最近のコメント一覧
最近投稿された読者の皆様からのコメントをご紹介!たくさんのコメント、お待ちしています。
-
ゆきちゃん
2022-08-19
義父の時と、義母の時と 在宅介護で看取るまで、2人のケアマネさんにお世話になりました。 ここに、「本人ではなく家族が意見を言う」ことに呆れるような記事がありましたが、 それってあたり前のことなんじゃないですか? 実際に、24時間お世話しているのは、私たち家族です。 義母は膵臓癌末期で、 初めの頃こそ、トイレや、 介助で私と一緒にお風呂に入れましたが、 入った後は立つことも出来ず、 私が担いでベッドに寝かせていました。 吐き気も酷く、喉に詰まらせないよう 目が離せませんでした。 オムツになり、痛みを抑えるため あらゆる種類のモルヒネ を使い、 点滴も勉強して、訪問看護師さんや入院していた総合病院に通い、点滴の扱い方、モルヒネ の扱い方を教わり、カンファレンスにも参加しました。 痰取りもやりました。 そんな中、 ケアマネさんが出したプランは 「週2回のデイサービス。お風呂も入れるし、食事もできるし、お茶のみ、折り紙、1日楽しめますよ。」 でした。 夫婦で、ケアマネって馬鹿なんだなと思いました。 もう、お風呂にも入れない、食事も会話も 起きることも歩くことも出来ない義母。 殺す気か!と思いました。 どこみて、何みてプラン立てるんだか。 ケアマネはいらないと思います。 私はケアマネより、 訪問看護師さんたちを頼りにしていました。 家族が意見を言って何が悪い。 ケアマネが代わりにみてくださるんですか? その家庭、その家庭の事情があるんです。 私はダメなケアマネしかみてこなかったので、この記事には賛同できません。 介護するのは家族です。 ケアマネじゃありません。
-
みかん
2022-08-18
ツガエさん、こんばんは☆彡 今回は、ご丁寧に読者に向けてのメッセージありがとうございました! コメント、読んでくださってたんですね^^; 私なんかも、お節介かな・・ と思いつつ、ああだこうだとコメントしてしまいましたが、ご迷惑ではなく、喜んでいただけたのなら幸いです。 ツガエさんとは同世代ということもありますし、親でも夫婦でもなくご兄妹という関係なのに、本当によくやっておられると頭が下がるばかりですし、大変そうな時はついつい心配になりハラハラしながら読ませていただいておりました。 今日の記事を拝見しても、お兄様はのほほんとしておられて癒やし系?でいらっしゃるのかな?? 義父と似ていますが、明るく穏やかな方にぼけていくのは(暴言が出るタイプに比べて)救われますよね。 "そっちは呑気でいいですね〜"と当時は思っておりましたが。(^o^;) 介護者は、みんな、多かれ少なかれ、イライラやピリピリしたものを感じているのではないでしょうか? 私も、このまま行ったら義父を叩いてしまう日が来るのかもしれない・・と思ったことがあります(><) やっぱり、日に日にぼけていく様子やとんちんかんな行動には、イライラしても仕方がないというか・・ "人間だもの"当たり前かなと思います。 特に、排尿排便関係の失敗(処理)・・そこが本当にキツイと思われるのに、なんとか耐えてらっしゃって、素晴らしいです。 だけど、本音を交えながらもユーモラスでお上品な語り口、ついつい笑ってしまうこともあります イラストも、毎回可愛くて癒されます♡ 長々と書いてしまいましたが、これからも応援してますね〜(*´∀`*)
-
橘桜
2022-08-18
私には霊感がなく、ある人から聞いた話ですが。 今年は、今のコロナの感染の急拡大の影響で、仕事の時間帯や心身が不安定な人が多く、 仏様をお迎えする準備がままならなかった方が多かったようです。 その影響でしょうか。
-
たまご
2022-08-17
3年前のNHK伝説のドキュメンタリーですめ。俳句ってわかんねえ…私も俳句をやっていますが一生わかりません。だからやるのだと思います。 昨年は準決勝決勝のみ対面試合を開催しています。もしよかったらYoutubeご覧ください。 https://youtu.be/ttBwXNMCK6c
-
とっちん
2022-08-17
あの〜唐突に質問失礼いたします。 私も少しは感じる方ですが、今年はお盆帰りしたあの世の方が少ないような気がしますが、そんなことあるのでしょうか? 意味不明な事言っててすみませんそう思うのは私だけなのか、誰かに聞いて見たかったんです。
