小学館IDについて

小学館IDにご登録いただくと限定イベントへの参加や読者プレゼント にお申し込み頂くことができます。また、定期にメールマガジンでお気に入りジャンルの最新情報をお届け致します。
閉じる ×

「食品」に関する記事一覧

介護が必要な人や、健康な人が、より健康でいられるために役立つ食品、フード、飲み物の情報や、その利用の仕方の情報を有識者や専門家に取材し、わかりやすくご紹介します。

胃がんリスクを上げる早食い習慣は改めたい(写真/アフロ)
認知症予防・対策まとめ|脳の若さを保つ食べ方や選びたい食材、レシピ紹介
 高齢化が進み、認知症を患う人は増えつつある。40、50代といった早期に認知症を患う人も増えているだけに、「自分は大丈夫」ではなく、早いうちから予防を心がけたい。そこで、当サイトの認…
2019.05.07 06:00
「納豆」最強の食べ方6選【まとめ】|血栓予防に認知症予防も!
「納豆」最強の食べ方6選【まとめ】|血栓予防に認知症予防も!
 納豆を1日に9パック食べる日もあるという上戸彩をはじめ、吉田羊や石田ゆり子ら多くの女優たちも愛する納豆。体作りに欠かせないたんぱく質を摂取できることから、欠かさず食べるアスリート…
2019.05.01 11:00
こうや豆腐のトマト煮が器に盛りつけられている
レジスタントプロテイン多い食品|おいしく摂れるレシピ|血糖値、動脈硬化対策に
 こうや豆腐から話題になり、今ブームの「レジスタントプロテイン」。“難消化性たんぱく質”という、胃腸で消化されにくたんぱく質のことで、こうや豆腐の他にも酒かす、そば、大豆などにも含…
2019.03.03 07:00
ガラス容器に高野豆腐の含め煮が入っている
レジスタントプロテイン含む食材|こうや豆腐、大豆、酒かす|健康効果
 食後の血糖値の急上昇を抑え、糖尿病や動脈硬化のリスクを下げる「レジスタントプロテイン」というたんぱく質が注目されています。聞き慣れない成分ですが、実はおなじみの食材にも含まれて…
2019.02.25 07:00
レモンを日常的に摂取することで期待できる意外な健康効果
レモンを日常的に摂取することで期待できる意外な健康効果
 紅茶にいれたり唐揚げにかけたりと、添え物としての印象が強いレモン。健康に関してはビタミンC摂取に役立つことが知られているが、日常的にレモンを多く摂っている人たちへの調査で、それ以…
2019.01.24 06:00
冷凍保存で冬野菜をもっと活用!冷凍小松菜お手軽レシピ
冷凍保存で冬野菜をもっと活用!冷凍小松菜お手軽レシピ
 旬の野菜は、栄養分が最も高い状態にあるという。しかし、冷蔵庫や室温で野菜を保存すると、日増しに栄養ロスに。  すぐ使い切ることが難しければ、冷凍保存をすると栄養キープが可能なんで…
2019.01.12 07:00
Portrait of female trainer looking at elderly woman flexing her bicep at the rehabilitation center. Happy about her recovery at rehab.
筋トレとあるものを組み合わせると「筋肉を作るスイッチが入りっぱなしになる」!?
 夜寝ている間や空腹のときには全身の筋肉が分解され、徐々に減っていく――。  そんなショッキングな事実を紹介したのは、立命館大学 スポーツ健康科学部教授の藤田聡先生。 「筋肉は24時間、…
