小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「病気」に関する記事一覧

気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

熱中症に気をつけながら感染対策を行ってほしい
新型コロナウイルスの感染者が熱中症とともに増加傾向に 2024年夏に猛威をふるう変異株の恐怖とは?
 梅雨入り後も日本各地を猛暑が襲うなか、6月以降、「新型コロナウイルス」の感染者が急増している。2020年の感染爆発から5回目の夏を迎えるが、「もう怖くない」などと高をくくっていると、…
2024.07.11 07:00
(写真/GettyImages)
梅雨時のカビ対策は開けっぱなしの「だらしない家事で換気を」専門家が教える湿気退治法10選
 じめじめとした湿気がいやな梅雨時期。日本気象協会の発表によると、2024年の梅雨は、降水量は多くなることが予想されている。湿気やそれによるカビが原因で体の不調が起こることも――。湿気…
2024.06.07 07:00
(写真/GettyImages)
梅雨の湿気が招く危険なカビ(真菌)の種類とすぐ病院にかかりたいカビ起因の病気「長引く咳はカビが原因かも」
 気持ちの良い新緑の5月が終わり、また雨の湿気でじめじめとする梅雨がやってくる。日本気象協会の発表によると、2024年の梅雨入りは沖縄・奄美で5月中旬からと平年並みだが、降水量は多くな…
2024.06.05 07:00
(写真/GettyImages)
梅雨前に必読!むくみやだるさなど<湿気>による体の不調「湿邪(しつじゃ)」とは?対処法を専門医が解説
 今年もまた不快な“梅雨”がやってくる。日本気象協会の発表によると、2024年の梅雨入りは沖縄・奄美で5月中旬からと平年並みだが、降水量は多くなることが予想されている。間近に迫った梅雨で…
2024.06.04 07:00
愛犬と散歩することで効果は高まる
病気にならない究極の歩き方「歩幅は65cm、つま先を15度開く」正しいウオーキング7つのポイントを医師が解説
 続ければ続けるほど、体力アップ・健康維持につながる「ウオーキング」。米カリフォルニア大学の調査では、1日の歩数が2000歩増えると糖尿病発症リスクが12%低下することがわかったという。…
2024.05.27 07:00
(写真/PIXTA)
2050年医療の未来予測「病気で簡単に死ぬことはなくなる」と専門家が語る驚きの理由
「安楽死」が世界中で話題になったのが2002年、それからおよそ四半世紀。私たちが生きる社会は大きく変化し、女性をとりまく環境にもうねりがあった。では、次の節目である2050年の頃、次世代…
2024.05.11 07:00
適度な睡眠は大切
「脳梗塞を発症しても助かるのは動脈硬化リスクの低い人」専門家が推奨する血管を若返らせる生活習慣と食べ物
 血管がつまって起こる脳卒中や心筋梗塞は、日本人の死因上位を占める。こういった血管病は、実は健康にみえてもなんらかのSOSを体が発していることも多く、脳卒中なら言語障害や手足のしびれ…
2024.05.08 07:00
心筋梗塞は更年期障害の症状と似ている。違和感が続くようなら病院で診察を受けよう
女性こそ危ない<心臓発作>の8つの予兆「更年期障害と我慢して治療が遅れるケースも」
 日本人の死因でがんに次いで多いといわれる脳卒中や心臓病などの「血管死」。中でも心筋梗塞の死亡率は、女性は男性の2倍高いというデータも。実は女性こそ危ない「心臓発作」。見逃してはい…
2024.05.06 07:00
麻木の脳梗塞の予兆は、正座したときに起こるようなしびれが右の手足に出たことだった
異変を見逃しやすい女性は要注意!脳梗塞を経験した麻木久仁子さんが感じた予兆とは
「サイレントキラー」と呼ばれ、ある日突然、脳と心臓をめがけて襲ってくる死の病。しかし、実際はその前に体がSOSを発している。がんに次いで日本人に多く、「国民病」といわれる「血管死」か…
2024.05.05 20:00
胸に手をあてている男性
大木凡人さん「ギャー!」と叫んだ大動脈解離「血管を若返らせるポイント3つ」【医師解説】
 心筋梗塞、脳卒中など、突然死のリスクを知るてがかりとなるのが、「血管」の健康状態だという。タレントの大木凡人さんは大動脈解離になり、生死を彷徨ったと話す。そんな事態を避けるには…
2024.04.26 16:00
足に問題を抱えている高齢者は多い
【高齢者の爪切り】多くの介護現場で対応に苦慮している現状が明らかに「医療との連携や教育制度の充実が課題」
 介護職の人を対象にした「巻き爪ケア」に関する調査によると、介護施設利用者の約9割の人が足や爪にトラブルを抱えていることが判明。原則、トラブルを発症した爪を切るのは医療行為のため、…
2024.03.18 16:00
NO老いスライダー
「コロナ禍の入院12日目、母と対面」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第17話
 慢性膵炎を抱える母と山口県で暮らす漫画家のうえだのぶさん。母の手術は無事に終了し、膵臓の調子は良好。しかし、コロナ禍の入院生活は面会謝絶、母と会えない日が12日間にも及んだ。そし…
2024.02.28 16:00
本誌記者Y
記者が10年以上悩んだ赤ら顔は「顔のメタボ」とも呼ばれる炎症性疾患だった!腸内環境も関係するという原因、症状と治療・対処法を皮膚科医が解説
 年齢を重ねるごとに体のあちこちに表れてくる不調。「まだ大したことはない」「そのうち治る」などと高をくくり、放置していないだろうか。「何事も早期発見が大切」といわれるが、単なる加…
2024.02.25 16:00
倉田真由美さんと夫が手を繋いで歩いているイラスト
【叶井俊太郎さん追悼】倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.7「最高の父ちゃん、最高の夫と。手を繋いで」
 2024年2月16日の深夜、叶井俊太郎さん(享年56才)は永眠されました。謹んでご冥福をお祈りいたします。妻の倉田真由美さんは「最高の父ちゃんで、最高の夫でした」と大粒の涙と落とし語った…
2024.02.17 15:15
くらたまさん06
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.6「ふたりでゆっくり歩いて行きたいね」
 漫画家の倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さん(56才)はすい臓がんを抱えている。医師の余命宣告から1年半が過ぎ、今年の2月に入って体調が悪化。日々少しずつ良くなったり悪くなったりを繰…
2024.02.14 18:00