-
まーちゃん
2022-08-17
60代半ばになり 病気になったり コロナにも罹り すっかり健康に自信がなくなりました。 老いは確実にやってきてる。 受け入れるしかない。 生きにくい世の中だけど 自分なりに残った人生は楽しみたいです。
-
大石良雄 おおいしよしたか 本名
2022-08-16
PS(追伸) 実は、此処から大変重要な事なのですが、よく言われるのは「そんなん市中の専門業者に頼んでデジタル化してもらえばよいじゃん」と。実は絶対に不可能であり誰も引き受けられません。此処に「著作権の重大な問題」が鎮座しこの部分を稟議なりでクリアしなけれならず通常まず100%不可能です。 黙って勝手に行えば明確な法律違反として罰せられ、莫大な賠償金がかせられます。個人が勝手に行うのは現在は黙認だが今後厳しくなるでしょう。 ではどうすれば? 著作権をクリアして専門業者に依頼するか? または自炊するかしか無い。しかしこの自炊は大変難しく「古いアナログビデオの補正=TBC/フレームシンクロナイザー、3次元YC分離、ノイズキャンセラー、強制テープロック,カラーコレクター」等が総動員され、更にオーディオ=音もノイズキャンセルやエンファシス、ダイナミックレンジ回復等、個人で行う場合も最低数百万の設備が必要で此処までしないとまともな映像や音にはデジタル変換できません。よって「未だにVHS&B等のアナログテープを大切する」事は、実は陰ではこういった大変難しい部分も存在している事をぜひぜひ知って頂きたいのです。軽々しくデジタル化とか業者依頼等とは言って欲しく無い。山本陽子さんもこんな事は先刻ご承知だからこそ、VHSを大切にされておられるのです。
-
icecake
2022-08-16
普段は平屋がいいけど、急な水害とかで避難できなかったりすることを考えたら家に高い部分があると安心かも。
-
あんころ
2022-08-14
内容とは関係ないが、「沢田」「沢田」と失礼だなと思った。 タイトルや書き出しのフルネームはともかく文中、インタビューをした識者に「さん」を付けるのであれば「氏」くらい付けたらどうだろうか。 亡くなった有名人を振り返るのにあえて敬称を付けないのは分かるが、どうにも違和感を感じて仕方がない。 自分の感覚がおかしいのであれば謝罪するが…。
-
77BLUE MOON
2022-08-14
毎週日曜日楽しみにしてます。 携帯マップタツ…どうなる事かと思いながらの四コマ目でホッとしました。 スーパー高齢者!頑張れぬらりんさんの母!
-
美友
2022-08-14
介護福祉士で重度訪問介護をしていますが 親の介護を長期間やる自信は有りません。 母は先天性の下肢障害が有りますが 他人の介助を受けた事が無いので嫌がります。 プロでも今までの経験値よりも その人の介助に慣れているか否かが重要です。 無資格なら尚更ですし 本人の意向を全て呑める訳ではありません。 他人のプロが一番、最善です。
-
エンジェル
2022-08-13
私の姉は72ですが義兄の介護を毎日家でしています お風呂から下の世話まで一人でしていて食事も糖尿病がある為気をつけながら、やっています!一言で大変というけど本当大変は通りこしてます 私も何度かお手伝いに行きましたが姉には頭が下がります。昭恵さんには無理でしょう今まで自由気ままにして来られたかただから、介護という言葉をもっと真剣に向き合ってください
-
楽しい
2022-08-12
答えが違うみたいですよ。 計算問題の問5
-
ako
2022-08-12
両親を介護して現在は夫の介護をしている私の経験から難易度を考えた時に 親→配偶者→兄弟の順で苦労の度合いが上がるように思っています。 兄弟となると、ヤングケアラー変わらないような。 だからツガエさんの心の叫びは私には「夫と同じ」と思いながらも何倍もの重みを感じてしまいます。
-
るいるい
2022-08-12
以前、杵築市に住んでいました。海と山に囲まれて自然豊かでよいとこでした。 こうせつさんは、お仕事で中央に行かれることも多いと思いますが、大分空港までのアクセスの良さや特急電車も利用しやすいと思います。 みかんのできる温暖な土地でまた創作意欲を高めてくださいね。
最新記事
シリーズ