小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×
健康

病気にならない究極の歩き方「歩幅は65cm、つま先を15度開く」正しいウオーキング7つのポイントを医師が解説

 続ければ続けるほど、体力アップ・健康維持につながる「ウオーキング」。米カリフォルニア大学の調査では、1日の歩数が2000歩増えると糖尿病発症リスクが12%低下することがわかったという。しかし、間違った歩き方は体に大きな負担をかけ、慢性的な痛みや負傷につながる可能性があるため注意が必要だ。認知症やがんを予防し、血圧もコントロールする病気にならない究極の“正しい歩き方”を解説する。

教えてくれた人

今村大祐さん/プロフェッショナルウォーキング協会代表理事

辻大士さん/筑波大学体育系助教

大谷義夫さん/池袋大谷クリニック院長。『1日1万歩を続けなさい 医者が教える医学的に正しいウォーキング』著者

病気にならない究極の「歩き方」とは

 心身ともに整えて、病気を退けるウオーキングだが、いくら歩いても体に悪い歩き方では逆効果。まずは、正しい歩き方をマスターすることから始めよう。

 やってはいけないのは、内股・すり足で歩くことだとプロフェッショナルウォーキング協会代表理事で、多くのモデルにウオーキング法を指導している今村大祐さんは指摘する。

「特に日本人女性は内股歩きになっている人が多いですが、内股で歩幅が狭くなってすり足になると腹圧がかからなくなるので、猫背で反り腰になりやすい。前かがみの姿勢のまま歩くようになると、下半身の筋力不足につながります」

 そうした「悪い歩き方」で体を壊さないために今村さんが紹介するのが、7つのメソッドだ。

「歩くときは一本線の上を歩くイメージを頭に浮かべ、まずは、【1】つま先を15度ほど外へ開きます。ただしガニ股になるといけないので、【2】内ももをしっかり締めること。

【3】おへそをへこませ、【4】胸を持ち上げます。腹圧がかかり、自然と猫背が解消されて背骨本来のS字カーブに近づきます。

 このとき肩が上がってしまう人がいるので、【5】肩を落として肩甲骨を押し下げるのも忘れないでほしい。首がぐらつかないように、【6】首の位置も正常に戻す。

 ここまでできれば姿勢は完成。最後に【7】口角を上げてリラックスしましょう」

かかとから着地、歩幅は65cmを目指そう

 筑波大学体育系助教の辻大士さんは「かかとから着地して、つま先を蹴り上げることを心がけてほしい」とアドバイスする。

「1cmくらい身長を伸ばすようなイメージで歩くと、猫背になりにくい。腕は軽くひじを曲げ、前に振り上げるよりもしっかり後ろに引くようにしましょう。

 歩く速度は無理をせず、息が少し弾むくらいがおすすめ。歩く時間帯はいつでもかまいませんが、不整脈や不眠の傾向がある人は、午後から夕方にかけての方がより安全かつ効果的だといわれています」(辻さん)

 歩く際は少しでも歩幅を広くすることを覚えておくのも重要だ。

「年を重ねるとどうしても歩幅が狭くなり、すり足になってしまう。歩幅は65cmを目指してほしい。横断歩道の白線の幅は45cmなので、『白線の幅+半分』を目安にしてください。

 歩幅が狭い人は、広い人より認知症になるリスクが高いというデータがあります」(『1日1万歩を続けなさい 医者が教える医学的に正しいウォーキング』の著者で池袋大谷クリニック院長の大谷義夫さん)

通勤や買い物に加えて散歩用のコースもあると良し!

