小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「病気」に関する記事一覧

気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

夫が寝そべって漫画を読んでいる
倉田真由美さん「すい臓がんの夫・叶井俊太郎さんとの余命宣告後の日常」を綴る連載開始|Vol.1「カップ麺と涙」
 漫画家の倉田真由美さんの夫で映画プロデューサーの叶井俊太郎さん(56才)は、現在すい臓がんで闘病中だ。2022年6月に病が発覚し、余命宣告を受けたその後ー―。病とともに生きる夫に寄り添…
2024.01.27 20:00
もし風邪をひいてしまっても早く治すコツを知っておけばひと安心!
感染症の専門医が実践する風邪の治し方「薬はほぼのまず体を休める」&4つの方法
 寒さがよりいっそう深まる冬。この季節は体が冷え免疫細胞が不活発になるため、免疫力が低下して風邪のようなウイルスによる感染症にかかりやすくなる。もし鼻水、のどの痛み、咳など風邪の…
2024.01.08 07:00
のど、鼻、咳の3大症状が風邪の特徴だ
意外と知られていない抗菌薬(抗生物質)で風邪は治らないという事実 改めて学びたい「細菌」と「ウイルス」の違い
 年末年始の暴飲暴食や寝正月の影響で生活リズムが崩れ、正月明けは体調を崩す人も多い。発熱やのどの痛みなど風邪のような症状に気づいたら早く治したいものだが、症状を抑えるために「抗菌…
2024.01.07 07:00
薬を他人にあげたりもらったりしない
抗菌薬と抗生物質の違いは?してはいけない薬ののみ方NG例<薬の疑問>に医師がアンサー
 体調を崩した時に医療機関で抗菌薬(抗生物質)を処方された人も多いはず。しかし、「抗菌薬は何にでも効く」と思っているあなた、ソレ、間違っています──。抗菌薬の基本をQ&A形式でお届…
2024.01.06 07:00
病気を治そうと薬をのんだのに「薬が効かない」ことがある?
薬が効かない「薬剤耐性菌」が世界中で増加!2050年には「がん」による死亡者を上回る予測も
 新型コロナ、インフルエンザ、風邪…体調を崩しやすいこの季節は、薬をのむ機会が増える。ところが、ある一部の人の間で「薬が効かない」という現象が起きているという。それはなぜか?薬が効…
2024.01.05 11:00
大きな筋肉を動かすスクワットは代謝が上がり体温が上昇する!(写真/ピクタス)
冷えない体を作る「太ももを鍛える芸者エクササイズ」ほか最強のポカポカ習慣16選【専門家解説】
 冬になると女性を悩ませる「冷え」。女性に冷え症が多いのは、筋肉量の低下も原因のひとつと言われています。冷えた体の状態でいると、代謝が悪くなり、免疫力が落ちることで、ホルモンバラ…
2023.12.15 07:00
しょうが
「手足が冷える人は生しょうが、にんにくは刻むほど温活力UP」冷えに効く食品と食べ方を専門家が指南
 女性に多い体の冷え。いつものことだと冷えを諦めて放置するのは危険。体の冷えは年齢を重ねるごとにひどくなり、大病を招くこともあるからだ。そこで、専門家に体を温める食品とその効果的…
2023.12.12 07:00
高齢女性
「認知症だと思ったら…」【老人性うつ】は高齢になり大切な人の喪失機会が増えることも要因 認知症との違いは?専門家が解説
“生涯現役”を掲げ、年を重ねてなお好きな仕事をしたり、趣味を楽しんだりと輝いているシニアは多い。一方で、長生きしているからこそ“闇”を抱える回数が多くなるのも高齢者の現実だ。知らず知…
2023.12.11 07:00
空腹になると分泌されるグレリンが幸福感と関係していると言われている
「胃を元気にすればメンタルは整う」医師が実践してわかった最強の胃の作り方と最新研究レポート
「胃の腑に落ちる→納得する」「胃に穴があく→心が消耗する」というように、心を胃にたとえた慣用句は多い。実際、緊張やストレスで胃が痛くなったり、食欲がなくなったりするのはなぜだろう? …
2023.12.02 16:00
森光子さん(アイキャッチ画像用)
肺炎で亡くなった患者の9割以上が65才以上!「専門医でも見つけるのが難しい」肺炎と風邪、見分け方など医師が徹底解説
 2020年以降、新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)を起因とする肺炎により死者が急増し、肺炎の恐ろしさに注目が集まった。しかしコロナ禍以前から、肺炎は日本人の死因5位。中でも亡くな…
2023.11.14 11:00
感染予防にマスク、ティッシュやハンカチを身につけておきたい
感染症予防の基本は引き続き【3密を避けること】と専門家 50才以上が選択できるワクチン一覧
 新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)が収まっても、新たな感染症が発生する可能性があるほか、​寒くなると流行する感染症もある。ワクチン接種も視野に入れつつ、感染しない、人にうつさ…
2023.11.11 20:00
落ち着きを見せている新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)。しかし他の感染症が感染拡大しつつあるため注意が必要だ
梅毒の感染者数が過去最多、帯状疱疹も急増中!50代以降に注意すべき「感染症」症状と予防法【専門家監修】
 過ごしやすい季節が終わり、厳しい寒さがとうとう顔を出し始めた。気温、湿度が低いとウイルスの活動が活発になり、感染症が流行しやすくなるので注意したい。普段からの感染症対策を心がけ…
2023.11.07 07:00
飛沫感染
コロナだけじゃない!覚えておくべき「感染症」のキホン「かかる人・かからない人の違いは?」ウイルス研究に従事する医師が解説
 2020年以降、全世界が新型コロナウイルス感染症(以下コロナ)との闘いに明け暮れた。それ以外の病気などないかのように――しかしその陰に隠れて、感染が拡大している病気は多いため注意が必…
2023.11.06 07:00
和田アキ子さん
70才以上の3割も!まぶたが重い「眼瞼下垂」とは?症状や保険適用治療のビフォー・アフター【医師解説】
「若い頃に比べて目元にハリがなくなった」「まぶたがたるんで目が小さくなった」「まぶたが開きにくい…」などとお悩みのあなた、それは単なるたるみではなく、眼瞼下垂(がんけんかすい)とい…
2023.10.23 16:00
「乳がんになったら起こること」そのすべて──
9人に1人が罹患する乳がん、体と心の変化はどうなる?専門家が解説|今話題 !がん患者の悩みをサポートする「マギーズ東京」をレポート
 9人に1人は乳がんになると言われている時代、予防法はいろいろな所で目にするが、発症したら体はどんな変化が起こるのか、心の中はどう変わるのかということはあまり知られていない。そこで…
2023.10.16 07:00