最新記事

《ポイントは水分》頻尿を改善する生活習慣を泌尿器科の専門医が指南 尿トラブルの観点で「レモンサワー」がNGな理由
《ポイントは水分》頻尿を改善する生活習慣を泌尿器科の専門医が指南 尿トラブルの観点で「レモンサワー」がNGな理由
健康
支払っていたと思っていた介護保険料が未納だった!?(Ph/イメージマート)
「介護保険料を滞納していた!」介護サービス開始時に発覚した父親の未払い|介護保険料を滞納するとどうなる?滞納を防ぐための対処策など専門家が解説
暮らし
トイレと老人のオブジェ
頻尿・尿もれの改善に泌尿器科の専門医が教えるセルフケア 「骨盤底筋トレーニング」が続かない2つの理由
健康
認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
認知症の母が「置き型の手すりを動かしてしまう」困った問題を解決した100円ショップのアイテム
連載
調剤薬局を併設しておりリハビリに加えて服薬面でのサポートも充実
イオンリテールが調剤薬局を併設したデイサービスを新たにオープン! 利用者の健康をサポートする4つの魅力とは
サービス
トイレットペーパー
《40歳以上の82.5%が排尿トラブル抱える》泌尿器科の専門医が解説するセルフチェックリスト&「老化が原因」となる仕組み
健康
<実家の片付けで困った物ランキング>「思い出の品」より処理が大変な不用品とは? 結婚や両親の死去で始まる片付けにまつわる困りごとをアンケート調査
<実家の片付けで困った物ランキング>「思い出の品」より処理が大変な不用品とは? 結婚や両親の死去で始まる片付けにまつわる困りごとをアンケート調査
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第25回 祖父母の家がゴミ屋敷に!」
連載
高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」
高次脳機能障害の母は施設入所が叶うのか?「母の部屋の片付けはヤングケアラー人生の終活でもある」
連載
「脂質たっぷりメロンパンと涙の散歩道」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第49話
「脂質たっぷりメロンパンと涙の散歩道」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第49話
連載
腎機能は加齢に伴って衰える。腎機能低下は心血管疾患の発症リスクも上昇するため注意が必要だ
「塩&醤油の代わりにラー油」「夕食前に風呂」「7時間睡眠」医師が推奨する“腎臓”を甦らせるズボラ生活習慣9選
健康
「スマホで支払い、注文・・・ガソリンスタンドでも必要な世の中についていけません」と嘆くシニア男性に「テレビが最先端だった時代もある。移り変わる世を楽しむことが大事」と毒蝮三太夫さん|「マムちゃんの毒入り相談室」第71回
「スマホで支払い、注文・・・ガソリンスタンドでも必要な世の中についていけません」と嘆くシニア男性に「テレビが最先端だった時代もある。移り変わる世を楽しむことが大事」と毒蝮三太夫さん|「マムちゃんの毒入り相談室」第71回
ニュース
「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
「補聴器をうっかり落としてしまった!」メーカーの紛失保証制度拡大の動き もしもに備える対策を解説【専門家が教える難聴対策Vol.24】
暮らし
頭の回転速度を鍛える問題【2】(目標時間60秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
頭の回転速度を鍛える問題【2】(目標時間60秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
不動産の書類と印鑑
《親が亡くなる前に…》相続時にもめがちな「不動産」 今からやっておきたい手続きと親に確認しておくポイント
暮らし
実際に親が介護施設に入居している人を対象にリアルな声を調査
悩ましい親の《介護施設入居》の実態「80代の入居が圧倒的、見学なしで決めた人も」<調査レポート>
暮らし
シニア世代におすすめ《最新ドライヤー》選び方のポイントは「低温・速乾・軽量」白髪染めを長持ちさせる機能も注目
シニア世代におすすめ《最新ドライヤー》選び方のポイントは「低温・速乾・軽量」白髪染めを長持ちさせる機能も注目
暮らし
《寄り添い合う上皇ご夫妻》上皇さまが入院する病院へ毎日通われた美智子さま、退院後は一緒に階段の上り下りやウォーキングを行う
《寄り添い合う上皇ご夫妻》上皇さまが入院する病院へ毎日通われた美智子さま、退院後は一緒に階段の上り下りやウォーキングを行う
ニュース
《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」
《視力低下の意外な原因》太陽光不足とストレス 専門家が教える改善方法「視力改善ランニング」「アイマスク瞑想」
健康
週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
週刊脳トレ|反対側の数字は何?ひとひねりした「サイコロ裏目計算」に挑戦
連載
ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
健康
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
《目にいい食べ物・悪い食べ物》「ぶどう」「ほうれん草」「ダークチョコ」には目の健康に効果的な成分、アルコールやカフェインは摂りすぎ注意!
健康
面会は楽しい時間にしたい(Ph/イメージマート)
高齢者施設での面会、家族以外が訪れるときに気をつけたい5つのマナー「突然、大人数、大声は要注意」
暮らし
猫が母になつきません 第447話「かたい」
猫が母になつきません 第447話「かたい」
連載

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。