「マンガ」に関する記事一覧
介護にまつわるストーリーを4コマなどのマンガでご紹介します。
猫が母になつきません 第410話「みずまき」
この夏、朝夕の水まきが習慣になりました。あまりに暑いので打ち水効果で少しでも体感温度を下げるためと、庭の木が枯れないようにするためと。家の周りは昔ながらの生垣で囲まれています。…
2024.08.25 06:00
猫が母になつきません 第409話「もうしょ」
猫が人間より体感温度が2度くらい低いらしい。人間の30度は猫にとっては28度。だとしても37度だったら35度なのだからそれはやはり暑いのではないかと。家猫の祖先は砂漠に住んでいたから暑さに…
2024.08.18 06:00
猫が母になつきません 今週は休載
いつも「猫が母になつきません」をご愛読いただき、ありがとうございます。 先週に引き続き、今週も休載です。 次週より再開の予定です。 介護ポストセブン編集部
2024.08.11 06:00
猫が母になつきません 今週は休載
いつも「猫が母になつきません」をご愛読いただきありがとうございます。 今週は都合により休載いたします。 介護ポストセブン編集部
2024.08.04 06:00
猫が母になつきません 第408話「もういない」
私が11年守っていたものが壊れるのはあっという間でした。母がもういないことがまだぴんとこない。スイカをみると母のために買いたくなります。「買いたくなる→もういない→買わない」のでス…
2024.07.28 06:00
猫が母になつきません 第407話「ふくさよう」
「アカシジア(静座不能症):体や足がソワソワしたりイライラして、じっと座っていたり、横になっていたりできず、動きたくなる(*1)」そんな副作用がでるかもしれない薬があるんです。 …
2024.07.21 06:00
猫が母になつきません 第406話「いわない」
『医療法第1条の4第2項「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。(*1)…
2024.07.14 06:00
猫が母になつきません 第405話「おだやか」
医療法第1条の4第2項「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない。(※1)」…
2024.07.07 06:00
猫が母になつきません 第404話「プロ」
「介護のプロ」という言葉はよく耳にします。でも私はその意味をよくわかっていなかったというか、自分に都合よく解釈していたように思います。ご近所で《許される》ことに慣れていた私は「介…
2024.06.30 06:00
猫が母になつきません 第403話「めいわく」
コロナでいろいろな習い事がすべて中止になり、社交好きな母の楽しみが奪われました。英会話、中国語、洋裁…週に3日はおでかけしておしゃべりするのが母の生きがいでした。人に「いつまでも…
2024.06.23 06:00
猫が母になつきません 第402話「つたえる」
コロナと認知症、12年前の私に伝えるとしたらこれが2大トピックスでしょう。コロナ禍前もなんだかんだ大変ではありましたが、母の認知症はコロナ禍で急激に進みました。社交がなによりの楽し…
2024.06.16 06:00
猫が母になつきません 第401話「12年前の私へ_その3」
昨日、田舎の道を車で走っていたら小さな動物が轢かれて死んでいるのが見えました。用事があって約束の時間にそこ行かなくてはならなかったので、かわいそうと思いながらそのまま通り過ぎま…
2024.06.09 06:00
猫が母になつきません 第400話「12年前の私へ_その2」
400話です。こんなにこの連載がつづくなんて、もう母がいないなんて、母がいなくなってもまだ描いているなんて…想定外のことばかりです。 読者の皆様には感謝しかありません。ひと…
2024.06.02 06:00
猫が母になつきません 第399話「12年前の私へ_その1」
もし12年前に戻れたら、私は東京の住み慣れたマンションで実家への引越し準備をしている私の所へ行って思いとどまるように言うでしょう。 仕事も忙しく充実した日々を送っていた私が実家に…
2024.05.26 06:00
猫が母になつきません 第398話「梅の実」