 正しい方法で懸命に歩いても、転んでけがをしたら元も子もない。靴は歩きやすいものがいちばんだ。

「ランニング専用シューズでなくてもかまいませんが、運動靴の方がいい。かかとが高すぎず、靴底に多少の厚みがあるものを選ぶといいでしょう」(辻さん)

 とはいえ、こだわりすぎは禁物。

「服装や靴選びに時間をかけすぎると、思い立ったときに歩けなくなる。ウオーキングは毎日続けることが大事なので、まずはすき間時間に少しでも外に出ることから始めてほしい」(大谷さん)

 通勤や買い物の際にこまめに歩くほか、散歩用のコースがあるといい。

「下肢の筋肉を鍛えるという点では、坂道や階段は効果的。ひざや腰の痛みがひどくならない範囲で、適度にコースに取り入れてください」(辻さん)

森林を歩くと自律神経のバランスも整う

 緑が見える環境は、心身ともにいい効果があると大谷さんは言う。

「市街地よりも森林を歩いた方が血圧が下がり、自律神経のバランスも整います。毎日森の中を歩くことは難しいので、肺機能を守るという観点からもできるだけ交通量が少なく、空気がいい公園や遊歩道を選ぶといいでしょう」

 自分に合った環境を歩きながら探してみるのもおすすめだ。ただし、ウオーキング初心者はやみくもにコースを変えることは逆効果になる。正しい姿勢に慣れるには、

「最初はこの道だけはきれいに歩く」ことから始めるといいと今村さんが言う。

「“公園近くのまっすぐな道”“駅までの気持ちがいい並木通り”など、毎日“ここだけは”と意識して歩く道を決めてください。習慣づけることでまずは数百歩がきれいに歩けるようになり、次第にそれ以外の道でもいい歩き方を意識できるようになる。3か月続ければ変化が表れます」

 歩くことが楽しくなるツールを取り入れるのも手だ。

「興味がある人は、『ドラゴンクエストウォーク』や『ポケモン GO』など、位置情報ゲームアプリを使ってみるのもいい。歩いて『WAONポイント』が貯まるようなポイ活もおすすめです」(辻さん)

 ペットを飼っている人は一緒に歩くのもモチベーションを上げる秘訣。大谷さん自身も犬と散歩することが楽しいと話す。

「毎日散歩に行こうという気持ちになるし、散歩中に犬を通した出会いもあって世界が広がりました。犬に見つめられると幸せホルモン『オキシトシン』の分泌量が増えるという研究もあります。愛犬と散歩すれば、幸福感でいっぱいになるかもしれません」

 楽しんで歩きながら、健康になろう。

正しい歩き方「7つのメソッド」【まとめ】

【1】つま先を外に開く

【2】内ももを締める

【3】おへそをへこませる

【4】胸を持ち上げる

【5】肩を落とす

【6】首を立てる

【7】口角を上げる

写真/PIXTA

※女性セブン2024年5月23日号
https://josei7.com/

●95才まで生きられる歩き方と速度「足指グーパーストレッチ」が大切な理由を医師が解説

●軽く、疲れにい!ロコモ改善!楽に歩ける!吸収性と反発性を両立したウオーキングシューズ

●「つま先重心」か「かかと重心」か…セルフチェック|正しい立ち方・歩き方で不調をリセット!

ニックネーム可
入力されたメールアドレスは公開されません
編集部で不適切と判断されたコメントは削除いたします。
寄せられたコメントは、当サイト内の記事中で掲載する可能性がございます。予めご了承ください。

最近のコメント

シリーズ

介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
「老人ホーム・介護施設」の基本と選び方
老人ホーム(高齢者施設)の種類や特徴、それぞれの施設の違いや選び方を解説。親や家族、自分にぴったりな施設探しをするヒント集。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の悩み ニオイについて 対処法・解決法
介護の困りごとの一つに“ニオイ”があります。デリケートなことだからこそ、ちゃんと向き合い、軽減したいものです。ニオイに関するアンケート調査や、専門家による解決法、対処法をご紹介します。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護の「困った」を解決!介護の基本情報
介護保険制度の基本からサービスの利用方法を詳細解説。介護が始まったとき、知っておきたい基本的な情報をお届けします。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!