小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「マンガ」に関する記事一覧

介護にまつわるストーリーを4コマなどのマンガでご紹介します。

猫が母になつきません 第395話「ほっとする」
猫が母になつきません 第395話「ほっとする」
 その町に父と母が移り住んだのは50年以上前。その頃はまわりには田んぼしかありませんでしたが、今は住宅や工場などに囲まれています。町内会の用事はだいぶ前から母にかわって私がやってい…
2024.04.28 06:00
猫が母になつきません 第394話「いしそつう」
猫が母になつきません 第394話「いしそつう」
 賃貸に引っ越して今までのように庭に出ることができなくなったさび。運動不足にならないように室内でおもちゃを使って遊ばせています。紐がついたネズミのおもちゃを私があやつり、それを追…
2024.04.21 06:00
猫が母になつきません 第393話「シン・精神科(外来)」
猫が母になつきません 第393話「シン・精神科(外来)」
 最初に入った施設で骨折、入院した精神科で二度目の骨折と脱臼を経て施設を移った母。それに伴い精神科も新たに探すことになりました。正直なところ精神科には不信感しかなくなっていた私。…
2024.04.14 06:00
猫が母になつきません 第392話「おおやさん」
猫が母になつきません 第392話「おおやさん」
 大家さんはとなりに住んでいるのでたまに顔をあわせることもあります。「今度ランチでも」とお誘いをうけていましたが社交辞令だろうと思っていました。ところがある日電話がかかってきて大…
2024.04.07 06:00
猫が母になつきません 第391話「えーあい」
猫が母になつきません 第391話「えーあい」
 先月の電気代が2万円を超えていました。いやな予感はしていましたがまさか…母と二人暮らしの時も2万円越えはなかったのに(泣)。原因は暖房費なのははっきりしています。家が古いので寒い、…
2024.03.31 06:00
猫が母になつきません 第390話「こつ」
猫が母になつきません 第390話「こつ」
 新しいカーテンをつけて脚立を降りる時に一番下の段を踏み外してしまいました。尻餅をつき尾てい骨を打ってすごく痛い、うめきながら足を骨折した時のいやな記憶が蘇りました。寝るのもつら…
2024.03.24 06:00
猫が母になつきません 第389話「こぜに」
猫が母になつきません 第389話「こぜに」
 母はよく「もったいない」と言う人でした。それなのに認知症になって買い物の時にとっさの計算ができなくなり、小銭を使えなくなり、財布からそれを出していつもその辺に適当に置くようにな…
2024.03.17 06:00
猫が母になつきません 第388話「こわい」
猫が母になつきません 第388話「こわい」
 古い家にばかり住んでいます。東京で長く住んでいたマンションは昭和46年にできた今風の言い方だと「ヴィンテージマンション」だったし、実家は私が小さい頃に建てられた木造の家、今住んで…
2024.03.10 06:00
猫が母になつきません 第387話「あとでわかる」
猫が母になつきません 第387話「あとでわかる」
 おむつです。前話、前々話のように入院中に同室になった方たちもおむつにはかなり抵抗されていました。母はどうだったか?最初の骨折の時に手術をして、その時に本格的なおむつをしたのが初…
2024.03.03 06:00
猫が母になつきません 第386話「どうしつ_その2」
猫が母になつきません 第386話「どうしつ_その2」
「たすけてーっ」。そんな声が聞こえたら普通なら事件ですよね。駆けつけます。女優だったお向かいさんに替わって同室になった患者さんはいつ行ってもカーテンの中から「たすけてー、だれかー…
2024.02.25 06:00
猫が母になつきません 第385「どうしつ_その1」
猫が母になつきません 第385「どうしつ_その1」
母の入院中、救急で運ばれた日は個室でしたが、状態が落ち着いてからは4人部屋になりました。母のいたフロアは高齢者がほとんどで同室は高齢者の女性ばかりでした。私は面会に行くといつも母の…
2024.02.18 06:00
猫が母になつきません 第384話「なにもしない」
猫が母になつきません 第384話「なにもしない」
 ちょっと《うつ》なんだと思います。母を送って引越しもすんで、まだまだいろいろ片付けなくてはならない用事がたくさんあるのにいっこうに進みません。母のための用事はあんなにすばやくど…
2024.02.11 06:00
猫が母になつきません 第383話「いっしゅうかん」
猫が母になつきません 第383話「いっしゅうかん」
母のお葬式が終わった次の日。亡くなった人を偲んで静かに過ごす、つまり喪に服すのが普通ですが、一週間後は引越しです。偲んでいる暇はまったくありません。それまでにも準備をしていたとは…
2024.02.04 06:00
猫が母になつきません 第382話「のこる」
猫が母になつきません 第382話「のこる」
 参列者は家族だけ、お坊さんも頼んでいないので火葬場であっという間に棺は炉に入ることになりました。到着して、火葬許可証を渡して、お焼香をして、と思ったらもう火葬炉の前。もう焼くの…
2024.01.28 06:00
猫が母になつきません 第380話「じゅんびする」
猫が母になつきません 第380話「じゅんびする」
 まだ暗い早朝の座敷。引越しを9日後にひかえていたのですでに何もなくがらんとした部屋に母を横たえました。そこはまるで葬儀をするために準備されていたような感じで、葬儀会社の人も「これ…
2024.01.13 06:00

