササイズ」
40才を超えると軟骨のすり減りが一気に進むため、ひざの痛みが出てくる人がいる。長年の摩耗で軟骨がすり減り、半月板の変形や骨棘(関節軟骨のすり減りによって関節の周囲が骨化し、トゲのようになること)がで…
2022.06.23 07:00
1000万人が悩む変形性膝関節症 ひざ痛におすすめ「ひざ皿ストレッチ」を医師が指南
中高年になると、ひざの痛みに悩まされる人が多い。厚生労働省によると、「変形性膝関節症」は、自覚症状のある患者で約1000万人、潜在患者数は3000万人にも上るという。『ひざの激痛が30秒~でよくなる ひざ皿ス…
2022.06.20 11:00
70才で骨折する人と80才で走れる人の違いは?86才現役マラソンランナーに学ぶ健脚の作り方
「人生100年時代」が到来して久しいが、たとえ長く生きることができたとしても、自由に体を動かすことができないのであればその幸福感は激減するだろう。幸せな老後を体現する「健脚」の作り方・保ち方を徹底取材。…
2022.06.17 16:00
70才を超えても元気に歩くために今すぐやるべきこと 強い骨を作る6つの生活習慣
長いステイホームの影響で骨が弱くなっている人が急増しているという。今は大丈夫と思っていても、数年後に影響が出てくる可能性もあると専門家は話す。骨が弱くなると軽く転んでも骨折しやすくなり、寝たきりに…
2022.06.14 11:00
目のクマに簡単!ほぐしストレッチ「血行不良の青クマ、たるみによる黒クマ改善に」
スマホやテレワークをする人が増え、目の疲れを訴える人が急増している。「目の周りのクマやたるみ、乾燥などの老化サインも進行しています」と言うのは、エイジングデザイナーの村木宏衣さんだ。『鼻のむくみ・…
2022.06.14 07:00
認知症の症状緩和のためにできる4つのこと 早期発見のポイントや最新治療薬を医師が解説
認知症の症状を緩和させたり、進行を遅らせるためには、早期発見が重要だ。「少しずつ体重が減っている」「同じことを繰り返す」などの認知症のサインを早めに見極め、最新の治療薬や適切な処置で認知症は大きく…
2022.06.13 16:00
気になる目の下の“クマ”原因と対処法 たるみを取る治療法を美容外科医・高須克弥さんが力説
マスク生活も3年目。外出機会が増えたことで、これまで以上に目の下のクマやたるみを気にする人が増えている。あるだけで顔全体がどんより暗く見え、年齢以上に老けて見られるこの厄介者を、どうしたらなくせるの…
2022.06.11 07:00
調査で判明!100才で元気な健康長寿エリートの血液数値には共通点があった【医師解説】
かつては見果てぬ夢だった「100まで生きたい」はいまや現実に。あなたが100回目の誕生日を迎えるとき、どんな状態で生きていたいだろうか?100才を超えてなお自立して幸せに生きる健康長寿エリートたちの血液数値…
2022.06.11 07:00
認知症の予防力を上げる行動とリスクを上げる要素|最新調査でわかった8つのこと【医師解説】
2030年時点で830万人、2050年には1000万人超えの見込みといわれる認知症。年を重ねるほど発症リスクが高くなる認知症だが、発症しない人もいる。その違いは「認知予防力」。専門家によると、認知症を防御する抵抗…
2022.06.09 07:00
最新記事
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します