2018.12.03 07:00
冷えを解消する「陽の食材」って?食の陰陽の組み合わせ方<2>
冷えを解消する「陽の食材」って?食の陰陽の組み合わせ方<2>
 真冬にならなくても体の「冷え」を慢性的に感じている人は少なくない。『冷えを取れば9割治る!』などの著書で知られ、体の冷えと病気の関係や、漢方医学に詳しい「イシハラクリニック」(東…
2018.11.28 06:00
緑茶の入った2客の湯飲みと急須
「お茶」はスゴイ!選び方、いれ方、健康知識…最新情報を徹底紹介
 日本茶や紅茶、烏龍茶、プーアル茶などの黒茶は、同じツバキ科の”チャの木”の葉から作られる。含まれる栄養素はほぼ同じだが、品種や製法の違いで風味や栄養価に差が出る。さて、健康に生か…
2018.11.18 11:00
カット野菜、実は美味しく健康的!時短で便利、もう手放せないその6つの理由
カット野菜、実は美味しく健康的!時短で便利、もう手放せないその6つの理由
 スーパーの野菜売り場にズラリと並ぶカット野菜。「栄養がないのでは」「鮮度が悪そう」という先入観も今や昔、カット野菜の市場規模は右肩上がり。「一度使ったらやめられない」「おいしく…
2018.11.11 11:00
孤独死相次ぐ高齢化団地 おむすびプロジェクトで活性化
孤独死相次ぐ高齢化団地 おむすびプロジェクトで活性化
 住民の約半数65才以上、2017年には1年で6件の孤独死があったという多摩ニュータウン団地は、“都会の限界集落”の代表格だ。  孤独死が相次ぐ多摩ニュータウン団地の一角にある都営愛宕団地。…
2018.02.21 06:00
要介護を招く「フレイル」 高齢者は多様食で対策を
要介護を招く「フレイル」 高齢者は多様食で対策を
 日本人の平均寿命は世界トップクラスで、男性が80.98才、女性が87.14才(厚生労働省、2016年発表)だが、実は平均寿命と健康寿命に男性で約9年、女性で約12年の差がある。 介護されずに死ぬ…
2018.02.09 11:00
糖質すべてが悪ではない 食べてはいけないものを見極めよ
糖質すべてが悪ではない 食べてはいけないものを見極めよ
 38年間で20万人以上の糖尿病患者を診てきた経験から「糖質がすべて悪ではない」と話すのは、糖尿病専門医の牧田善二さんだ(「」内以下同)。  ここ数年、糖質制限ダイエットが流行し、ご飯…
2018.02.06 06:00
二日酔い、むくみ対策にみそ汁!効果的な具材合わせって?
二日酔い、むくみ対策にみそ汁!効果的な具材合わせって?
 伝統食「みそ汁」は、食材の栄養をたっぷり含んだ汁ごと食べられるすぐれモノ。さらに食材の組み合わせを意識すれば、体の不調を改善してくれる「食べるおくすり」に。二日酔いとむくみに効…
2018.01.16 06:00
aleksphotografer160500043.jpg - clay dishes and red tomato
薬膳の達人が紹介!不眠・安眠におすすめの「みそ汁レシピ」
 伝統食「みそ汁」は、食材の栄養をたっぷり含んだ汁ごと食べられるすぐれモノ。さらに食材の組み合わせを意識すれば、体の不調を改善してくれる“食べるおくすり”に。安眠に有効な具材の組み…
2018.01.08 06:00