最新記事

料理研究家・小林まさるさんは新著で川島隆太さんと対談
92歳の現役料理家・小林まさるさんが年を重ねても老いない理由「料理が脳トレになっている」と脳トレの権威が解説 
ニュース
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
顕在化しない在宅介護でのおむつ悩みへは「治療優先でおむつ対策の制度が必要」「失禁の原因となる疾病にアプローチすることが大切」おむつに向き合って10年の識者が発信中
暮らし
腰を押さえる女性
《老け見え&健康への影響も》放っておいてはいけない「背中の丸まり」、10の質問で自分の“背中の丸まり度”をチェック
健康
電動カートがきっかけで高齢者の要介護リスクが低下?(Ph/イメージマート)
ポジティブシンキングはなぜ疲れるのか?スポーツドクターが解説する「ごきげん」との違いと、ごきげんな状態を自然に作り出す方法
暮らし
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
認知症の母が初めて訪問歯科を利用して驚いた「レントゲンや治療は母がいつも過ごす部屋で」<実録レポート>
連載
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
《死亡率2倍という研究結果も》背中が丸まっている「脊柱後湾」、“老けて見える”だけではないリスク 健康への悪影響を医師が解説
健康
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
《夫がすい臓がんで他界》自宅で幸せな最期を迎えるために必要なこと 倉田真由美さん×在宅訪問医・山中光茂さんが対談「医師に忖度する必要は一切ない」
ニュース
“雨の日は憂鬱”も後天的なもの?(写真/イメージマート)
《「意味づけ」があなたの気分を決めている》スポーツドクターが解説する「不機嫌」な状態を作り出す脳の仕組み “雨の日は憂鬱”も後天的なもの?
暮らし
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第51回 見えない世界に行きました」
連載
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
「母、肩の腱を負傷!おでんの牛すじ肉に込めた願い」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第62話
連載
落ち込む女性
「『ごきげん』は楽しい状態だけではない」オリンピック選手らにメンタル・トレーニングを提供してきたスポーツドクターが説く、穏やかに過ごすための「ごきげん道」
暮らし
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
認知症の母を13年遠距離介護する工藤広伸さんが提案する73のヒント「無理なく続ける、親の自立を促す最強の介護の形」とは?
ニュース
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
90才も現役!「スキマバイト」で広がるシニアの働き方。調査で見えた“働きたい理由”と本音
レポート
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【9】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
週刊脳トレ|見えていない場所もよく考えて答えましょう「ブロック数え」
連載
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
高次脳機能障害の母、施設の暮らしに募る不満「なんで帰れないの?」ヤングケアラーの娘が抱える焦燥感と修行の日々
暮らし
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
猫が母になつきません 第470話「ふーっ」
連載
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.96「夫が悩まされた腹水の新見解」
ニュース
林家ペー・パー子夫妻
《火災後、一時赤羽署に保護》元マネジャーが見たパー子さんの芸人魂と美意識の高さ 本番ステージ直前まで続けた“顔マッサージ”
ニュース
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
《温泉療法専門医が解説》健康に役立つ温泉の入り方「就寝2時間前には入浴を終える」、「10分程度を目安にする」
健康
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
90才になっても若々しさを保つために今から始めたい運動
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
健康

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します