スズメノヤリ(雀の槍)って知っていますか? イグサ科スズメノヤリ属の多年草です。いわゆる雑草。今住んでいる借家の庭はもともと芝生が敷いてあったようなのですが、今はほとんどスズメ…
2024.05.19 06:00
最新記事
累計契約者数は約1万4000人!利用者に寄り添い24年、「たとえ契約者が一人になってもサービスを続けたい」揺るぎない信念を貫く象印マホービン『みまもりほっとライン』の新たな挑戦【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5後編】
ニュース
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第49回 お着物の季節」
連載
「お米から謎の物体!?」NO老いるLIFE~母と娘のほんわか口福日誌~第61話
連載
「健康は他者とのかかわりにも影響を受ける」世界的な長寿研究の第一人者が解説する“社会的孤立”と健康の関係
暮らし
《医師が解説》こむら返り予防に効果的な食習慣 朝は「バナナと牛乳」、就寝前に1杯の水を
健康
見守りIoTの先駆け、象印マホービン『みまもりほっとライン』活況化する市場、どのように普及活動をするか「商品を見てもらいたい…地域包括支援センターなど回っています」【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5中編】
ニュース
夫婦の日常生活を発信し続ける理由《すみちゃんねる》「YouTubeは人生の記録、葬儀も配信したい」
暮らし
「心配症で暗い性格の自分が嫌」嘆く初老の男性にもうすぐ90歳の毒蝮三太夫がズバリ!アドバイス|「マムちゃんの毒入り相談室」第77回
ニュース
こむら返りを防ぐカギは血流の改善 整形外科医が教える「ろっ骨を出した正しい姿勢」と「ろっ骨ウォーキング」
健康
IoTの先駆け象印マホービン『みまもりほっとライン』電気ポットでさりげなく親を見守るサービス誕生のきっかけとなった事件と大英断【想いよ届け!~挑戦者たちの声~Vol.5前編】
ニュース
《TBS安住紳一郎アナもプライベートでお見舞いに》林家ペー・パー子夫妻に向けられるエール 高齢者が起こした火災に多くの人が感じた”他人事じゃない”
ニュース
ふらつき・足腰の痛みを放置しない、転ばず元気に歩き続けるために。名医が教える1分体操「ひざ裏伸ばし」で、歩行時の着地痛を軽減
健康
《すみちゃんねる》60代の人気YouTuberが明かす壮絶介護生活「認知症のおばを20年介護して得たもの」
暮らし
平らな道でも足がもつれると感じたら。転倒しない体をつくる「1分片足立ち」体操をスポーツ科学の教授が解説
健康
60代夫婦の日常を発信《YouTubeすみちゃんねる》3本目の動画がバズった理由「フレンチトーストを焼いているだけなのに…」
暮らし
週刊脳トレ|同じ絵がいくつあるか数えて比べてみましょう「どっちが多い?」
連載
《トリガーポイント》のマッサージで腕や手の慢性的な痛みを軽減 痛み治療の第一人者が教える「1日3セット・筋膜や筋肉のほぐし方」
健康
「人は必ず死ぬ。限られた余命でも、精一杯楽しく生きられたらいい」緩和ケア医・萬田緑平さん 夫を自宅で看取った倉田真由美さんが広めていきたい「在宅緩和ケア」とは
ニュース
《家族に死に際を見せた父ちゃん》「お腹はまだ温かいね」夫の最期に母娘で寄り添った倉田真由美さん 緩和ケア医・萬田緑平さん「死んでいく姿を見せるのは大切なこと」
ニュース
《幸せな死に方とは?》夫がすい臓がんで他界した倉田真由美さんと緩和ケア医・萬田緑平さんが対談「末期がんでも医療用麻薬を適切に使えばQOLは上がる」
ニュース
猫が母になつきません 今週は休載です
連載
再生数100万超の人気YouTuberライフさん(65才)「”服はワンピースだけ、夫婦一緒”をやめたら人生の迷いがなくなった」
暮らし
倉田真由美さん「すい臓がんの夫と余命宣告後の日常」Vol.94「夫の古い友達に会う」
ニュース
転倒を招く7つの原因|下半身の筋力低下を防ぐ1分体操「ギリギリスクワット」とは?【専門医解説】
健康
シリーズ
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します