最新記事

高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
高齢者向け【スマホ購入費の助成金】東京都ほか全国に波及|対象者や条件は?「最大3万円の助成金も」【FP解説】
ニュース
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
新聞投稿が趣味だった母。コラムニストの息子が掲載記事の切り抜きファイルを見て決めたこと|「147日目に死んだ母――がん告知から自宅で看取るまでの幸せな日々」Vol.2
暮らし
90才になっても若々しさを保つために今から始めたい運動
がんばりすぎない運動習慣で「90代でも若々しい人」に。室内向けエクササイズ4選付き【医師監修】
健康
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
《事故や体調不良を起こさない入浴法》「山型」「谷型」の2種類あるヒートショック、それぞれの特徴と注意点は?
健康
東国原英夫さん
東国原英夫さん、10年の母親介護で痛感した後悔「妻子に自分の介護はさせない」と終活や生前整理を始める 高市首相の介護職に関する方針については「報酬だけではなく、働く環境などの是正も必要」
ニュース
東国原英夫さん
《東国原英夫さんが告白》「あんたは誰だ!」実母に殴られ、両手足を縛って病院へ「妻に丸投げ」「介護のために結婚したのか」とブーイングも…“綺麗事では済まない”認知症の介護事情
ニュース
東国原英夫さん
東国原英夫さんが明かす“両親の介護と最期” オレオレ詐欺の男を家に入れていた認知症の母親、父親の死から2か月、後を追うように旅立った「最期までおしどり夫婦だった」
ニュース
Evoto
多様化するデイサービス「猫カフェ風、農業体験、買い物リハビリ」特長やメリットを社会福祉士が解説
暮らし
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
「東京2025デフリピック」100周年記念大会開催!注目の競技や観戦方法を認定補聴器技能者が解説【専門家が教える難聴対策Vol.30】
暮らし
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
60代からでも見た目年齢は変えられる!医師がすすめる<若返り習慣10選>「寝たいだけ寝る」「なるべくマスクはしない」ほか
健康
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
《朝1分41℃のシャワーで加齢臭対策も》不調改善に役立つ入浴法 風邪の時は「38~40℃のお湯に5分間」、高血圧・低血圧の人が注意すべきことは?
健康
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
兄がボケました~認知症と介護と老後と「第50回 冬季プールに通う」
連載
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
高齢者が安心・安全に使える「電気ポット・電気ケトル」選び方や最新商品を家電の達人が解説
暮らし
筆で短冊に書こうとしている
《入賞者に豪華プレゼントあり》お花の定期便「お花のなかま」申込者特典 お花にまつわる川柳コンテスト開催
ニュース
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
お風呂は「40℃で10分間」 健康効果を高める“究極の入浴法”を温泉療法専門医が指南
健康
介護に関連する言葉が書かれたブロックが並んでいる
介護の強い味方となる「地域包括支援センター」の役割は主に4つ 相談できることや活用法について解説
暮らし
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
《住宅セーフティネット法・改正》高齢者の暮らしや住まい探しにどんな影響が?ポイントを社会福祉士が解説
暮らし
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
『介護のなかまアワード2025』の結果を発表!第一回は大人用 紙おむつ・介護食・栄養補助食品・消臭剤部門で選定
レポート
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
《認知症リスクを下げるとの調査結果も》健康寿命を伸ばすカギは「入浴」 7つの健康効果を温泉療法専門医が解説
健康
血圧とともに脈拍数が表示される機械もある(写真/PIXTA)
「1日3回の歯みがきと歯間ブラシ」「座る時間を50分減らす」で血圧が132、血糖値が90台に改善【医師が教える同時に数値を下げるメソッド】
暮らし
自宅と施設。突然の選択に困らないために
「83才の母が骨折して入院、認知症が進行」 退院後は「自宅」か「施設」か?後悔しない選択のために知っておきたい6つのこと【専門家解説】
暮らし
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
視空間認知力を鍛える問題【8】(目標時間50秒)|介護のなかま会員限定ダウンロードコンテンツ
健康
ひざの痛み
《60代から増える「変形性膝関節症」》ひざ関節を専門とする整形外科医が解説する「軟骨復活法」と「ひざを守る歩き方」
健康
チャリティーイベントを行った林家ペー・パー子夫妻
《自宅マンション火災その後》林家ペー・パー子夫妻を応援するチャリティーイベントで「まさかの出来事」 激怒していたマンション下の階の住人が会場を訪れ、ペーさんにかけた言葉とは…? 
ニュース

シリーズ

新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
新設情報!老人ホーム、介護施設、デイサービス
老人ホーム、介護施設、デイサービスの新設情報をご紹介!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
【脳活】でうっかり物忘れを楽しく防ぐ!
うっかり物忘れが増えてきた…。脳の衰えが気になるときは、川島隆太教授監修の【脳活】に挑戦しましょう。介護のなかま会員になると問題がダウンロードできます。
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
介護付有料老人ホーム「ウイーザス九段」のすべて
神田神保町に誕生した話題の介護付有料老人ホームをレポート!24時間看護、安心の防災設備、熟練の料理長による絶品料理ほか満載の魅力をお伝えします。
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
「介護食」の最新情報、市販の介護食や手作りレシピ、わかりやすい動画も
介護食の基本や見た目も味もおいしいレシピ、市販の介護食を食べ比べ、味や見た目を紹介。新商品や便利グッズ情報、介護食の作り方を解説する動画も。
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
「老人ホーム・介護施設」ウォッチング
話題の高齢者施設や評判の高い老人ホームなど、高齢者向けの住宅全般を幅広くピックアップ。実際に訪問して詳細にレポートします。
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
「芸能人・著名人」にまつわる介護の話
話題のタレントなどの芸能人や著名人にまつわる介護や親の看取りなどの話題。介護の仕事をするタレントインタビューなど、旬の話題をピックアップ。
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
切実な悩み「排泄」 ケア法、最新の役立ちグッズ、サービスをご紹介
数々ある介護のお悩み。中でも「排泄」にまつわることは、デリケートなことなだけに、ケアする人も、ケアを受ける人も、その悩みが深いでしょう。 ケアのヒントを専門家に取材しました。また、排泄ケアに役立つ最新グッズをご紹介します!
「聞こえ」を考える
「聞こえ」を考える
聞こえにくいかも…年だからとあきらめないで!なぜ聞こえにくくなるのか?聞こえの悩みを解決する方法は?専門家が教えてくれる聞こえの仕組みや最新グッズを紹介します