最新記事

《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
《ニセ警察詐欺など特殊詐欺に要注意》高齢者を狙う手口と対策「詐欺防止機能付きの電話には助成金も」【社会福祉士解説】
暮らし
元マネジャーでもあるオバ記者
《林家ペー・パー子が補償問題に直面》火災後の2人を支える元マネジャーが感じた、“お金のない”高齢者夫婦が不測の事態に向き合うことの難しさ 
ニュース
医師の大脇幸志郎さん
《大脇幸志郎医師が指摘》「幸せな老後」のために必要なこと「病気の予防より“がっかり”の予防を」、お酒や煙草は「誰しも嗜む権利がある」 
健康
介護する女性
《介護費用が高額になったら》「高額介護サービス費制度」の利用法や“対象外となるサービス”、高額医療費との合算制度をFPが解説
サービス
介護保険サービスは認定前でも使えるのか? 専門家が徹底解説
「家族の介護が突然必要になったとき」介護保険サービスは認定前でも使える? 仕組み・注意点・流れまでを専門家が徹底解説
サービス
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
週刊脳トレ|画数の多い文字で「思い出し漢字」に挑戦!
連載
女優・杉田かおるさん
「悔いのない幸せな最期だった」女優・杉田かおるさんが振り返る母の在宅介護と看取り|幸せな在宅死のために医師が教える大切な5つのこと
ニュース
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
《仏壇から出火!?》ろうそくや線香による火災にご用心!100円グッズの火を使わない仏具・選び方や使い方を防災士&節約アドバイザーが解説
暮らし
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
猫が母になつきません 第466話「3年ぶり」
連載
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
《週2回でOK》長生きできる体づくりのために医師がすすめる2つの入浴法「40度のお湯に3分間肩まで浸かり…」
健康
「今」を楽しみたい女性たちのリアルをレポート
60代の約7割「実年齢より若く感じている」70代でも「10才若い」自己認識のポジティブな女性が多数<調査レポート> 
レポート
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
《ながらでOKだから続く》医師も実践!筋肉を増やし一生歩ける体をつくる「ゆるトレ」のやり方
健康
白い花と手紙
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」スタート記念 「大切なあの人へ届けたい100文字の“花言葉”」コンテスト開催
ニュース
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
《10月10日は「目の愛護デー」》老眼を自覚していても老眼鏡を使用している人は5割。そのうち3割は100均など量販店で購入と判明|介護マーケティング研究所 by 介護ポストセブン
レポート
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
《介護の日々に癒やしを》お花の定期便サービス「お花のなかま」がスタート! 初回限定価格&利用者だけの特典もご用意
ニュース
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
認知症の母がトイレも忘れて夢中になる不思議な行動 案じた息子が取った対策と母に用意した「お楽しみグッズ」
連載
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
シニア世代のセカンドキャリアに広がる介護職「65才を超えても」6割が就職を希望<実態調査>
レポート
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
《認知症予防にも》シニア世代が1日に摂るべきたんぱく質の3分の1量が摂れる!医師が考案した「長生きスープ」レシピを紹介
健康
倉田真由美さんの夫、叶井俊太郎さんの遺影
《娘が骨壺に「父ちゃんは?」》すい臓がんで夫を亡くした倉田真由美さんが語るお墓や仏壇のこと「骨壺は今も家にあります」お墓は必要ないと考える理由 
ニュース
作業療法士が教える正しい食事介助の方法
食事介助の正しいやり方は? むせない姿勢とスプーン操作・誤嚥予防を作業療法士が解説
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第45回 秋といえば何?」
連載
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
「父の命日と松茸ごはん」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第59話
連載
《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
《筋肉不足が認知症につながることも》「体・心・脳」に欠かせない必須アミノ酸「BCAA」、効率的に摂れる食材は?医師が解説
健康
認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
認知症グループホームで「それは違う!」と言えなかった利用者の言葉 現役職員の複雑な胸中「やさしさって何?」
暮らし

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します