「病気」に関する記事一覧
気になる病気の症状、原因、最新の治療法などを医師や専門家に取材、わかりやすい情報にまとめてご紹介します。

75才以上に慎重な投与が必要な薬28種類―転倒や呼吸不全、認知機能低下など生活に直結する副作用を専門家が解説
病気を治す薬も、組み合わせ次第では危険になることがあり、さらに単剤でも注意が必要なケースがあると、専門家は話す。日本老年医学会が10年ぶりに改訂した『高齢者の安全な薬物療法ガイド…
2025.09.15 11:10

危険な薬の組み合わせ 降圧剤・解熱鎮痛薬など“寿命を縮める”飲み合わせを専門家が解説
病気を治すために服用している薬だが、「飲み合わせ」次第で死を招く猛毒になる可能性がある。問題は、そのリスクを医師と薬剤師が見逃して処方するケースが多数あることだ。知っておきたい…
2025.09.14 07:00

血液透析だけじゃない 日本では約3% 海外で広がる腎臓治療「腹膜透析」【医師監修】
末期の腎臓病患者を待つ「人工透析」。週に何度も通院が必要な「血液透析」を死ぬまで続けるしかないと受け止められてきた。だが、そこには他の選択肢も存在する。“もうひとつの透析治療”に…
2025.08.09 11:00

夜間から早朝にかけて咳がひどい・掃除をすると咳が出る人は「ゴキブリ喘息」の可能性も 夏に悪化しやすい喘息の対策法を専門医が解説
高温多湿な環境を好む「ゴキブリ」は、1年の中で夏に最も活発に行動する。そのゴキブリの糞や死骸がアレルギーの原因となり、喘息を引き起こすと言われている。夏に危険度が高まる喘息の正し…
2025.08.04 07:00

《意外と知らない》「健康保険」の制度や給付内容をイチから解説 医療費が高額のときに戻ってくる「高額療養費制度」の損しない使い方も
病院や薬局で当たり前のように提示しているが、実はその制度や給付の内容を詳しく知らない人も多い「公的医療保険(健康保険)」。加入している健康保険の種類によっても給付内容は異なり、…
2025.07.23 07:00

《腎盂がんが肺にも転移、ステージ4に》78歳の現役医師が闘病を通して語る生き様「がんや病気の治療はやる前からあれこれ考えず、そのときそのときで向き合っていけばいい」
がん告知の瞬間から、不安との葛藤は始まる。だが今こそ、闘病を経験した者の言葉に耳を傾けてほしい。横倉恒雄さん(78歳)は、ステージ4のがんを治療しながら、現在も医師として働き続けて…
2025.07.08 11:00

《親が突然の入院…どうする?》いざという時に慌てないために 親が元気なうちから確認しておきたい持ち物リストや治療方針
ある日突然起こり得る親の入院。特にシニア世代は、急な持病の悪化や転倒などのちょっとしたけがや事故で入院が必要になることも多い。いざというとき慌てないために、親が入院するときに備…
2025.07.08 11:00

「血圧やコレステロールの数値はあまり気にしなくてOK」「腰痛や難聴は重い病気のサインかも」 放っておいていい老化・見逃すと危険な老化【高齢者医療の専門医監修】
全国の100歳以上の高齢者が過去最多を更新したという。日本人の平均寿命が年々延び続けているいま、老化との向き合い方が人生の充実度を決める。体の衰えは必然だが、比較的そのままにしてお…
2025.06.25 07:00

自覚症状が出にくい暗黒の臓器“すい臓”の守り方を医師が指南「すい臓がんのリスクを下げる肉の食べ方とは」<異変を見つけるチェックリスト8選付き>
消化を助け、血糖をコントロールする「すい臓」は病気の早期発見が難しく、沈黙の臓器と言われている。だが、食生活や調理方法を変えるだけで、すい臓の悪化を止められるという。名医に聞い…
2025.05.27 07:00

「塩&醤油の代わりにラー油」「夕食前に風呂」「7時間睡眠」医師が推奨する“腎臓”を甦らせるズボラ生活習慣9選
機能が著しく低下するまで自覚症状が出にくい「腎臓」。正しい知識で向き合えば早期発見は可能なうえ、日々の生活のなかで機能の改善も十分に見込めるという。腎臓への負担を減らす最新常識…
2025.05.21 07:00

ビール&ワインには中性脂肪を減少させる効果も 休刊日も不要?日本人の3人に1人が抱える「脂肪肝」予防の最新常識【医師監修】
病気になっても自覚症状が出づらく、「沈黙の臓器」とされる肝臓。異変を感じて病院にかかった時には病が進行しているケースが多いが、正しい知識で向き合えば早期発見は可能なうえ、日々の…
2025.05.18 18:00

石橋貴明さんが公表した《食道がん》鈴木宗男さんは2度罹患「収監前の人間ドックで判明」なる人・ならない人の違いを専門医が解説
石橋貴明さん(63)が公表した食道がん。がんのなかでも、とりわけ罹患リスクの傾向がはっきり分かってきたのが食道がんだ。鈴木宗男さんは2度の罹患経験があるという。なりやすい人の特徴や…
2025.05.02 07:00

患者数は約34万人《人工透析の最新事情》末期腎不全の人に提示されるべき3つの治療法を専門医が解説
悪化した腎臓病患者を待っている「人工透析」。一度始まったら週に何度もの通院と長時間の治療が死ぬまで必要になるものの、“生きるためにはその治療を受けるしかない”と受け止められてきた…
2025.04.05 16:00

酒やラーメン、肉の脂身もOK!日常生活で実践したい【中性脂肪・コレステロール値】をコントロールする生活習慣を医師が解説
血圧や血糖値と同様に、生活習慣病リスクの物差しとなる「中性脂肪・コレステロール」の数値。そのままにしておくと重大な疾患につながるリスクがあるが、40年以上患者を診察し続けてきた内…
2025.03.19 11:00

名医が選ぶ「本当に頼れる18人の医師リスト」【脳・認知症・終末期医療編】「認知症治療は患者本人や家族の接し方がポイントに」
医療の進歩によって、様々な疾患が“治る病気”になりつつある。そこで重要になるのが、“医師選び”だ。本誌は各分野の名医に取材し、「自分や家族を診てもらいたい医師」を聞いた。医師自らが…
2025.01.08 18:00
最新記事

「iPhone17」(12万9800円相当)が当たる!Amazonギフトカード1000円分のダブルチャンスも30名様に
ニュース

あちこち痛い!の正体は“筋肉のトリガーポイント”? 痛みを緩和するセルフケア方法を専門家が解説
健康

家族に迷惑をかけず家で“ひとり”で過ごしたい。その願いを叶えるために活用したいサービス|地元に詳しいケアマネを見つけるのがカギ
暮らし

【おひとりさまで最期まで自宅に】を叶える在宅介護サービスの種類と金額の目安|自分に合ったサービスを選ぶコツを専門家が解説
暮らし

兄がボケました~認知症と介護と老後と「第46回 最近はじめた3つのこと」
連載

高齢者を狙った悪質商法・訪問詐欺の種類と実例9選|騙されないための4つの対策「騙されやすい人の特徴は?」【社会福祉士解説】
暮らし

進化中!《補聴器×スマホのアプリ連携》アプリを入れるとできること、最新の機能を解説「AIが最適化するアプリも登場」
暮らし

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし

《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ
ニュース

《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」
健康

《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス

「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス

週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載

「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース

《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし

猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載

《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康

60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート>
レポート

《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康

《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース

《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート

《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース

認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載

シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート
シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!

【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。

「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。

「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。

「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。

切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!

「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します