小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「病気」に関する記事一覧

気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

もし風邪をひいてしまっても早く治すコツを知っておけばひと安心!
感染症の専門医が実践する風邪の治し方「薬はほぼのまず体を休める」&4つの方法
 寒さがよりいっそう深まる冬。この季節は体が冷え免疫細胞が不活発になるため、免疫力が低下して風邪のようなウイルスによる感染症にかかりやすくなる。もし鼻水、のどの痛み、咳など風邪の…
2024.01.08 07:00
のど、鼻、咳の3大症状が風邪の特徴だ
意外と知られていない抗菌薬(抗生物質)で風邪は治らないという事実 改めて学びたい「細菌」と「ウイルス」の違い
 年末年始の暴飲暴食や寝正月の影響で生活リズムが崩れ、正月明けは体調を崩す人も多い。発熱やのどの痛みなど風邪のような症状に気づいたら早く治したいものだが、症状を抑えるために「抗菌…
2024.01.07 07:00
薬を他人にあげたりもらったりしない
抗菌薬と抗生物質の違いは?してはいけない薬ののみ方NG例<薬の疑問>に医師がアンサー
 体調を崩した時に医療機関で抗菌薬(抗生物質)を処方された人も多いはず。しかし、「抗菌薬は何にでも効く」と思っているあなた、ソレ、間違っています──。抗菌薬の基本をQ&A形式でお届…
2024.01.06 07:00
病気を治そうと薬をのんだのに「薬が効かない」ことがある?
薬が効かない「薬剤耐性菌」が世界中で増加!2050年には「がん」による死亡者を上回る予測も
 新型コロナ、インフルエンザ、風邪…体調を崩しやすいこの季節は、薬をのむ機会が増える。ところが、ある一部の人の間で「薬が効かない」という現象が起きているという。それはなぜか?薬が効…
2024.01.05 11:00
大きな筋肉を動かすスクワットは代謝が上がり体温が上昇する!(写真/ピクタス)
冷えない体を作る「太ももを鍛える芸者エクササイズ」ほか最強のポカポカ習慣16選【専門家解説】
 冬になると女性を悩ませる「冷え」。女性に冷え症が多いのは、筋肉量の低下も原因のひとつと言われています。冷えた体の状態でいると、代謝が悪くなり、免疫力が落ちることで、ホルモンバラ…
2023.12.15 07:00
しょうが
「手足が冷える人は生しょうが、にんにくは刻むほど温活力UP」冷えに効く食品と食べ方を専門家が指南
 女性に多い体の冷え。いつものことだと冷えを諦めて放置するのは危険。体の冷えは年齢を重ねるごとにひどくなり、大病を招くこともあるからだ。そこで、専門家に体を温める食品とその効果的…
2023.12.12 07:00
高齢女性
「認知症だと思ったら…」【老人性うつ】は高齢になり大切な人の喪失機会が増えることも要因 認知症との違いは?専門家が解説
“生涯現役”を掲げ、年を重ねてなお好きな仕事をしたり、趣味を楽しんだりと輝いているシニアは多い。一方で、長生きしているからこそ“闇”を抱える回数が多くなるのも高齢者の現実だ。知らず知…
2023.12.11 07:00
空腹になると分泌されるグレリンが幸福感と関係していると言われている
「胃を元気にすればメンタルは整う」医師が実践してわかった最強の胃の作り方と最新研究レポート
「胃の腑に落ちる→納得する」「胃に穴があく→心が消耗する」というように、心を胃にたとえた慣用句は多い。実際、緊張やストレスで胃が痛くなったり、食欲がなくなったりするのはなぜだろう? …
2023.12.02 16:00
森光子さん(アイキャッチ画像用)
肺炎で亡くなった患者の9割以上が65才以上!「専門医でも見つけるのが難しい」肺炎と風邪、見分け方など医師が徹底解説
 2020年以降、新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)を起因とする肺炎により死者が急増し、肺炎の恐ろしさに注目が集まった。しかしコロナ禍以前から、肺炎は日本人の死因5位。中でも亡くな…
2023.11.14 11:00
感染予防にマスク、ティッシュやハンカチを身につけておきたい
感染症予防の基本は引き続き【3密を避けること】と専門家 50才以上が選択できるワクチン一覧
 新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)が収まっても、新たな感染症が発生する可能性があるほか、​寒くなると流行する感染症もある。ワクチン接種も視野に入れつつ、感染しない、人にうつさ…
2023.11.11 20:00
落ち着きを見せている新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)。しかし他の感染症が感染拡大しつつあるため注意が必要だ
梅毒の感染者数が過去最多、帯状疱疹も急増中!50代以降に注意すべき「感染症」症状と予防法【専門家監修】
 過ごしやすい季節が終わり、厳しい寒さがとうとう顔を出し始めた。気温、湿度が低いとウイルスの活動が活発になり、感染症が流行しやすくなるので注意したい。普段からの感染症対策を心がけ…
2023.11.07 07:00
飛沫感染
コロナだけじゃない!覚えておくべき「感染症」のキホン「かかる人・かからない人の違いは?」ウイルス研究に従事する医師が解説
 2020年以降、全世界が新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)との闘いに明け暮れた。それ以外の病気などないかのように――しかしその陰に隠れて、感染が拡大している病気は多いため注意が必…
2023.11.06 07:00
和田アキ子さん
70才以上の3割も!まぶたが重い「眼瞼下垂」とは?症状や保険適用治療のビフォー・アフター【医師解説】
「若い頃に比べて目元にハリがなくなった」「まぶたがたるんで目が小さくなった」「まぶたが開きにくい…」などとお悩みのあなた、それは単なるたるみではなく、眼瞼下垂(がんけんかすい)とい…
2023.10.23 16:00
「乳がんになったら起こること」そのすべて──
9人に1人が罹患する乳がん、体と心の変化はどうなる?専門家が解説|今話題 !がん患者の悩みをサポートする「マギーズ東京」をレポート
 9人に1人は乳がんになると言われている時代、予防法はいろいろな所で目にするが、発症したら体はどんな変化が起こるのか、心の中はどう変わるのかということはあまり知られていない。そこで…
2023.10.16 07:00
足が痛そうな女性
30年で患者が5倍に急増!【女性の痛風】に要注意 専門医が教える11の予防法「乳製品を摂る」「コーヒーを1日2杯以上飲む」
「痛風は男性に多い症状でしょ?」と安心しているあなた、実は更年期以降の女性にも増えている。「加えてコロナ禍で肥満が増えたなどの影響もあって、約30年間で5倍以上も患者数が急増していま…
2023.10.04 12:00

