「石原壮一郎」に関する記事一覧
1963年三重県生まれ。コラムニスト。2013年夏より伊勢うどん大使として、その魅力を世界に広めるべく活動中。著書には『大人養成講座』『大人力検定』など。公式HP:http://www.otonaryoku.jp/
ドリフ3人で魅せた『24時間テレビ』の演奏&ギャグ 高木ブーの熱い想い【連載 第25回】
「54年前より、うまく演奏できたかな」と高木さん。8月23日の『24時間テレビ』(日本テレビ系)では、高木ブーさん、加藤茶さん、仲本工事さんの3人が、思い出深い『Long Tall sally』を披露。…
2020.09.08 06:00
「無駄に思えることが人生を豊かにしてくれる」毒蝮三太夫、生きる極意【連載 第25回】
「こういうときだからこそ、生きることを全力で楽しまないと」とマムシさんは言う。長引くコロナ禍で、老いも若きも誰もが疲れている。とくに高齢の親は、自粛生活で引きこもって、いろんな意…
2020.09.01 06:00
「ドリフの歴史、話しておこうか」高木ブーが今改めて振りかえる【連載 第24回】
『8時だョ!全員集合』で大人気となった「ザ・ドリフターズ」は、いつ誕生してどう変化してきたのか。いかりや長介をリーダーに、高木ブー、荒井注、加藤茶、仲本工事というおなじみの5人で活…
2020.08.25 06:00
毒蝮三太夫の親孝行「好きな人ができたオヤジに俺がしたこと」【連載 第24回】
「親孝行」は、なかなかの難問である。決まったノウハウもなければ正解もない。親自身の希望と子どもの側の気持ち、さまざまな状況との折り合い。「母親が死んで新しい彼女ができた70代の父親…
2020.08.18 06:00
高木ブー他界した妻への想い「今も家に来てるんですよ」【連載 第23回】
「時々、家の中にひょっこり現われるんだよね」――。26年前に亡くなった妻の喜代子さんについて、高木ブーさんは少しテレながらそう語る。目には見えないが、気配を感じて、娘のかおるさんと「…
2020.08.11 06:00
感染者を差別する日本を憂う毒蝮三太夫が説く「意識して守るべき“三密”」って?「連載 第23回」
ウイルスの感染を防ぐためには、日常生活において「三密」を避けることが大事だと言われている。いっぽうで「守りたい三密もある」と毒蝮さんは言う。もともと仏教の世界には、「三密を研ぎ…
2020.08.04 06:00
高木ブーが述懐「僕のとっておきの夏の思い出」【連載 第22回】
「夏はいちばん好きな季節。ウクレレの音色もよく似合う」と、高木ブーさんは言う。今年はコロナ禍で外出もままならない状況だが、去年までこの時期は各地のフェスやイベントで演奏と歌声を披…
2020.07.28 06:00
阿木燿子さんが毒蝮三太夫に教えてくれた「義父の介護を救ってくれた言葉」とは?「連載 第22回」
人は言葉で傷つくこともあれば救われることもある。介護という「極限状態」では、なおさら言葉が大きな意味を持つ。宇崎竜童さんの父親を長く介護した阿木燿子さんが、毒蝮さんに教えてくれ…
2020.07.21 06:00
高木ブーが語る相棒・ウクレレへの想いとその音色の秘密「連載 第21回」
「こんな時期だからこそ、ウクレレにできることは多い」と高木ブーさんは言う。15歳のときから人生をともに歩んできた“相棒”とは、70年を超える付き合いになる。コロナ禍でみんなの気持ちが落…
2020.07.14 06:00
毒蝮三太夫提唱!介護を円満にするために避けたい3つの“いじ”「連載 第21回」
介護する側もされる側も、厄介なのが「気持ち」の問題だ。やさしく接したい、お世話してもらってありがたいという思いは山々でも、日々いろんな場面で不満や怒りを抱いてしまいがちである。…
2020.07.07 06:00
高木ブーだけが知ってる「僕といかりや長介さんの絆」【連載 第20回】
「長さんが『ドリフに来ないか』と声をかけてくれたから、今の自分がある」と高木ブーさんは言う。人生の恩人であり、ともに戦ってきた仲間であり、厳しくて怖いリーダーだったいかりや長介さ…
2020.06.30 06:00
親の言動に困ったらどう対処するのが正解?|“コミュマスター”が伝授する5のコツ
コミュニケーションを円滑にしたいのは誰もが願うこと。困った言動を目の当たりにした時、他人に対しては落ち着いて対処できても、それが自分の親となると、ついつい感情的になってしまう…と…
2020.06.27 10:00
毒蝮三太夫はなぜ毒蝮三太夫という芸名になったのか…その由来は?【連載 第20回】
「マムシさん」「マムちゃん」の愛称で親しまれている毒蝮三太夫さん。もちろん芸名だが、あらためて字面を見ると、かなり刺激的である。『ウルトラマン』や『ウルトラセブン』で人気を集めて…
2020.06.23 06:00
高木ブーが公開!“6人”のドリフ写真と志村さん、荒井注さんの珍道中【連載 第19回】
「6人のザ・ドリフターズ」が、リオのカーニバルで踊った! 1974(昭和49)年、志村けんさんが荒井注さんに変わってメンバーになる直前のことである。本場の踊りとサンバの迫力に感動し、大い…
2020.06.16 06:00
毒蝮三太夫も感嘆!老夫婦が明かした素敵なエピソードとは【連載 第19回】
親に歴史あり。父親にも母親にも若い頃があり、新婚時代があった。たまにはその頃の話を聞いてみるのも楽しそうだ。こっちが大人になった今だからこそ、聞けることもある。「すべてのお年寄…
2020.06.09 06:00
最新記事
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
「iPad Air」(9万8800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース
治療しても続くひざの痛み、もしかして筋肉が原因かも?医者も診断が難しい足・ひざの痛み《トリガーポイント》で改善【専門家解説】
健康
最旬《炊飯器》は進化している!「米の味を引き出す機能が多様化、クリーニング機能でお手入れも楽に」シニアにおすすめ3選を家電の達人が指南
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第48回 死ぬまで健康で」
連載
フィリピンパブから介護の現場に転身。夜の世界から人手不足の介護業界の救世主になった外国人たちの“いま”をレポート
暮らし
1日1分!こむら返りを繰り返す体を変える「こむら返りリセット法」と生活習慣の見直しを整形外科医が解説
健康
訪問介護とは?介護保険で受けられるサービスの利用方法・料金・種類を解説
サービス
50才で役職を手放したベストセラー作家・楠木新さんが語る“定年後の生き方”。雑談を楽しめる仲間を持つことが大切
暮らし
こむら返りが起こる原因は「筋肉センサーの誤作動」? 原因と予防法を整形外科医が解説
健康
視空間認知力を鍛える問題【7】(目標時間1分30秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
年金生活の高齢者は見直すべし!《物価高に負けない節約の基本》健康を守りながら賢く食費を抑える7つのコツを節約・家事アドバイザーが解説
暮らし
介護休業と介護休暇はどう違う?申請の仕方や活用方法 介護休業給付金のもらい方についても解説
暮らし
元『装苑』編集長・徳田民子さん(80才)が第二の人生で選んだ安曇野の暮らし「身の回りのものを整理したら“本当に好きなもの”がはっきり見えた」
暮らし
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します