最新記事

《寝る1時間前の1分だけ!》良質な睡眠が期待できる“夜のかまた体操”「内臓ほぐし」と「肩甲骨はがし」のやり方
《寝る1時間前の1分だけ!》良質な睡眠が期待できる“夜のかまた体操”「内臓ほぐし」と「肩甲骨はがし」のやり方
健康
春やすこ
《「とっとと死んでや!」寝たきりの父に叫んだ》春やすこが語る、両親の壮絶ダブル介護 円形脱毛症になるほど追い詰められた彼女を救った「ずぼら介護」の考え方
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「 第42回 兄はハンサム」
連載
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
肩や首のこりをほぐす《最新マッサージ家電》選び方やおすすめアイテムを家電のプロが解説「もみ玉の動きや性能が進化、高周波タイプも注目!」
暮らし
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
「健康で長生き」を実現するために77歳医師が考案 “昼の1分間”で眠気撃退&活力を上げる「かまた体操」のやり方
健康
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
「グラッ、大震災は突然に…」高齢世帯が備えておきたい防災セット5選「リハビリパンツはあると便利」
暮らし
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
《77歳現役医師が発案》長生きに役立つ「かまた体操」のやり方 たった1分でOK!朝は脳と体を目覚めさせる
健康
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
人気の軽自動車『タント』福祉車両を竹岡圭さんがレポート「普段使いにも、介護が必要になっても、安心&快適に使える車です」
暮らし
家の中の手すり
自宅リフォームに1回20万円の補助金「介護保険住宅改修給付」を申請する際の注意点とやり方 申請は工事を行う前に
サービス
認知症の治療薬を適切に服用できているか確認を
75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説 
健康
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
100歳まで元気で過ごすために鍛えたい5つの力 77歳現役医師が語る「きん・こつ・けつ・のう・ちょう」
健康
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
週刊脳トレ|根気よく細かな違いを見つけて!「同じものを探せ!」
連載
処方された薬の飲み合わせで寿命が縮むケースも
危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
健康
猫が母になつきません 第462話「あるく」
猫が母になつきません 第462話「あるく」
連載
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
認知機能の衰えを防ぐ 専門家が解説する10の会話メソッド「聞く6 話す4」「他人の意見を聞いてみる」ほか
暮らし
自宅ケアで変形性膝関節症を改善!
【変形性膝関節症】膝の痛みで歩けなかった70代女性「外出が苦じゃなくなった!」 理学療法士が教えるストレッチ・靴選び・生活改善法
健康
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
《コロナ禍から5年続ける》ジェーン・スーさん、要支援2・87歳の父親の生活支援に必要なのは「テクノロジー、そして稼ぐこと」
ニュース
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
認知症の母に2台目のシャワーチェアを購入!「排泄介助がしやすくなった商品」その使い方と費用
連載
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
「自分の話題だけ話す」「知っていることしか話さない」人は認知機能が低下している兆候? 脳の機能を向上させる会話メソッド【専門家解説】
暮らし
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ジェーン・スーさん、“老人以上、介護未満”の父親(87歳)のケアはビジネスライクに徹する「父はミック・ジャガー、私は裏方。ビッグアーティストにイチイチ腹を立てません」
ニュース
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
悪者じゃない!油は“先に摂る”のが正解 血糖値を安定させる「オイルファースト」 医師がすすめる油の正しい摂り方
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第41回 今週は悲喜こもごも」
連載
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
母、83才の誕生日「介護予防サービス開始」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第57話
連載
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
書店員が選ぶ《子どもと一緒に読める介護の本》「老いは進み、忘れてしまうことの現実をあたたかく描く」名著3選
暮らし

シリーズ

最新介護ニュース
最新介護ニュース
介護にまつわる最新ストレートニュースをピックアップしてご紹介。国や自治体が制定、検討中の介護に関する制度や施策の最新情報はこちらでチェックできます!
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。